3月29日(月曜日)
本日、「令和2年度大阪府優秀教職員等表彰」小中学校の教育力充実部門において、本校教職員一同が、大阪府教育委員会より表彰されました。これは、2年間にわたる「Ict機器を活用した授業づくり」の研究が認められたものです。これからも、子どもたちのために頑張ります。
3月24日(水曜日)
今日は、いよいよ修了式。令和2年度が終わります。今年の1年間は、世の中も、学校も、子どもたちも、教員も、みんな大変でしたね。修了式は、代表の子どもたちに修了証を渡しました。コロナ禍の中ではありましたが、とっても楽しい一年だったと話してくれました。それでは、また、新学期に会いましょう。
3月18日(木曜日)
地区集団下校がありました。通学路の危険個所の確認、来年度の1年生のお迎え係決めなど、来年度安全に登下校できるように話し合いました。この日は、PTAの地区委員さんにも参加して頂きました。
3月17日(水曜日)
第44回卒業式。48名の子どもたちが巣立っていきました。未来を生きる子ども達、自分たちの夢をしっかりと叶えるために、頑張ってください。いつまでも応援しています。
3月15日(月曜日)
2年生、まだまだなわとびがんばっています。休み時間も頑張って練習している2年生。来年の検定が楽しみですね。
1年生、学校近くにつくしを取りに行きました。春ですね。1年生もいっぱい春を感じています。
3月10日(水曜日)
今日の1時間目、6年生の奉仕作業。お世話になった学校をきれいにしようと頑張ってくれました。下足室の扉をきれいにしたり、溝掃除をしてくれました。ありがとう。
3月9日(火曜日)
6年生が、卒業制作として教室表示板を作っています。焼き板作りから行いました。木を焼いてから手稲に水で洗いました。出来上がりが楽しみです。先週に1組が行い、今日は、2組が行いました。
3月5日(金曜日)
今日の5時間目、1年生と2年生の出し物の見合いっこです。2年生は合奏と合唱、1年生は群読、生活発表、合唱です。1年生は、「さすが2年生、すごかった」と言っていました。どちらの学年も頑張っていました。
3月4日(木曜日)
今年の授業参観が中止となったため、参観で行う予定だった群読、劇、合唱、生活発表を低学年、中学年どおしでお互いに見合いっこしました。今日は、3年生と4年生です。3年生は、「伏山島のねこ」という劇を、大きな声で堂々とできました。4年生は二分の一成人式を行い、今までの思い出や将来の夢をひとりひとり発表しました。
3月2日(火曜日)
今日の午後は、お別れ集会でした。今年は、子どもたち全員が体育館に入ることができないので、6年生の待つ体育館へ各学年が行き、お別れの出し物をしました。他の学年は、リモートで体育館の様子を教室かのモニターで見ていました。体育館にも、他の学年が見ている様子がモニターに映し出され、全校が体育館に集まっているような雰囲気がありました。最後に6年生の出し物は、5年生がしっかりと受け止め、6年から5年へとバトンが渡されたようでした。
2月25日(木曜日)
1年生が学習園で育てたホウレンソウを抜きました。大きな葉っぱに成長したホウレンソウ。家に持って帰ります。先生に、「根っこのところがおいしいよ。」と教えてもらいました。
4年生が来年度から行う委員会について6年生に教えてもらいました。4年生の子どもたちは、みんな真剣に聞いていました。来年はどの委員会にはいるのかな。
2月22日から26日まで自主勉強週間です。今回は中学生の自主勉強帳が紹介されました。中学生のノートが、子どもたちの励みになるといいですね。
2月18日(木曜日)
とても寒い日が続きます。今朝、運動場の水たまりが固く凍っていました。それを見た子どもたちは、足で割ったり、手のひらにのせたりと楽しんでいました。つい、顔がほころびる光景でした。
2月16日(火曜日)
今日の児童集会は、「富田林市読書感想文コンクール」の表彰でした。夏休みに頑張って書いた感想文です。低、中、高学年それぞれ2名ずつ表彰されました。
続いて、なわとび検定の「名人認定証」の表彰でした。今年は7名の子どもたちが名人になりました。素晴らしいです。この約一か月伏山台の子どもたちは、一生懸命になわとびに取り組んでいました。
2月9日(火曜日)
不審者侵入した際の避難訓練をしました。1年生の学級に不審者が侵入したという設定で、1年生は職員室に逃げ、教員で対応するという訓練でした。また、教員が「さすまた」を持つことも体験してみました。最後に、1年生は、担当の先生からにげる時の注意などを聞きました。
2月4日(木曜日)
今日は入学説明会です。来年度、入学する保護者の方に学校の概要や持ち物についてお話をしました。子どもたちは、図書室で2年生が作成した学校案内のビデオを見てもらいました。
1月29日(金曜日)
今日は、子どもたちが楽しみにしていた伏小まつりでした。2年生から6年生の各学級が、新型コロナ感染症対策に十分気を配りながらお店を出していました。また、お客さんもルールをしっかりと守り参加していました。久しぶりの学校行事。とても楽しく開催することができ、よかったです。
1月28日(木曜日)
本年度から、1月25日から29日までの1週間を、本校では人権週間としました。そして、この1週間の間に各学級で人権学習を行います。吉田一子さんの「ひらがなにっき」をはじめ、「名前を書いた」「銀行の漫画」「ほんまにやさしいまごでっせ」などの教材を使って子どもたちの発達段階に応じた指導を行います。
1月27日(水曜日)
3・4年生のお話の会がありました。子どもたちはぐっと、絵本の世界に入り込みます。子どもたちはこのお話の会の方の読み聞かせを楽しみにしています。
6年生が、道徳教材「カスミと携帯電話」を活用して、情報モラルの授業を行いました。高学年になると半分以上の子どもが何らかの通信機器を持っている状況のようです。持つ前にお家での約束やルールを確認したり、Snsの怖さなどを知り、上手に活用してほしいと思っています。この授業を通して、子どもたちは、「自分で自分の行動を考える」ことの大切さを感じたようです。
1月26日(火曜日)
5年生の理科の時間です。子どもたちはお互いに距離を取りながら、実験を行っています。不自由な思いをしているかとは思いますが、子どもたちは、状況に応じて自分がどうしたらよいのか考えながら行動しています。
1月25日(月曜日)
6年生が、体育館で学校薬剤師の先生による「薬物乱用教室」に参加しました。薬物はまだまだ先の話、というわけにいきません。小学生の時から正しい知識を身につけることがとても大切です。
1月20日(水曜日)
3年生のクラブ見学がありました。クラブは、月に一回ほど、4年生から6年生までの子どもたちが行っています。3年生は、来年度、どのクラブに入ろうかとても楽しみにしています。
1月18日(月曜日)
なわとび検定が始まりました。運動委員会の子どもたちもお手伝いをしてくれています。体育館で検定を受けられるのは、「なわとびカード」1級以上の子どもたち。1級が終了すると、段の検定を受けられるのです。みんな、名人を目指して頑張っています。今年は、ソーシャルディスタンスを守り検定を行っています。
1月8日(金曜日)
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
今日は3学期の始業式です。昨年は新型コロナウイルス感染症で大変な年でした。今年はいったいどんな年になるのでしょうか。始業式には、校長先生から、「今年はどんな年にしたいですか。自分の目標達成にむけて頑張りましょう。」、生活指導の先生からは、「めあてを持って生活しよう。小さくてもみんなの正しい行動が、学校、日本、世界をよくするよ。」とお話がありました。今年はいい年にしたいものです。
各学級では、冬休みの出来事を発表していたり、係や給食当番を決めたりと3学期の生活の準備が着々と進んでいました。また、久しぶりに会った友達と元気よく遊ぶ姿も見られました。
12月24日(木曜日)
今日は2学期の終業式。このようなコロナ禍の中、リモートではありますが子どもたちと終業式を迎えられたことをうれしく思っています。子どもたちは、教室で通知表をもらって、元気よく帰っていきました。令和3年が良い年でありますように。
12月21日(月曜日)
5年生が体育館で非行防止教室の出前授業を受けました。みんな真剣に話を聞き、「自分だったらどうする」と考えていました。
12月18日(金曜日)
5年生のお話の会がありました。子どもたちはお話の会が大好きです。一生懸命に聞いていました。
6年生は、大阪ガスによる防災教室の出前授業を受けました。災害時には、「自分で自分の身を守る」ことが大切です。子どもたちには、自分の身の安全を意識して生活してほしいと思います。
12月16日(水曜日)
今日から、個人懇談会が始まりました。寒い中、ありがとうございました。6年生、5年生、2年生では、待っている時間に見て頂くVTRなどがあります。6年生は、修学旅行のVTRと写真、5年生は、自然教室の写真とプログラミングロボ発表のVTR、2年生は自分たちで作成した学校紹介VTRです。
12月15日(火曜日)
今日の朝は、リモート集会でした。集会では保健委員会から「マスクの正しいつけ方クイズ」があり、代表委員からは赤い羽根募金の協力のお礼がありました。最後に、川柳ライブの授賞式がありました。最優秀賞には、6年生の作品が選ばれました。
12月11日(金曜日)
5年生は、2学期、「地域の困り感を解決するためのプログラムロボットをつくろう」をテーマに総合的な学習を進めていました。今日は、地域の困り感を話してくれた方々に来ていただき、子どもたちが作ったロボットのプレゼンをしている様子をビデオで見てもらいました。最後に、代表の子どもたちがお礼の気持ちを伝えました。
6時間目、6年生が、学校薬剤師の大塚先生から「薬について」教えていただきました。
12月10日(木曜日)
今日の2時間目、1年生がお店屋さんごっこをしました。自分たちで書いた商品を売っていました。「いらっしゃいませ。」「○○をください。」「はい、どうぞ。」と買うときの言葉、売るときの言葉がしっかりとできていました。
12月8日(火曜日)
今日は、富田林市委嘱事業の研究授業第2弾でした。4年生で行いました。アイパッドのマップ機能を使って、伏山地区から伏山台小学校までの安全な避難経路について考えました。子どもたちは、しっかりと話し合いがで来ていたと思います。この授業も、市教委の先生方にビデオをとっていただきましたので、今回の研究のまとめに活用していきたいと思っています。
授業終了後、本校教員での検討会、勉強会がありました。これで主な研究授業が終了したので、2年間の研究委嘱事業をまとめるための話し合いをしました。また、和歌山大学の豊田先生、市教委の西岡先生からのご講評をいただき、話し合いを深めることができました。
12月7日(月曜日)
今日から川柳ライブが始まりました。子どもたち全員が川柳を書いて発表しています。そして、下足室前に各クラスで選ばれた川柳が張り出されています。今回は、自分がいいなあと共感したものに全員で投票します。どの川柳が選ばれるでしょうか、楽しみですね。
12月4日(金曜日)
今日は、5年生がすばるホールで行われた富田林市立芸術鑑賞会に参加しました。すばるホールへは歩いていきました。吹奏楽団の演奏に子どもたちはノリノリでした。とっても楽しんでいました。
6年生は中学校の入学説明会に参加しました。はじめに各教室で「中学校の一日」などの映像見たり、中学生の話を聞いたりしました。そして、楽しみにしていた体験授業。子どもたちはずっと笑顔で参加していました。その後、クラブ見学がありました。
12月3日(木曜日)
1年生が大根の収穫をしました。お家に持って帰っています。また、玉ねぎを植えました。大きくなるのが楽しみですね。
11月30日(月曜日)
今日から、朝の時間にリズムなわとびが始まりました。曲は、子どもたちも大好きな紅蓮華です。みんな楽しくなわとびをしていました。伏山の子どもたちは、体力づくりに励んでいます。
11月28日(土曜日)
地域の福祉委員会主催による防災訓練が本校で行われました。今回は、コロナ禍の避難について考えました。防災グッズ、段ボールベッド、車中泊のための車などが展示され、また、災害時に役立つドローンのデモンストレーションや災害ボランティアスクラムの方々による防災食の配布もありました。
11月25日(水曜日)
本校では富田林市委嘱事業で、「Ict機器を活用した授業づくり」の研究を進めています。今日は2年生と5年生の研究授業でした。
2年生は、1年生や来年入学してくる子のための学校紹介の動画を作りました。今日は、その発表とよりよい動画になるようなアドバイスをみんなでだし合いました。
5年生は、地域の方の困っていることを聞いて、それを解決するためのロボットを動かすプログラミングを作成していました。みんなでよりよいプログラミングになるよう話し合いをしています。
授業の後、本校の教員も、今日の授業反省や今後の取り組みについて、学習会を開きました。和歌山大学の豊田先生、大阪産業大学の山田先生に来ていただき、学習を深めました。
11月19日(木曜日)
今日は、2年2組がアイパッドを使って、Gスイートの自分のアカウントにログインをしました。時間があったので、グーグルマップを開き、航空写真を見ました。子どもたちは、伏山台小学校を見つけ、歓声をあげていました。
6年生が、先日行った火おこし体験を活かして、焼いもづくりをしました。おいしそうな焼いもが出来上がり、にこにこ笑顔でした。この日は、地域の方に、木の組み方など教えていただきました。
11月16日(月曜日)
2年2組がアイパッドを使って、Gスイートの自分のアカウントにログインをしました。慣れないアルファベットを一生懸命打っていました。ログイン、ログアウトの練習をして授業は終わりました。次回はなにをするのかな。
11月13日(金曜日)
3年生、4年生が錦織公園へ遠足に行きました。朝に雨がふり、天気が心配しでしたが、何とか予定通り行うことができました。
6年生が総合的学習の時間に火おこし体験をしました。一生懸命に木の棒を回し麻に火種を作りました。火をおこすことができたグループは半分くらい。なかなかうまくいかないものです。
11月12日(木曜日)
3年生、防災教育第2弾。「滝谷」の駅から「伏山台小学校」までの避難経路について話し合いました。地図と付近の写真を見ながら、グループで意見をまとめていました。
11月10日(火曜日)
4年生の英語の授業。子どもたちはしっかりと手を挙げて発表していました。4年生ではアルファベットも習います。子どもたちは頑張っています。
2年2組が、学校紹介の動画を作成し、その発表練習をしました。聞いている子どもたちは、発表している友だちにアドバイスをしようと気が付いたことをプリントに書いています。この動画は、入学説明会の時、来年入学してくる子どもたちに見せます。今から楽しみですね。
11月9日(月曜日)
今日は、5年生が大阪ガスさんに来ていただいてエコクッキング行いました。今回、初の試みでリモート授業を行いました。子どもたちが調理実習をするのではなく、リモートで調理を見てエコさがしをしたり、1組と2組の意見交換をしたりしました。子どもたちは家庭科室からの中継を一生懸命に見て、エコを見つけていました。最後に、家庭科の先生から、「食べ物への感謝の気持ちがエコにつながる」という話がありました。この授業のために、大阪ガスさんをはじめ、市教委の先生方、本校の多くの先生方にたくさんお世話になりました。ありがとうございました。
3年1組が、防災教育として、「滝谷」の駅から「伏山台小学校」までの避難経路について話し合いました。地図を見ながら自分の考えを発表し合い、最後にグループで意見をまとめていました。
11月4日(水曜日)
3年生がライトハウスの方をお招きして、盲導犬について学びました。実際に、盲導犬としての研修を受けた犬を見ながらのお話は興味深く、いっぱい質問もしていました。
11月から給食の牛乳がびんから紙パックに変わりました。子どもたちには、「飲みやすい」と好評です。片付けも簡単になりました。
今年運動会は、白組が優勝しました。コロナ禍の中で子どもたち自身も工夫しながら取り組んだ運動会でした。思い出に残る運動会になったことでしょう。
5年生、6年生「紅白対抗リレー」今年は直線コース、対面式のリレーです。
団体競技 5年生「フライングカーペット」6年生「山越谷越えいざ、参勤交代」
個人走 5年生「かけぬけろ60m」6年生「幻の伏山五輪60m走」
3年生4年生団体競技「うずまきうすまきぐ~るぐる!」リレー「昼に駆ける」
1年生2年生団体競技「力を合わせて大玉ころりん」
今年の開会式は、児童会が学校旗を持ち、みんなに見せながら歩きました。
児童会目標「何にもまけず、全力だして運動会をがんばろう」
今年の保護者席です。子どもたちのくじ引きによって、席が決まりました。
10月30日(金曜日)
いよいよ、明日は運動会。今年度初めて、多くの保護者の方が来校します。今年の運動会は、個人走と団体競技で午前中のみです。子どもたちは三密とならないよう感染予防を意識して運動会を行います。
今日は6年生が準備を手伝ってくれました。今年の係は6年生のみ。しっかりやってくれることでしょう。
10月29日(木曜日)
今日は、5年生の出前授業。読売新聞に来ていただきました。記事の書き方や見出しの付け方など教えて頂きました。
10月28日(水曜日)
2年生が、学校紹介のムービーづくりをしています。大きな声で職員室の紹介ができました。がんばりましたね。
高学年が運動会のリレーの練習をしています。本番まであと少し、みんな頑張っています。
10月27日(火曜日)
今日は、歯科衛生士さんによる歯みがき指導がありました。1年生と4年生の子どもたちに指導をしていただきました。4年生の子どもたちは、牛乳パックでガードを作り、周りに気を配りながら歯みがきをしていました。きれいになったかな。
10月21日(水曜日)
そろそろ、運動会の練習が始まりました。秋晴れの中、低学年と中学年がそれぞれ団体競技の練習をしていました。当日が楽しみですね。
10月20日(火曜日)
1年生がお芋ほりをしました。毎日のお世話も頑張っていた1年生。土を掘ると大きなお芋が出てきました。1年生は大喜びです。次は、大根かな。
10月15日(木曜日)
1年生が、干し柿作りを行い、下足室前に干していました。子どもたちは、自分が作った干し柿をもらい、とっても嬉しそう。大事にお家に持って帰りました。
10月14日(水曜日)
3年生が手話サークルたんぽぽの方に来て頂いて手話について学習しました。最後に、手話で自己紹介を仕方を教えてもらいました。
6時間目、運動会の係活動の時間でした。今年の運動会の係は一部の5年生と6年生のみです。児童会は運動場で開会式の練習をしていました。
10月13日(火曜日)
今日のリモート児童集会は、図書委員の発表と運動会の保護者観覧席の抽選会でした。今年の運動会の保護者の観覧は、各ご家庭2名まで、席は固定されています。観覧席は子どもたちによるくじ引きで決めました。
10月7日(水曜日)
今週は自主学習週間です。金剛中学校のテスト期間にあわせて伏山台小学校では、自主学習週間を設定しています。お手本となる自主学習ノートが下足室に掲示されています。
6年生が、タブレットを活用し、自分たちが考えたプログラミングについてのプレゼンをしています。さすが6年生。たくさん手を挙げ、自分の意見を述べたり、質問したりしています。
9月23日(水曜日)
5年生の図工の時間です。彫刻刀で魚を彫り、それにインクをつけて版画を作成しています。まるで魚拓をとっているようでした。楽しそうな図工の時間、素敵な作品ができました。
9月18日(金曜日)
1年生の初めてのタブレットの授業。初めて自分のアカウント、パスワードを入力してログインをしてみま した。学校で初めてさわるのでどきどき、緊張していた1年生でした。
今日から、Sss(スクールサポートスタッフ)の方が来て下さいました。トイレ掃除や配膳台の消毒等、学校の清掃をはじめ、様々なお手伝いをして頂きます。とても助かります。
9月17日(木曜日)
歯科検診がありました。ソーシャルディスタンスをとりながらの検診だったので、いつもより時間がかかりましたが、子どもたちは上手に待つことができました。学校歯科医の先生、歯科衛生士さん、ありがとうございました。
2年生の子どもたちが、タブレットで虫の写真を撮っています。その写真を見ながら絵を描くそうです。子どもたちはタブレットを持ちながら一生懸命に虫を追っていました。
9月16日(水曜日)
今年度初めてのクラブ活動です。子どもたちは久しぶりのクラブでとっても楽しみました。子どもたちの笑顔が素敵でした。
9月15日(火曜日)
今日は3年1組が豆腐作りに挑戦しました。3年生の国語の教科書に「すがたをかえる大豆」という教材があります。その発展内容として外部講師を招いて、豆腐作りをしました。(学級を二つに分け、家庭科室で行いました。)子どもたちは「にがり」を入れ、かき混ぜることによって固まっていく様子を楽しみました。
9月9日(水曜日)
今週から本校に教育実習生が4名来ています。将来の職業として教員を選び、頑張ろうとしている若者たちです。今回の実習が夢に近づくための第一歩となるように過ごしてほしいと思っています。(学生たちもコロナウイルス感染防止対策を行い、実習に参加しています。)
9月1日(火曜日)
今日から6時間授業です。暑い中、教室で書写、英語、図工、算数などそれぞれの学習に子どもたちは頑張っています。また、低学年の二測定もありました。
8月27日(木曜日)
今日は、2学期の始業式です。今日の始業式は、リモート始業式!本校では初めての取り組みだったのでうまくいくのか心配でしたが、子どもたちはしっかりと教室のテレビを見ていました。校長先生からは、「コロナ禍での思いやりについて」のお話、生活指導の先生からは、「いかのおすし」のお話でした。子どもたちは、真剣に聞いていました。まだまだ、暑い日が続きますががんばりましょう。
8月6日(木曜日)
1学期の終業式を明日に控え、お楽しみ会をしている学年、学級もあります。6年生は、水鉄砲をつかった源平合戦を繰り広げていました、子どもたちは楽しそうに運動場を走り回っています。また、同じ時に、5年生が運動場の半分を使っていました。こちらも楽しそうです。子どもは元気が一番です。
7月29日(水曜日)
委員会活動の日です。コロナ禍の中、掃除、コロナウイルス感染防止啓発活動、体育倉庫の整とん整とんなどそれぞれに工夫を凝らして委員会活動を行いました。
7月28日(火曜日)
今朝の児童集会は放送集会でした。図書委員会が、夏休みの課題図書の紹介を発表しました。学級では、本の紹介をしっかりと聞いていました。短い夏休みですが、ぜひ、たくさん本を読んでほしいと思います。
今日で1学期のALTの先生の授業は終了です。次の来校は2学期になります。今日の2年生の英語活動は大変盛り上がっていました。子どもたちは、楽しく英語学習をしています。
5年生のプログラミングの授業です。赤外線のセンサーを使ってロボットを進めたり、ストップさせたりしています。スムーズに動くかなあ。
7月16日(木曜日)
今日は、久しぶりに太陽が学校を照らしました。子どもたちは大喜び。元気に走り回り、笑い声が響きます。子どもは元気が一番です。鉄棒にいるのは6年生。頑張って練習しています。
6年生の保健指導です。伏山台小学校の新しいルール「マスクを正しくつける、人との間隔を空ける、ていねいに手洗いをする」の徹底のために保健の先生が各学級を回っています。話をしっかり聞く6年生、そして、最後に、ていねいに手を洗いました。みんなで予防しましょう。
7月15日(水曜日)
雨降りが続く中、ちょっとの晴れ間を見て、運動場に出てきた子どもたち。1週間ほど外遊びをしていません。早く梅雨明けにならないかな。
7月13日(月曜日)
6年生が家庭科室でナップサックの作製をしていました。慣れないミシンを使い、真剣です。納得のいく作品を作ってほしいですね。
2年生がタブレットを使って、教室の物を紹介しています。自分で映像を撮り、ナレーションを入れています。できあがりが楽しみです。
7月10日(金曜日)
伏山台小学校の新しいルールを再度確認、そして、何のためにするのか理解してもらうために、保健の先生が各クラスで「3分間保健指導」をしています。今日は、2年生の教室で行いました。マスクはなぜするのかを学習してから、手洗いのしかたを練習しました。最後に、ゲゲゲの鬼太郎の替え歌「コロ太郎」の歌を聴き、楽しく終わりました。しっかり手を洗いましょうね。
7月7日(火曜日)
今日は七夕です。残念ながら雨。それでも伏山台小学校ではひまわり学級と1年生の子どもたちが、願いを込めて笹を飾りました。どうか、願いが叶いますように。
6月26日(金曜日)
寺池門へ行く坂に、子どもたちが安全に通ることができるようにと[止まれ]と[横断歩道]のマークをつけました。教頭先生と校務員さんが作製してくれました。
6月19日(金曜日)
今日から昨年度から行っている朝のビジョントレーニングが始まりました。みんな真剣に取り組んでいました。
今日は、伏山台幼稚園の子どもたちが小学校の給食体験の日でした。これから月に2、3回小学校の給食体験があるそうです。
6月15日(月曜日)
いよいよ通常授業開始です。一時間目は運動場で集会を行いました。まず、今年度、赴任された先生の紹介をしました。次に、今年度の学級担任や教科担当などの紹介、最後に、校長先生から伏山台小学校の新しいルール(基本の3つ 1.マスク、2.人と人の間隔、3.手洗い)のお話がありました。子どもたちの声が響き渡る学校は本当にいいものです。
6月11日、12日(木、金曜日)
1年生の初給食の日。緊張しながら、自分のパン皿やおかず皿をとりにいきました。あまりおしゃべりができないのですが、楽しそうに食べました。苦手なものも頑張っていました。食べ終ると自分たちで給食室まで食器や食缶を運びました。ちょっと重そうです。
6月10日(水曜日)
二測定第2弾。今日は、伏山門地区です。先週と同様に、体育館で二測定、運動器検診、保健室で聴覚の検査をしました。子どもたちはソーシャルディスタンスに心がけていました。
6月3日(水曜日)
今日は、寺池門地区の子どもたちの二測定、運動器検診などを行いました。体育館で子どもたちがローテションをしながら行いました。保健室で行う聴覚検査の待機場所には足形を付け、間隔を取った並びができる様にしました。
6月2日(火曜日)
1年生があさがおの観察をしていました。いつの間にか大きくなったあさがお。たくさん芽がでていました。2年生は図書室で、明日、家で読む本を借りていました。
3年生の英語、4年生の図工、5年生の理科の授業です。それぞれ専科の先生の授業で楽しく学習をしていました。
6月1日(月曜日)
今日から授業が始まりました。専科の授業もありました。また、1、2年生は視力検査をしました。
子どもたちが帰宅した後は、先生たちが教室の机やろうかの手すりなど共有の部分を消毒しています。
5月28日(木曜日)
今日は、寺池門地区の登校日。いつものように門で検温、マスクの確認をしています。吉村市長が子どもたちの登校の様子を見学に来校しました。また、今日は、簡易給食(牛乳、オリーブパン、キーマカレー)もありました。
5月19日(火曜日)
今日は、伏山門地区の登校日です。5年生はバケツ稲の準備をしました。バケツの中に手を入れ泥の感覚を楽しんでいました。1年生の教室では、課題の確認をしていました。「とても丁寧に書いているね。」ほめられ喜んでいる子どもたちでした。
5月18日(月曜日)
1年生のあさがお、先週種をまいたのですが、芽が出てきました。2年生のミニトマトは、小さい花が咲いています。5年生は、今日、バケツ稲の準備をしました。
5月12日(火曜日)
今日は、伏山、須賀地区の登校日でした。子どもたちは、門で検温の確認をしてから教室に入ります。今日も子どもたちの笑顔がいっぱいでした。しかし、まだまだ大変な状況は変わりありません。手洗いうがいをしっかりしていきましょう。
5月11日(月曜日)
現在、臨時休校中ですが、今日は、寺池、ソルフェスタ地区の登校日でした。久しぶりに子どもたちの声が聞こえ、学校が明るくなりました。わたしたち教職員は、できる限りの対策を考え行い、今日の日を迎えました。先生も子どもたちも笑顔が一番です。
4月6日(月曜日)
入学式
令和2年度は、33名の子どもたちが入学してきました。椅子の間隔を取る、マスクをつける、地域の方の参加もなしと新型コロナウイルス感染予防をしての入学式でした。伏山台小学校の新しい仲間が増えたことを嬉しく思っています。元気いっぱいの一年生の姿はとてもかわいかったです。