2月26日(水曜日)27日(木曜日)
5、6年生が、地域の方に伏山校区の歴史、自然について教えていただきました。また、しめ縄作りも体験しました。なかなか難しく子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。
2月25日(火曜日)
1年生の授業参観でした。昔遊びの発表とパプリカの演奏、歌、踊りを披露しました。1年生の成長は大きいですね。
2月21日(金曜日)
2時間目、ひまわり学級と4年生の交流会がありました。体育館でボッチャを一緒に楽しみました。
4時間目、リズィ先生の今年度最後の授業でした。1年間英語の授業で大変お世話になりました。ありがとうございました。
2月20日(木曜日)
2時間目、1年生が、体育館で、授業参観で行う内容を幼稚園の子どもたちに披露しました。幼稚園の子どもたちはとても喜んでくれました。
同じく2時間目、6年生がLgbtの授業に参加しました。自分の何気ない言葉に傷つく人がいるということなど、人との関わりについて考えることができました。
2月18日(火曜日)
2時間目から4時間目まで、5年2組で、昨日と同じロボットを使ったプログラミングの授業をしました。講師も昨日と同様、大阪産業大学の山田先生です。子どもたちは、しっかりと話しを聞き、ロボットが動くかどうか、何回も試していました。
6時間目は6年生の最後の授業参観でした。劇あり、歌あり、合奏ありの発表でした。最後は、保護者への感謝の手紙を渡しました。子どもたちの成長はすばらしいですね。
2月17日(月曜日)
2時間目から4時間目まで、5年1組でロボットを使ったプログラミングの授業がありました。講師は大阪産業大学の山田先生です。子どもたちは、一生懸命に先生の話を聞きながら、プログラミングを行いました。思う様に動いたときは、とても嬉しそうでした。
6時間目は3年生の授業参観でした。タブレットを使った国語の授業でした。保護者の方にも、子どもたちがタブレットを使っているところをそばでしっかりと見ていただきました。
2月14日(金曜日)
6時間目は、4年生の授業参観でした。二分の一成人式をしました。詩の群読やリコーダー奏、自分の夢、保護者への感謝の気持ちを語りました。ほのぼのとした素敵な式でした。
2月13日(木曜日)
3年生の子どもたちが、地域の方々に協力していただき、七輪体験をしました。初めてマッチを持つ子どもたち。こわごわマッチを擦るので、なかなか火をつけることができませんでした。火がついたあとはお餅を焼きました。子どもたちは「おいしい。おいしい」とにこにこ、笑顔いっぱいでした。地域の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。
5年生の授業参観。実際に学校にある物の円周や直径を実際に計って求めたり、運動場に半径1m、2m、3mの円をかいたりと・・・今まで学習したことを使ってたくさん活動しました。
2月10日(月曜日)
5年生の子どもたちが、Lgbtの出前授業に参加しました。人権について子どもたちなりに考えてほしいと思っています。
2月7日(金曜日)
今年度、最後のたてわり班活動でした。月に一度の遊びですが、子どもたちは異学年との遊びを楽しみにしています。
富田林市研究委嘱事業 第1年次公開授業が2年1組で5時間目に行われました。Ict機器(タブレット)を活用した授業を提案しました。2年1組の子どもたちは大勢の先生が見に来ている中、頑張ってくれました。
2月6日(木曜日)
来年度の入学説明会がありました。保護者の方が説明を聞いている間、新入生の子どもたちは、5年生の子どもたちと一緒に校内探険をし、そのあと教室でパズルを作って遊びました。4月が楽しみですね。
2月4日(火曜日)
4年生が、伏山幼稚園の園児と給食交流会を行いました。子どもたちが優しく園児に接しているのを見て、成長を感じました。
1月30日(木曜日)
学校給食週間にちなんで、給食の残量調べをしています。
6年生のIctを活用した授業を、本市の教育委員さんをはじめ市教育委員会事務局の先生が視察にこれらました。6年生の子どもたちは、タブレットを活用し、自分たちの課題解決に向けて頑張っていました。
1月29日(水曜日)
遊放時の避難訓練を行いました。災害は突然に起こります。その時、いかに動くことができるか!!をしっかりと考えてほしいと思います。
1月28日(火曜日)
6年生が「薬物乱用教室」に参加しました。講師は、本校の学校薬剤師である大塚先生です。薬物についてや薬物の恐ろしさを知りました。
1月27日(月曜日)
PTA主催のワークショップがありました。今年は、「ナチュラルリース」と「フラワーゼリー」でした。素敵な作品が仕上がり、楽しく参加していただきました。
1月24日(金曜日)
全校で書初めに挑戦しています。いつもとはちょっと違う書写に戸惑いを感じながらも頑張って書いています。参観の折に、ぜひご覧ください。
1月22日(水曜日)
2年生は国語で「スーホの白い馬」を勉強しています。そこで、モンゴルの方に来ていただき、モンゴルのお話を聞きました。また、馬頭琴で馬が走っている様子を弾いて下さいました。
1月21日(火曜日)
今日の集会は、運動委員から「なわとびの跳び方の紹介」がありました。実際に飛んでいる姿を見るのでとても分かりやすかったです。また、すごい技も見せてくれました。
1年生と6年生が地域の方を招いて、ほしいも作りを体験しました。まず、6年生が、地域の方に、芋を切る器具の作り方を教えていただき、作製しました。
次にふかした芋を先ほど作った切り器できり、ほしかごに入れ、下足室の上につるしました。おいしく仕上がるといいですね。
また、ほしいも作りを終えてから、地域のスポーツ推進委員の方にニュースポーツを教えていただき、仲良く交流しました。
1月17日(金曜日)
今日は、伏小子どもまつりでした。今年は、見守りサポーターさんをご招待しています。
まず、開会式で、子どもたちが見守りサポーターさんに感謝の気持ちを伝えました。また、今回、吉村市長にも参加していただき、サポーターさんへのお礼や命の大切さについてお話をしていただきました。さらに、PTAの方からもサポーターさんへの感謝の言葉がありました。
開会式で、お店の紹介をしています。
開会式が終わり、いよいよ始まりました。1年生は、前半も後半もお客さんになり、伏山幼稚園の園児たちと一緒にお店を回りました。
2年生のお店は、「めいろ」と「ブラックボックス」です。
3年生のお店は、「スライム、脱出ゲーム」
4年生のお店は、「コロコロバイキング」と「脱出ゲーム」
5年生のお店は、「ラウンド5」と「まめはこび、かんつみ」
6年生のお店は「にんげん間違いさがし」
6年生の総合的学習で地域の方に「地域に住む人たちの困りごと」を聞きました。その話をもとに子どもたちは、「地域の困りごとを解決するために最新機器を生み出そう」と考えています。
1月14日(火曜日)
ひまわり学級の子どもたちが大根の収穫をしました。長休みには、大根屋さんを行い、収穫した大根を先生方に売りました。お客さんの呼び込みやお勘定の計算など頑張っていました。
1月10日(金曜日)
なわとびの検定が始まりました。子どもたちは名人を目指して頑張っています。
1月8日(水曜日)
いよいよ令和2年が始まりました。今年も宜しくお願い致します。
3学期の始業式。校長先生からは、縁起の良い初夢から今年の夢、目標についてのお話がありました。みんなの前で目標を発表してくれた子どもたちもいました。最後に、放送委員の子どもたちから1月、2月の生活目標「しっかりと体を動かそう」という目標について話がありました。
12月24日(火曜日)
終業式です。
校長先生からは、3つの幸せ「してもらう幸せ、できる幸せ、してあげる幸せ」のお話がありました。この冬休み、誰かのために何かをすることで心が温かくなるといいですね。最後に、生指部の先生方から冬休みの生活についてのお話がありました。
今年も大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。
12月23日(月曜日)
6年生がロボットを活用したプログラミングの授業を行いました。
12月20日(金曜日)
3年生の国語の授業です。自分たちの考えをタブレットを使って発表しています。
6年生が、お楽しみ会でフレンチトーストを作りました。とっても楽しそうです。
5年生が、トヨタ自動車の方のお話を聞きました。自動車の組立てについて、工業が盛んになることとエコとのつながりについて学びました。
12月19日(木曜日)
2年生が収穫した大根を使って「大根パーティー」をしました。「苦いところもある」「甘い味もした」「だしがおいしい」など、とっても満足していました。
毎年集めているベルマークですが、今年から子どもたちが、楽しく、下足室の前のポケットに入れています。このポケットは、会社ごとに分けられています。子どもたちもはりきっています。
12月18日(水曜日)
児童会の子どもたちが赤い羽根の募金活動をしました。
5年生が、株式会社明治の方に来ていただき、チョコレート、カカオについて学習しました。
2年生が、水に濡らした新聞紙で「お面」を作っています。どんなお面が出来上がるのか楽しみですね。
12月17日(火曜日)
1年生と6年生が、以前作った干し柿を家に持って帰るために袋詰めしました。その後、仲良く遊びました。
6年生が、学校薬剤師さんのお薬教室で「薬物乱用防止」についてのお話を聞きました。
12月12日(水曜日)
2年生の子どもたちが、2時間目、タブレットを使ってタイピングの練習をしていました。ローマ字打ちに挑戦していました。頑張っていました。
12月10日(火曜日)
朝の児童集会では、保健委員会から風邪予防の話がありました。また、図書委員会から「うわのそらいおん」のイラストの表彰がありました。
1年生が自分たちで育てたサツマイモを使って「サツマイモパーティー」をしました。
ひまわり学級がファインプラザの方に来て頂き、体操教室を行いました。
6年生が、地域の納税協会のかたに来て頂き、租税教室を行いました。
12月6日(金曜日)
2年生がおもちゃを作り、そのお店を体育館で開きました。そこへ、1年生が招待され、楽しく遊びました。2年生の子どもたちは、一生懸命説明している姿が印象的でした。
6年生が金剛中学校へ体験授業、部活体験に行きました。あと、数ヶ月で小学校を卒業し、中学生になる子どもたち。真剣に取り組んでいました。
12月4日(水曜日)
全校リズムなわとびが今日から始まりました。期間は12月18日(水曜日)までです。子どもたちは、寒さに負けず、元気にとんでいます。
12月3日(火曜日)
月に一回のたてわり活動です。全学年そろった班で元気に、なかよく遊んでいます。
5年生が、おにぎりパーティをしました。また、自分たちの育てている大根を間引きし、そのまびきなで浅漬けを作りました。4月からつけていた八重桜を使って桜茶も作り飲みました。おいしかったです。
11月26日(火曜日)
全校音楽会の前にPTA主催によるシェイクアウト訓練をしました。
本校恒例の全校音楽会がおこなわれました。この日は、保護者の方はもちろん、いつもお世話になっている見守りサポーターさん、マーヤの家の方もご招待しています。各学年練習した成果をしっかりと発揮していました。
1年生 ~初めての音楽界~
詩「未来の種」歌「夢をかなえて一年生」合奏「ドラえもん」
2年生 ~心から楽しんで表現しよう~
合奏「ミッキーマウスマーチメドレー」歌「でこぼこ行進曲」
3年生 ~元気とかわいさを音楽にのせて~
リコーダー奏「ある日の日曜日メドレー」合唱「にんげんっていいな」
4年生 ~ジブリ映画の世界へようこそ~
リコーダー「ジブリメドレー」合唱「怪獣のバラード」
5年生 ~平成から令和へ 時代を繋ぐこの音楽にのせて~
リコーダー唱奏「あなたに届け!平成の歌メドレー」
6年生 ~音楽は友だち つらい時も楽しい時もいつもそばにいてくれる~
合奏「映画アラジンよりフレンドライクミー」合唱「宿命」
11月30日(土曜日)
伏山校区福祉委員会、民生児童委員主催の「夜の防災訓練」が伏山台小学校で行われました。訓練に参加し、災害は昼夜を問わず起こること、自分で自分の身を守ることの大切さを再確認しました。
11月29日(金曜日)
本稿では、月曜日、金曜日の朝の時間に全校でビジョントレーニングをしています。ビジョントレーニングは、目の筋肉をほぐし、集中力を高めるのに効果的であるとされています。
11月20日(水曜日)
4年生がバイオリン体験をしました。バイオリンとピアノの演奏や弦楽器についてのお話を聞きました。最後に、一人ずつ、バイオリンを弾かせてもらいました。とっても楽しい時間でした。
11月19日(火曜日)
5年生が、明治乳業の方のミルク講座に参加しました。骨を丈夫にする食についてなどの話を聞いたあと、バター作りをしました。
11月15日(金曜日)
なかよし交流会(喜志西小、向陽台小、藤沢台小、高辺台小、久野喜台小、寺池台小、伏山台小の子どもたちが集まります。)がありました。参加した子どもたちは、フープリレーやボッチャ、バルーンなどを楽しみました。また、他の小学校の子どもたちとも交流し、楽しく過ごしていました。
11月14日(木曜日)
5年1組が連合音楽会に参加しました。緊張気味の子どもたちでしたが、本番はバッチリ。リコーダーのメドレーでは会場から手拍子が起こり、盛り上がりました。
11月12日(火曜日)
児童集会で「夏休みの自由研究」「まちの木、緑のコンクール」の表彰をしました。夏休みの子どもたちの成果ですね。また、先日行われた「連合運動会」の表彰もしました。
11月9日(土曜日)
金剛すこねっとフェスタが金剛中学校で行われました。舞台では、3年生4年生が「よっちょれ」を発表しました。
グランドでは、いろいろなお店が出ていて、食べたり、ゲームをしたりと子どもたちは楽しんでいました。
11月8日(金曜日)
6年生の連合運動会(久野喜台小学校、高辺台小学校、寺池台小学校、伏山台小学校の4校で行われます。)がありました。全員参加の100メートル走、子どもたちは一生懸命に走っていました。いっぱい練習したペア走リレーでは、1組が優勝、2組が準優勝でした。綱引きの結果は残念でしたが、子どもたちの必死な顔は素敵でした。リレーは1組男子が3位、2組女子が優勝でした。最後のフォークダンスも4校がまざり、楽しく過ごしました。
11月5日(火曜日)
火災時の避難訓練がありました。最近、世界遺産の火災があったということもあり、火災の怖さを感じたようです。子どもたちは真剣に参加していました。最後に、消防車を見せていただきました。
11月1日(金曜日)
1年生が伏山台幼稚園の子どもたちと一緒に、学校の隣の森で遊びました。自然いっぱいの中で遊ぶ体験は今の時代、とても貴重だと思います。
10月29日(火曜日)
富田林お話の会の方に、読み聞かせをしていただきました。読み聞かせが大好きな子どもたち。本の世界を楽しみました。
1年生と4年生の子どもたちに歯科衛生士さんによる歯みがき指導がありました。歯みがきの仕方を再確認した子どもたち。これからもしっかりと歯みがきしていきましょう。
PTA主催給食試食会がありました。いつも子どもたちが食べている給食を試食するとともに、栄養士さんから給食についてのお話を聞きました。
本日は午後からフリー参観。給食、掃除、休み時間、そして5、6時間目を参観していただきました。子どもたちがはりきって掃除をしていたのが印象的でした。また、授業の感想等、お聞かせください。
10月27日(日曜日)
レインボーホールで富田林市の英語弁論大会が行われました。学校の代表として6年生の児童が出場しました。大勢の観客の中、素晴らしい発表をしていました。
10月25日(金曜日)
金剛中学校の芸術祭に5年2組が参加しました。「平成メドレー」のリコーダー奏と「あなたに」の合唱を披露しました。リコーダー奏では、中学生も口ずさんでくれていました。子どもたちは、緊張しながらも頑張りました。
10月18日(金曜日)
6年生が視覚障がい理解教育として、アイマスク体験に引き続いて、視覚障がいの方のお話を聞きました。視力を失った時の辛い思い、そこから前向きに生きていこうと決意したときのことなど、たくさんのお話をしてくれました。「すべての人が,すべての人や物にやさしい気持ちを持ってくれることを願います。」という言葉を子どもたちはしっかりと受け止めたことでしょう。
5年生が学校の柿で干し柿作りを行いました。桜茶、米など食をテーマに様々な事に取り組んでいます。
10月17日(木曜日)
今日は,一月に一度のたてわり班活動です。子どもたちは、長休みに、たてわり班で元気よく遊んでいます。
10月16日(水曜日)
5年生が復興米を精米しました。精米機を初めて見る子どもたちもいて,興味津々でした。
6年生がアイマスク体験を行いました。前回と同じく講師として大阪府立大阪南視覚支援学校の先生に来ていただきました。
10月15日(火曜日)
ひまわりタイムでお茶会を開きました。はじめに一輪挿しを使ってお花を生けました。そして、おまんじゅう、お抹茶をいただき、最後に、自分でお茶をたてる体験をしました。みんな、いい笑顔でした。
10月11日(金曜日)
4年生、5年生がカルビーの出前授業を受けました。ポテトチップスのカロリーからおやつの食べ方を学んだり、朝ご飯の大切さを学びました。子どもたちは、お土産もいただき、うれしそうでした。楽しい食育の時間でした。
6年生が消防署の方による防災の授業をの受けました。家族で避難場所を決めておくなど、災害の備えについてや命の大切さについて学びました。
10月10日(木曜日)
2年生が近くの関西スーパーの見学に行きました。子どもたちは、グループになり、お店の方にインタビューをしました。どの子も頑張って自分の思いを伝えていました。メモもいっぱいしていました。親切に答えていただいお店の方々、ありがとうございました。また、お店の内外で温かく見守っていただいた地域のみなさま、や保護者のみなさま、ありがとうございました。
10月9日(水曜日)
6年生が、アイマスク体験をしました。講師として大阪府立大阪南視覚支援学校の先生に来ていただきました。子どもたちは、どのような手助けをしたら安心で安全に歩けるのだろうかと考えながら体験をしていました。
10月8日(火曜日)
今日の集会では、後期の代表委員と委員会の委員長の認証式を行いました。伏山台小学校のために、また、それぞれの学級のために頑張ってほしいと思います。
10月4日(金曜日)
交通安全教室を行いました。1年生から3年生は、安全な歩行、横断歩道の渡り方を練習しました。4年生から6年生は、安全な自転車の乗り方や走行の仕方を練習しました。学校の行き帰りや遊びに行くときなど気を付けてくださいね。
今日の昼休み、とってもいいお天気で心地よい風が吹く運動場では、子どもたちがいっぱい遊んでいます。外で体を動かす良い季節になりました。
9月24日(火曜日)
3年生が手話サークルの方に来ていただいて、手話の学習をしました。授業の終わりには、自分の名前を手話で発表しました。
3時間目は芸術鑑賞。体育館で、アンサンブル・レネットに来ていただき、楽しい音楽をたくさん聞かせてもらいました。なかでも「台所狂騒曲」といって、台所にある用品で奏でる音楽は面白かったです。また、マリンバの体験や打楽器の体験もあり、子どもたちの笑顔が絶えませんでした。
9月20日(金曜日)
2年生で「国語」と「食育」をコラボさせた授業を行いました。秋の言葉集めの学習で出てきた「秋の食べ物」について、詳しく富田林市の栄養士さんに教えてもらいました。とても楽しく学習ができました。
5時間目、5年生が「非行防止教室」に参加しました。青少年サポートセンターの方から薬物や万引きなどの犯罪についての話を聞きました。
9月19日(木曜日)
今日、5年生が火おこしの練習をしました。みんな上手に火をおこすことができ、マシュマロも焼きました。これで本番の焼きそばは、バッチリですね。
2年生の音楽の授業です。子どもたちはとても楽しそうに、体を動かしながら歌っていました。また、少しずつ、全校音楽会の練習もしています。
9月18日(水曜日)
今年の5年生の自然教室では、焼きそばを作ります。かまどで火をおこすのですが、初めてではとても大変。そこで、明日、火おこし練習を行います。今日は、その薪となる木をきりました。明日上手くいくかな。
本日、6年生において、Ict機器を活用した授業づくりをテーマに校内研究授業を行いました。今年度、いよいよ伏山台小学校にタブレットが入ります。今後、授業でのタブレット活用方法について研究していきます。
9月12日(木曜日)
6年生が連合運動会の練習を開始しました。頑張れ!
2学期初めてのたてわり遊びです。1年生から6年生まで楽しく遊ぶことができました。
9月11日(水曜日)
4年生が、警察と府立大学の学生ボランティアで行われている「スマホ講座」を受講しました。教えてもらった大事な事は、「お金と時間を使いすぎない」「人の気持ちを考える」「知らない人に会わない」です。ゲームやスマホは安全に活用しましょう。
9月10日(火曜日)
暑い日がまだまだ続きます。今朝は、児童集会がありました。内容は3つ。
1 校長先生の話。中秋の名月の話でした。日本では月の模様が「うさぎ」。世界では、「バケツを運ぶ少女」「かに」「吠えるライオン」などいろいろあります。今年は9月13日、素敵な月を見ることができるといいですね。
2 9月10月の生活目標の話でした。生活目標は「時間を守ろう」です。自分のためにもみんなのためにも時間を大切にしたいですね。
3 ビジョントレーニングを全校で行いました。これから、月曜日、金曜日の朝、各学級で行います。しっかりと目のトレーニングを行い、文字を読む力を高めていきたいと思います。
9月6日(金曜日)
4日から6日まで夏休み作品展が行われています。夏休みの自由研究や絵や工作、子どもたちの力作揃いです。作品を通して、楽しかった夏休みの様子が感じられました。
9月3日(火曜日)
2学期が始まって2日目、とても暑い一日でした。本日は、地区児童会といって地区ごとに下校しました。PTAの地区委員さんにも参加していただき、緊急時の下校について練習をしました。少し混乱もあり、バタバタしてしまったので、この反省をもとに再度検討し、安全に子どもたちを下校させるようにしていきます。
9月2日(月曜日)
長い休みも終わり、今日から2学期です。学校中、元気な子どもたちの声でいっぱいになりました。日焼けした顔、一回り大きくなった体、子どもたちは、この夏休みいろいろな経験をして学校に帰ってきました。さあ、これから始まる2学期、わくわくしてきますね。
各教室では、学級活動。5年生は、2学期に作成するエプロンの説明を聞いていました。2年生は、ちょっとしたゲームを楽しんでいました。4年生は、「先生の夏休み」について話を聞いていました。
6年生は、4日から始まる作品展の準備をしていました。
8月25日(日曜日)
今日は、夏休み中の全校登校日でした。学校が、久しぶりに子どもたちの声でいっぱいになりました。子どもたちとの再会に先生たちも嬉しそうでした。
楽しく学活の時間を過ごしてから、子どもたちは、保護者の方たちと掃除をしました。保護者の方々には、芝生広場を始め、普段出来ない扇風機や窓、蛍光灯などの掃除をしていただきました。おかげさまで気持ちよく新学期を迎えることが出来ます。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
今年度のPTA学校協力費で掛け時計を購入しました。おやじの会に協力していただき、本日、教室の後ろの壁に掛けました。
午後からは、先生たちの体育実技研修会がありました。講師は教頭先生。先生たちも笑顔で走り回り、楽しそうでした。
8月3日(土曜日)
伏山台小学校おやじの会主催の学校キャンプがありました。今年は「竹の水鉄砲作り」「プール遊び」でしっかりと体を動かし、楽しみました。夕飯には毎年恒例の「野菜カレー」とってもおいしく出来たようです。学校の芝生広場に張られたテント。今晩、何が起きるのかワクワク、ドキドキですね。
7月19日(金曜日)
今日は終業式。終業式では、1学期頑張ってきたことを話ました。
「1年生は3つのFをしっかり守ろうと頑張りました。2年生は、1年生の良いお手本になるように頑張っていました。3年生はミニリーダーとして友だちのことを考える事が出来ました。4年生はサブリーダーとしてあたりまえのことあたりまえにできるようになりました。5年生は、リーダーとして6年生を助け、今何をするべきか、自分で考え行動していました。6年生はスーパーリーダーとして学校の顔としてしっかりとみんなをまとめ活動が出来ました。」
「今年の夏休みは よく学び、よく遊べ がテーマです。長い休み、いっぱい勉強して、いっぱい遊んで下さい。充実した夏休みにしましょう。」
夏休みのくらしについてのお話は、「伏山の天使ちゃんと悪魔ちゃん」が出てきてお話をしてくれました。約束をしっかり守って下さいね。
7月18日(木曜日)
6年生が自分達で作った竹の水鉄砲で遊びました。まずは、下足室前で、1年生と交流しました。丁寧に1年生に水鉄砲の使い方等を教えていました。交流を終えると、6年生は、運動場で思い切り走り回り、水鉄砲を楽しんでました。
7月17日(水曜日)
「お話しの会」の方に、1年生、2年生が読み聞かせをしていただきました。願い事を唱える最後のろうそく消しも子どもたちは真剣です。
6年生が「非行防止教室」として警察の方の話を聞きました。この話を夏休みの生活に十分活かしてほしいです。
夏休み目前。教室では、明日のお楽しみ会の準備(3年生)、化学反応でラムネ作りに挑戦(6年生)、暑さに負けず漢字のお勉強(2年生)と、それぞれにがんばってます。
7月12日(金曜日)
低学年のお楽しみ水泳の時間。宝探し、バケツの水入れ競争、ボール渡しリレーなど楽しみました。2年生の子どもが司会をし、1年生をリードしていました。
「お話しの会」の方に、3年生、4年生が読み聞かせをしていただきました。
5年生、6年生が「スマホ出前授業」を受けました。みんな真剣に聞いていました。インターネットやsnsの活用、ゲームの仕方についてなど、自分の生活をふりかえっていたようです。
7月10日(水曜日)
今日は、1学期最後のクラブ活動。元気いっぱい、楽しく活動していました。
7月9日(火曜日)
今日の児童集会は、代表委員の発表でした。内容は、年間目標である「あいさつのあふれる学校にしよう」をテーマにした劇です。『魔女の魔法をかけられあいさつしない子どもたち。そこへ、あいさつマンがあらわれ、魔女を倒します。すると、元気よくあいさつをする子どもたちになりました。』というお話です。みんな、元気よくあいさつしましょう。
今日の水泳の授業は、『着衣水泳』でした。子どもたちは、洋服を着てプールに入ると体がすごく重くなり、スムーズに泳ぐことができないことに気づきました。また、自分の体を浮かせるために身近かにあるペットボトルを使うことも知りました。自分の命は自分で守る大切さを実感したようです。
7月8日(月曜日)
今日の5、6時間目、6年生が、地域の方と「竹の水鉄砲作り」を行いました。地域の方に竹の切り方を教わりました。この水鉄砲は、1年生との交流にも使います。上手く水が飛ぶでしょうか。楽しみです。
7月6日(土曜日)
おやじの会主催「そうめん流し」が盛大に開催されました。朝早くからおやじさんたちは集まり、竹を切るところから始まりました。子どもたちも竹を切るお手伝いをしました。また、PTAの方々にもそうめんをゆでるお手伝いをしていただきました。
子どもたちは、おいしそうに流れてくるそうめんを食べ、とっても楽しそうです。今年度は、吉村市長にも参加していただきました。
7月2日(火曜日)
児童集会で図書委員会の発表がありました。図書委員会が企画した「図書館キャラクター募集」の表彰式と今年の夏の課題図書の紹介をしました。表彰式では賞状と手作りしおりが渡されました。
2時間目に6年生とひまわり学級の交流会がありました。6年生の子どもたちは、すべての子が楽しめるように遊びを工夫していました。ジャンケン列車、おにごっこ、転がしドッジをしました。
7月1日(月曜日)
7月7日は七夕。今日、2年生の子どもたちが短冊に願い事を書きました。家族のこと、将来の夢など、いろいろな願い事がありました。また、笹飾りも作っていました。
6月27日(木曜日)
ひまわり学級の先生が、1年生にお話をしました。めあては「ひまわり学級のことを知ろう」です。1年生の子どもたちは積極的に意見を発表していました。また、「何かお手伝いすることはありますか。」という魔法のことばを教えてもらい、先生の「覚えるだけでなく、使えると嬉しいなあ。」の言葉に、元気な返事を返していました。最後に、みんなで、ビジョントレーニングをしました。
6月26日(水曜日)
6年生が1年生を招待し、ミニコンサートを行いました。「ラバースコンチェルト」のグループ合奏と「気球にのって」の合唱を披露しました。6年生は堂々とした態度で発表していました。そして、真剣なまなざしで6年生を見つめる1年生が印象的でした。
6月25日(火曜日)
今日の集会は、6年生による平和学習の発表でした。長崎市から来ていただいた田平さんのお話の感想を発表したり、「自分」という詩を群読したりしました。群読の大きな声は、体育館いっぱいに響き、とても素晴らしかったです。きっと子どもたちの心にも届いたことでしょう。
1,2時間目に、2年生が伏山地区の校区探検に行きました。途中、伏山の地車を見せていただき、伏山老人会の方のお話を聞きました。子どもたちは、しっかりとお話を聞いていました。伏山地区のみなさま、ご協力ありがとうございました。
6月24日(月曜日)
今日は、プール開き。お天気にも恵まれ、気持ちよく子どもたちはプールに入ることができました。高学年は、さっそく、泳力調査。これから泳力別に練習が始まります。中学年の水慣れの時間は、とてもにぎやか。大喜びの歓声をあげる子どもたちでした。
6月21日(金曜日)
5年生が富田林市消防署による救命救急の出前授業を受けました。救急蘇生法の胸骨圧迫の方法やAEDの使い方を教えていただきました。命について考えた時間でした。
今週一週間、保健委員による給食の残食調べがありました。どの学級も、残食を無くそうと一生懸命に食べていました。
6月20日(木曜日)
1年2組の体育時間。マットをころがったり、ろくぼくを登ったり、けんけんしたり。とっても楽しそうです。また、ボールを使ったリレーも行いました。
長休み、たてわり遊びがありました。1年から6年で構成されたたてわりグループで、月に一度遊びます。子どもたちは違う学年の友だちと仲よく遊びます。高学年も、リーダーとしてがんばっています。
6月19日(水曜日)
今日は、緑の羽募金の日。美化委員会が下足室前で募金活動をしています。
今年度初めてのクラブ活動です。4年生から6年生が6つのクラブに分かれて活動します。ソフトボール・サッカークラブ、バスケ・ドッジクラブ、ボードゲームクラブ、図工クラブ、パソコンクラブ、卓球クラブです。子どもたちはクラブが大好きです。
6月18日(火曜日)
今朝、「サポーターさん ありがとうの会」を開催しました。6名のサポーターさんが参加してくれました。子どもたちは、プレゼントや歌(全校合唱 世界に一つだけの花)を贈りました。この会を、感謝の気持ちを表すとともに、自分達の登下校について考える機会にしてほしいと思います。
ひまわり学級で、クッキングをしました。地域の方にお手伝いをしてもらいながら、「肉まん、あんまん」を作りました。とってもおいしくできました。食べ終わったら、3つの栄養素の紙芝居を見て、栄養についても学習しました。
6月17日(月曜日)
今日の長休み、「クリーングリーン大作戦」が行われました。全校児童で「芝生広場の草をぬいてきれいにしようい」と美化委員会の声かけで行われました。
6月14日(金曜日)
今週は、教育実習生が学校に来ていました。今日は、最終日で4年生に食育の授業をしました。「旬の野菜を学ぼう」をテーマにして、「旬の野菜を知り、旬の野菜を食べよう」という熱い思いを子どもたちに話してくれました。子どもたちは食べ物の授業は大好きですね。
今日、ひまわり学級の子どもたちは、錦織公園に、なかよし遠足(富田林市内全部の支援学級の子どもたちが集まります。)に行きました。開会式では、6年生の子どもたちが、学校紹介をしました。やんちゃの里で、子どもたちは、元気良く走り回っていました。
6月13日(木曜日)
伏山台小学校の下足室の上方にツバメの巣ができました。ツバメたちは一生懸命に巣を作っています。子どもたちは、それを見ながら、「卵を産むのかな。雛がかえるのかな。いつまでいるのかな。」などなど興味津々です。
6月12日(水曜日)
今日の長休み、ひまわり学級で「ジャガイモ販売」がありました。多くの先生が、ひまわり学級の部屋でたくさんのジャガイモを買っていました。
6月11日(火曜日)
今朝、平和集会が開かれました。平和集会では、先生方の朗読と劇がありました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。
また、3時間目には、5年生、6年生が、長崎市から被爆体験家族・交流証言者の田平さんに来て頂き、原水爆や戦争についての話を聞きました。今日一日、平和について考えた子どもたちです。本校では、6月10日から6月14日までを平和週間としています。この期間に、教室で戦争のお話を聞いたり、本を読んだりしています。
6月10日(月曜日)
5年生、6年生がプール掃除をしました。一生懸命、掃除をしてくれたおかげで、とってもきれいになりました。今年のプール授業は、6月24日からです。楽しみですね。
6月5日(水曜日)
今日から、ALTの先生が来てくれています。名前は、リズィ先生。5年生が、楽しく英語の学習をしています。
6年生の家庭科。ミシンが始まりました。作っているのはナップサック。これは、修学旅行に持って行きます。
4年生のヘチマ、5年生のバケツ稲、芽が出ました。
1年生のあさがお、2年生のミニトマトがすくすくと育っています。
6月1日(土曜日)運動会
目標「たすけあって 楽しもう もりあげよう 運動会をがんばろう」
天気にも恵まれ、楽しく運動会ができました。子どもたちは素晴らしい力を発揮してくれました。伏山台小の子どもたちは、元気で一生懸命がんばる子どもたちです。これからも温かく見守ってください。
ちょっと緊張した雰囲気で始まった開会式
1年2年 えがおのたねをまこう 玉入れ
3年4年 よっちょれ ゲゲゲの台風目玉おやじ
5年6年 感謝 棒引き
運動会を盛り上げてくれた応援団
5月30日(木曜日)
4年生、理科の授業です。1時間ごとに気温を測り、気温の変化を調べます。ただいまの気温は28度。
6年生、国語、討論の授業です。2つのチームに分かれ、「タイムスリップするなら縄文時代かそれとも弥生時代か」のテーマで討論をしていました。判定は、審判役の子どもたちがいて、いろいろな観点から判断していました。子どもたちは、討論を繰り返すうちに、きっと、説得力のある話ができるようになると思います。
5月28日(火曜日)
5年生がバケツ稲に挑戦します。どろどろの土の感触を楽しみながら、稲の種まきをしました。子どもたちから、芽が出るかなあ、育ってくれるかなあ、とちょっぴり不安な声も聞かれました。さて、どうなるでしょうか。
5月23日(木曜日)
5年生から学習する家庭科。今日は、楽しみにしていた調理実習です。地域の栄養士さんに3つの栄養についての話も聞きました。最後はお皿洗いなどの片付けです。みんなで協力してできました。
5月22日(水曜日)
6年生になって初めての調理実習。今日は、地域の栄養士の方々に来ていただき、出汁の取り方などバッチリ教わりました。
5月21日(火曜日)
子どもたちは、運動会の練習もがんばっていますが、学習もがんばっています。2年生の音楽、3年生の英語です。笑顔がいっぱいの授業です。
5月20日(月曜日)
2年生のミニトマトが花を付けました。実がなるのをとても楽しみにしている子どもたちです。観察も楽しそうです。
5月15日(水曜日)
運動会の練習が始まっています。今日は、1年から6年の全員で行う練習でした。入退場や体操の練習を行い、最後に石拾いをしました。みんながんばっていました。
2年生の図工の授業です。子どもたちは、テレビの画面に映し出された作品を見ながら、先生の説明を真剣に聞いていました。
5月14日(火曜日)
4年生が、リサイクルセンターと富田林市第一清掃工場の見学に行きました。リサイクルセンターでは、ガラスが細かく砕かれたもの(カレット)をさわり、「これがガラスなの?」と不思議に感じたようです。また、清掃工場では、ゴミをつかむクレーンの大きさに驚いていました。
5月11日(土曜日)
第10回伏山台校区地域ふれあい祭「祭だ!!全員集合」が開催されました。
河内音頭や阿波踊り、だんじりお囃子など祭をテーマにしたイベントでした。各町会による模擬店もたくさん出店されました。約1000人の来場者で大賑わいでした。本校職員によるお菓子すくいや伏山台小学校協議会による本のリサイクルコーナーも大盛況でした。学校、家庭、地域が一体となった1日になりました。関係者の皆さん、ありがとうございました。
5月10日(金曜日)
初めてのたてわり班活動。たてわり班活動は、6年生が中心となり、毎月1回たてわり班で遊びます。今日は、自己紹介をしたあと、みんなで年間の遊ぶ内容を決めました。
5月9日(木曜日)
いよいよ、運動会の練習が始まりました。子どもたちははりきっています。
そろそろ連休の疲れも出る頃です。ケガにを付け、安全に練習していきます。
5月7日(火曜日)
令和になっての初授業です。連休明けにもかかわらず、子どもたちは一生懸命に学習に向かっています。