ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広報連載記事

印刷用ページを表示する掲載日:2023年4月3日更新
<外部リンク>

文化財課では、市内の文化財やその調査成果などを、『広報とんだばやし』のなかで紹介しています。

タイトルをクリックすると新しい画面が開き内容をご覧いただけます。

記事については掲載当時の内容になりますのでご注意ください。

 

埋蔵文化財発掘リポート(昭和60年7月~掲載)

掲載号 タイトル
令和5年10月 石川見おろす、崖の上の・・・
令和5年3月 埴輪なら世界遺産に負けへんで
令和4年10月 きのこ形ハニワ発見?
令和3年3月 「もずふる」時代の富田林
令和2年3月 鬼から見た中世の歴史
平成31年3月 紅の装い
平成30年3月 小さなピースから
平成29年3月 畑ヶ田が、再びアツい
平成27年7月 埴輪のジグソーパズル?
平成27年3月 錦織南遺跡の発掘調査
平成26年3月 いま、畑ヶ田がアツい!
平成25年7月 宮町今池遺跡の発見
平成24年4月 かめに入れられたお金
平成23年6月 伏見堂の明八塚
平成22年6月 中野北遺跡発掘調査
平成21年12月 (仮称)御坊町広場の整備に向けた発掘調査
平成21年2月 自然科学と考古学
平成20年2月 富田林寺内町の地中には ~最近の発掘調査から
平成19年2月 新堂廃寺講堂跡の発見~18年度調査の成果~
平成18年8月 東面回廊の発見~史跡新堂廃寺跡の調査から~
平成18年2月 シルクロードから来た玉?
平成17年7月 富田林寺内町遺跡の発掘調査
平成16年9月 錦織神社の発掘調査結果
平成16年2月 畑ヶ田南遺跡
平成15年1月 桜井遺跡の調査
平成14年5月 お亀石古墳の調査
平成14年1月 中野遺跡の調査
平成13年7月 桜井遺跡の調査
平成13年5月 中野北遺跡の発掘調査
平成13年1月 眠りから覚めた塔心礎
平成12年8月 喜志西遺跡の発掘調査
平成12年2月 山中田1号墳出土短甲
平成11年12月 『新堂廃寺式』伽藍配置の発見
平成11年8月 富田林寺内町ができるまえ
平成11年2月 崖の上に建つ掘立柱建物
平成10年11月 東高野街道沿いに見る富田林の遺跡
平成10年9月 佐備川西岸遺跡の調査
平成10年5月 粟ケ池の恵み
平成10年3月 喜志南遺跡の調査
平成10年1月 甲田遺跡の調査
平成9年11月 山中田古墳の変遷
平成9年9月 中野北遺跡の調査
平成9年5月 甘南備遺跡の調査
平成9年3月 宝器に守られた被葬者
平成9年1月 喜志遺跡の調査
平成8年11月 西大寺山古墳群の歴史
平成8年9月 太郎池遺跡の調査
平成8年7月 喜志西遺跡の調査
平成8年3月 まぼろしの寺2 新堂廃寺
平成8年2月 伝承された古墳
平成7年11月 石川中流域の埋没古墳
平成7年9月 埋蔵文化財センターって何をするところ?
平成7年8月 「魏志倭人伝」を掘る
平成7年7月 鏡の時代
平成7年5月 雨乞いの祭り
平成7年4月 地震と考古学
平成7年3月 発見された遺跡 谷川遺跡
平成7年2月 埋もれた古墳
平成7年1月 縄文人の食生活
平成6年12月 100万年前の富田林
平成6年11月 卑弥呼の時代の富田林
平成6年10月 古代の流れ
平成6年9月 喜志西遺跡の古環境
平成6年8月 甲田南遺跡出土の鉄斧
平成6年7月 古代人の土木技術
平成6年6月 飛鳥時代の竪穴住居
平成6年4月 かご形土器
平成6年3月 古代の道
平成6年2月 石器作りの名人
平成6年1月 弥生時代のおみやげ
平成5年12月 鉄斧を持つ集落
平成5年11月 欠き割られた土器
平成5年10月 発見された遺跡 畑ヶ田遺跡
平成5年9月 弥生時代のリサイクル
平成5年8月 弥生時代のお墓
平成5年7月 発掘調査って何?
平成5年6月 穴は語る
平成5年5月 中世の館跡
平成5年3月 まぼろしの寺 新堂廃寺
平成5年2月 縄文時代遺構の発見
平成4年11月 喜志西遺跡の発掘調査から
平成4年7月 甲田南遺跡の発掘調査から
平成4年5月 縄文時代の河川
平成4年3月 海を渡ってきた土器
平成4年1月 寺内町以前
平成3年10月 100万年前の楽園
平成3年9月 寺内町出土の堺摺鉢
平成3年6月 土器が語るもの-喜志西遺跡の調査から-
平成2年10月 発見された遺跡パート3
平成2年9月 近世寺内町の建物跡
平成2年7月 めずらしい井戸
平成2年4月 中野遺跡の調査から
平成2年3月 古代の炊飯具
平成2年2月 中野遺跡出土の墨書土器
平成元年12月 彼方遺跡出土の絵画土器
平成元年11月 中野遺跡出土の和鏡
平成元年10月 発見された方形周溝墓
平成元年9月 祭祀に使われた塩
平成元年5月 錦聖遺跡の発掘調査から
平成元年3月 奈良時代の水田址
平成元年2月 錦織遺跡の調査から
昭和64年1月 古代の硯
昭和63年12月 タコを食べていた弥生人
昭和63年10月 発見された遺跡パート2
昭和63年9月 発見された遺跡パート
昭和63年7月 古代のすまい
昭和63年6月 円筒棺のお話
昭和63年5月 円筒埴輪棺の発見
昭和63年4月 毛人谷遺跡の調査から
昭和63年1月 環濠を持つムラ
昭和62年12月 丘陵上に造られた古墳
昭和62年10月 喜志小学校の調査から
昭和62年9月 象のいた丘陵
昭和62年8月 寺内町最古の茶室
昭和62年7月 錦郡小学校の調査から
昭和62年5月 毛人谷に眠る人々
昭和62年4月 石屑が語るもの
昭和62年3月 穴のあけられた土器
昭和62年2月 綿作りの村
昭和62年1月 もみがら痕のついた壷
昭和61年12月 奈良時代の村の生活
昭和61年11月 鹿と古代人
昭和61年10月 石器を作るムラ
昭和61年9月 土器のかけらが語るもの
昭和61年8月 中野遺跡の井戸
昭和61年7月 内業作業
昭和61年5月 中佐備須恵器窯跡
昭和61年3月 オガンジ池瓦窯=続報=
昭和61年2月 オガンジ池瓦窯
昭和61年1月 富田林のあけぼの
昭和60年12月 喜志遺跡の自然環境
昭和60年9月 宮林古墳出土のてつぞく
昭和60年8月 宮林古墳のやりがんな
昭和60年7月 富田林の文化財を紹介


わたしのまちの文化財(昭和63年8月~掲載)

掲載号 タイトル
令和6年3月 富田林のため池と浅川堤
令和4年5月 巡検使の献立
令和3年10月 街角に漂う日本酒の香り
令和3年5月 江戸時代のワクチン接種
令和2年10月 旧杉山家住宅の襖絵
平成31年10月 描かれた富田林寺内町
平成30年10月 絵図で見る村の姿
平成29年10月 刀杼のはなし
平成28年10月 錦郡村絵図
平成28年3月 富田林に鉄道がきた
平成26年11月 遺跡パンフレット「古代のとんだばやし」ができました
平成26年7月 国の重要文化財(建造物)富田林興正寺別院
平成25年10月 嬉の腰神さん
平成25年9月 登録有形文化財 旧田中家住宅
平成24年12月 小さな展示会はじめました
平成24年6月 楠公夫人生誕地
平成23年9月 名勝龍泉寺庭園
平成23年4月 からすきが語る古代の歴史
平成22年10月 南甲田のチリンサン
平成21年5月 登録文化財 「桃花塾本館および教室棟」
平成20年11月 天然記念物
平成20年8月 登録有形文化財「岩根家住宅」
平成19年11月 河内木綿の織機
平成19年8月 歴史を語る古文書4
平成18年12月 歴史を語る古文書3
平成18年4月 杉山家に伝わる大太鼓
平成17年10月 歴史を語る古文書2
平成17年4月 美しく化粧直しをした重要文化財錦織神社
平成17年2月 歴史を語る古文書
平成16年11月 重要文化財龍泉寺仁王門と府指定文化財金剛力士像
平成16年7月 登録有形文化財「中内眼科医院」
平成16年4月 府指定史跡「東高野街道錦織一里塚」
平成15年12月 寺内町の富栄戎
平成15年10月 大阪府指定文化財「仲村家住宅」
平成15年6月 重要文化財「錦織神社」
平成15年3月 大阪府指定史跡「水郡邸」
平成14年11月 西板持遺跡
平成14年8月 板持共同墓地「十三重層塔」
平成14年3月 登録有形文化財 川西小学校教育歴史資料室
平成13年11月 嬉組の「お背板(セタ)」
平成13年9月 登録有形文化財 中内眼科医院
平成13年3月 登録有形文化財 杉田家
平成12年12月 登録有形文化財 葛原家
平成12年10月 美具久留御魂神社
平成12年6月 錦織神社
平成12年4月 国指定名勝龍泉寺庭園
平成11年10月 瀧谷不動及び二童子立像
平成10年7月 新堂廃寺と周辺
平成10年6月 富田林の石塔
平成9年1月 松陰鑑賞の掛軸
平成8年5月 浄谷寺の「お背板(セタ)」
平成8年1月 古道と道しるべ
平成7年12月 織田作之助記念碑
平成7年10月 錦織神社の唐獅子図
平成7年6月 巡礼街道
平成6年12月 100万年前の富田林
平成6年5月 錦織神社
平成5年4月 人麻呂塚
平成5年1月 興正寺別院の襖絵
平成4年12月 寺内町の文芸復興
平成4年8月 木造聖徳太子立像
平成3年7月 町並み保存てなに?
平成3年3月 嶽山城址
平成3年1月 富田林発祥の地 じないまち
平成2年12月 発見された足跡化石
平成2年11月 町並み保存パート3 あてまげのみち
平成2年8月 仲村家住宅
平成2年6月 移築・復元された小金平古墳
平成2年1月 保存・整備された廿山北古墳
平成元年8月 東高野街道錦織一里塚
平成元年7月 美具久留御魂神社に奉納された絵馬
平成元年6月 寺内町の町割り
平成元年4月 龍泉寺庭園
昭和63年11月 西方寺本堂
昭和63年8月 板持十三重塔


とんだばやし歴史漫歩(平成3年4月~4年10月掲載)

掲載号 タイトル
平成4年10月 秋季祭礼
平成4年9月 八朔(ハッサク)
平成4年6月 年中行事と「中元」
平成4年4月 五月五日
平成4年2月 節分
平成3年12月 正月の準備
平成3年11月 亥の子
平成3年8月
平成3年6月 半夏生
平成3年4月 嬉の観音さん

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

おすすめコンテンツ