ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
富田林市公式ウェブサイトトップページ > くらし・手続き > 消費生活 > 富田林市消費者ホームページ > 【ご注意ください】60歳以上の方の消費者トラブルが増えています

【ご注意ください】60歳以上の方の消費者トラブルが増えています

印刷用ページを表示する掲載日:2021年9月7日更新
<外部リンク>

2020年度に全国の消費生活センター等に寄せられた相談のうち、契約当事者が60歳以上である相談の件数は、約34万件となりました。

 契約当事者が60歳以上である相談の内容をみると、コロナ禍で通信販売の利用機会が増えたためか、通信販売に関する相談が増加し、過去最高の相談件数となりました。

そこで、契約当事者が60歳以上の相談について分析を行い、消費者への注意喚起を行います。

国民生活センター報告書<外部リンク>

相談が多く寄せられた事例

【事例1】当選金を受け取れる手続きとして電子マネーを購入し個人情報を伝えてしまった
【事例2】定期購入のサプリを解約したいが、無料メッセージアプリの手続きがうまくいかない
【事例3】曽祖父が携帯電話の調子が悪いため店舗に行ったら、最新型のスマホを契約していた
【事例4】固定電話をアナログ回線に戻すと料金が安くなる、と家に来た業者に言われ応じた
【事例5】定額制動画配信サービスの解約手続きができない
【事例6】母がトイレの水漏れ修理を業者に依頼したところ高額な便器の交換工事を勧められた
【事例7】補助金と保険金が受給できると勧誘され屋根工事の契約をしたが虚偽だった
【事例8】海外から注文した覚えのないマスクが届いた
【事例9】市場価格連動型の小売電気を契約後、市場価格が高騰し電気代が10倍になった

60歳以上の契約当事者のトラブルの特徴

  • 通信販売に関する相談が増加し、店舗購入や訪問販売、電話勧誘販売の相談は減少
  • 架空請求の相談は大幅に減少し、健康食品等の定期購入に関する相談が増加
  • 情報通信関連の相談が非常に多い
  • 高齢になるにつれ、訪問販売や電話勧誘販売、訪問購入の相談の割合が高くなる
  • 新型コロナウイルス感染症に関連する相談がみられた

消費者へのアドバイス

  • 消費者トラブルはひとごとではありません。自分は大丈夫と思いこまず、日頃からいろいろな消費者トラブルについて知っておきましょう
  • 消費者トラブルを防ぐには、周囲の方による見守りも非常に大切です
  • 不安に思った場合やトラブルになった場合は消費生活センター等に相談してください

高齢者の消費者トラブルを防ぐための見守りチェックリスト

高齢者の消費者トラブルを防ぐための見守りチェックリスト<外部リンク>

家の様子について

□ 家に見慣れない人が出入りしていないか
□ 不審な電話のやりとりがないか
□ 家に見慣れないもの、未使用のものが増えていないか
□ 見積書、契約書などの不審な書類や名刺などがないか
□ 家の屋根や外壁、電話機周辺などに不審な工事の形跡はないか
□ カレンダーに見慣れない事業者名などの書き込みがないか

本人の様子について

□ 定期的にお金をどこかに支払っている形跡はないか
□ 生活費が不足したり、お金に困っていたりする様子はないか
□ 何かを買ったことを覚えていないなど、判断能力に不安を感じることはないか

相談窓口

商品の購入や契約の取り交わしなど、消費生活に関して、不審な点があったり、困ったことが起きた場合は、気軽にご相談ください。

富田林市消費生活センター

電話:0721-25-1000

受付時間:午前9時から午後4時まで

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ