2月1日(金曜日)、幼稚園で節分の集いをしました。「健康に過ごせますように!!」と豆を食べ、園庭で「鬼はそと、福はうち」と豆まきを楽しみました。赤鬼さんと、黄鬼さんがやって来てびっくりしたけど、鬼さんとも仲良くなって、楽しい豆まきでした。心の中の鬼を追い出したよ。
絵本サークルさんに絵本の読み聞かせをしていただきました。毎月一回、紙芝居や絵本など、いろいろなお話を読み聞かせてもらいます。絵本が大好きになってほしいですね。
1月29日(火曜日)、栄養士の先生方に、赤・青・黄の栄養素の話や、早寝早起きや朝ごはんの大切さについてお話しをしていいだき、人形劇も見せてもらいました。子どもたちも興味深く、しっかりと聞いていました。好き嫌いなく、何でも食べようね♥
1月は、縄跳びを教えていただきました。あやとびが上手にできるようになったよ!!
親子で作った世界に一つだけのお皿やお茶碗。子どもたちの作品じないまち交流館に展示していただきました。
12月14日(金曜日)お楽しみ会をしました。子どもたちは、グループの友達と考えた催し物や、合奏を披露しました。おうちの方々も催し物に参加。とても上手で、先生たちはびっくり。子どもたちは大喜びでした。サンタさんも来てくれて、楽しい一日を過ごしました。
初氷を発見!!氷をいっぱい集めて遊んだよ。氷の冷たさ、形、場所によって氷の厚さが違うことなど、不思議をいっぱい感じていました。集めた氷を何回も見に行って、「氷がとけて、水になっている」と、いろいろな発見を楽しんでいました。
小学校の体育館で、一年生のお兄さん、お姉さんと一緒にダンスをしたよ。ちょっと、難しい振付だったけど、頑張りました。
12月5日(水曜日)、地域の方や保護者の方、小学校の先生方にもご協力いただきながら、昔ながらのきねとうすを使ってもちつきをしました。餅を丸めたり、餅花を飾ったり、とても楽しかったよ!!
子どもたちが、親しい人やなかなか会えない方に年賀状を書きました。思いを絵や言葉にして、一生懸命かきました。
富田林郵便局に飾ってもらいました。かわいいイノシシの絵を描いたり、作ったりしたよ。
11月28日(水曜日)、幼稚園の園庭で楽しみにしていた焼き芋大会をしました。子どもたちが集めた葉っぱや木の枝でたき火をして、その中にサツマイモを入れました。けむりのにおい、パチパチという音、たき火の温かさなど身体全身で秋を感じる体験をしました。焼き芋の味も最高でした。昨年の経験から、五歳児は、素材でメガネを作ったり、家から水泳のゴーグルを持ってきたりしていました。「どうして?」と聞くと、「去年、けむりがいっぱい出て大変だったから」との答え。子どもの心残る楽しい体験になればと願います。
11月27日(火曜日)、第一中学校の先生に『じない町』のことを教えてもらったよ。じない町を探検していろいろなことを発見しました。
虫小窓、煙だし・・・不思議なものがいっぱいだね。クイズをしながら探検したよ。
自分たちの住んでいる町が大好きになり、大切にしようとする気持ちをもってほしいです。
こうしょうじべついん・・・このお寺を中心にじないまちは作られたよ
こまつなぎ・・・買い物をしている間、この石に馬や牛をつないでおいたよ
あてまげ゜・・・あれ?道が曲がっている どうして?
11月21日(水曜日)、秋の集いにお家の人たちが遊びに来てくれました。秋の自然物を使って、友達と一緒に考えた遊びです。「もう少し」「もっと」「もう一回」と試行錯誤しながら、先生や友達と一緒につくりだした秋の遊びを保護者の方と一緒に楽しみました。「子どもたちの想像力ってすごいな」「参観のたびに、子どもたちが成長している姿に驚かされます」「わくわくしました。子どもたちのいい顔に親も幸せな気分になりました」などの保護者の方からの感想をいただきました。
忍者やしきのおにぎりやさん・・・おにぎりパーティーの経験から
忍者屋敷のシュリケン道場・・数を数える、看板を書くなど、文字や数への関心に!!
地域のだんじり曳きをした経験から・・・「だんじりやさん」
木工遊びで作ったよ。何回も高さや角度を試行錯誤・・・スーパーどんぐりころころやさん
忍者修行コース・・・体を動かす楽しさを味わったよ
11月16日(金曜日)、体操の藤田先生をお招きして、子どもたちと保護者の方と先生たちと、みんなで楽しく体を動かして遊びました。笑顔がいっぱい、みんな真剣、保護者の方も白熱。心地よい時間を過ごしました。
バルーンの山登り
テトラ投げ競争
11月15日(木曜日)、城山オレンヂ園にミカン狩りに出かけました。ミカンは、自分でくるくる回して上手に収穫。甘くておいしかったね。おかわりもいっぱいしました。
恐怖のアスレチックやがけのぼり、探検の森にも挑戦。果敢に挑戦する子どもたち!体もたくましくなってきました。
11月13日(火曜日)、幼稚園で収穫した新米を使っておにぎりパーティーをしました。お米作りを指導していただいた地域の方を招待して楽しいひとときを過ごしました。
おにぎりをギュギュと、上手ににぎっていましたよ。幼稚園で育てたコマツナも収穫して、コマツナの煮びたしも一緒にいただきました。おいしい、おいしいと、野菜嫌いの子どもたちも食べることができました。自分たちで育てたお米や野菜をみんなで食べるとおいしいね(^^♪
地域の方に手話歌を聞いていただきました。
お世話になったお礼にプレゼントを渡しました。
「家に飾るからね」と、喜んでくださいました。
園庭で干していたお米を割りばしで脱穀。指先に力がいるので、なかなか大変です。やっとお米になりました。
11月10日(土曜日)、はぁとふるサタデーの舞台発表に参加しました。富田林市立新堂幼稚園の友達と一緒に、「こぶたぬきつねこ」「やまのおんがくか」の歌や「笑顔がかさなれば」の手話歌を歌いました。第一中学校吹奏楽部の皆さんとコラボして、歌もうたいましたよ。『たくさんのお客様の前で歌う』という、貴重な体験ができました。
幼稚園でカキが実り、みんなで収穫。秋の味覚を味わいました。
富田林小学校五年生のお兄さん・お姉さんたちが、「お茶会に招待してくれてありがとう」とお礼の手紙を持ってきてくれました。そして、また今度一緒に遊ぶことを約束しました。五年生が楽しい遊びを計画してくれるそうです。大喜びの子どもたち♥幼稚園の子どもたちが一年生に入学したら、いろいろなお世話をしてくれるのが、この五年生(4月からは六年生)の子どもたちです。入学した時に知っている人がいることは、子どもたちの安心につながりますね。
10月30日(火曜日)、お世話になっている地域の方や、学校の先生、富田林小学校の五年生を招待して、野点でお茶会を催しました。富田林幼稚園では、毎月、地域の方に来ていただき、茶道を教えてもらっています。五歳児がその成果を披露しました。お世話になっている方への感謝の気持ちを持ちながら、保護者の方と一緒にお茶を点てたり、お運びをしたりしましたよ。たくさんのお客様から、「おいしいよ」「ありがとう」「上手だね」とほめていただき、満足感を味わいました。
五年生の人と仲良くなりました。
親子で作ったお皿やお茶碗、絵画や制作物の展示に、五年生のお兄さん、お姉さんが「すごく上手や」といっぱいほめてくれました。
オータムコンサートでは、手話歌を披露しました。
Cooさんの歌声もステキ♥みんなで歌うとたのしいね!!
お茶会で飾るふくさを染めました。おうちの人と一緒に模様を考えて輪ゴムを巻きましたよ。そして、5歳児はタマネギやビワ、マリーゴールドなど自然物を使って、4歳児は色粉を使って染めました。特に自然物から出てくる色に子どもたちも不思議さを感じていました。輪ゴムをはずすときは、ドキドキ、ワクワク!!きれいな模様ができていて、感動していました。世界に一つだけのふくさの出来上がりです!!
10月25日(木曜日)、市内の公立幼稚園の園児が、カッパ座観劇会に参加しました。
『ピノキオ』の劇を見ました。ストーリーの中で風船で遊ぶことができて、大喜びでした。楽しい思い出ができたね。
ピノキオと記念写真♪ ハイポーズ!!
10月24日(水曜日)、地域の方にお誘いいただき、JAの方が育てられたコスモスを摘ませていただきました。「うわぁー。きれい」「うすいピンクや濃いピンク、色々なピンクのコスモスがあるね」と、楽しんで摘んでいました。
10月20日(土曜日)地域のだんじりを曳かせていただきました。「よっさいこりゃ♪」とかけ声をかけたり、曳き歌を歌ったりしながら、だんじりを曳きを楽しみました。だんじりにのせてもらい大満足の子どもたち。「大きくなったら、だんじりの人になりたい」と青年団の人に話しかけていました。とても良い経験をさせていただき、地域の方に見守っていただきながら、成長していく子どもたちです。
新堂幼稚園・喜志幼稚園・富田林幼稚園で、3園合同の交流会を実施しました。たくさんの友達や保護者の方と一緒に体を動かして、楽しい時間を過ごしました。かけっこ、デカパン競争、玉入れ、ダンス、いっぱいいっぱい遊んだよ♪
先生たちの劇「グリーンマントのピーマンマン」も楽しかったね❤
10月18日(木曜日)地域の方に教えていただき、稲刈りをしました。
お米を干して、脱穀して、おにぎりパーティーをする予定です。
10月11日(木曜日)橿原市昆虫館に行きました。チョウやカマキリ、スズムシ、コオロギなど、いろいろな虫に興味をもって見学していました。虫のにおいにも「カメムシはくさい」「チョウはいいにおいや」など、大喜びしていました。幼稚園で飼育している青虫のムシムシくんを発見して、きれいなチョウになることを知りました。「早く、変身したらいいのにな」と楽しみにしています。
10月6日(土曜日)運動会を行いました。一人一人が主役の運動会。力いっぱい、最後までよく頑張りました!
オープニング 「富田林高校バトン部とコラボしたダンス」
「きみに100パーセント」 バルーンの演技は上手でした♪
「それひけ! それひけ! タイヤひき」
「高く 高く 舞い上がれ!!」 5歳児の演技は和太鼓・竹太鼓に挑戦しました。
富田林高校、バトントワリング部の方たちにダンスを教えてもらいました。、毎年運動会では、バトントワリング部のお姉さんたちと一緒にダンスを踊ります。少し難しい振付も、優しいお姉さんたちに教えてもらってバッチリです❤
9月21日(金曜日)幼稚園でお月見の集いをしました。夜には、「家でお月見をしよう」と楽しみにしていましたよ。
9月5日(水曜日)祖父母の方と一緒にほのぼのの集いをして遊びました。カルタやコマ回しなど、いろいろな昔遊びを一緒に楽しみました。おじいちゃん、おばあちゃんの温かさに包まれて、楽しい時間を過ごすことができました。
8月30日(金曜日)、8月生まれの友達のお祝いをしました。誕生児をお祝いした後、毎月楽しい催し物を行います。8月は富田林市立第一中学校、吹奏楽部のお兄さん、お姉さんが幼稚園に来てくれ、素敵な演奏を聞かせてくれました♥
トトロやドラえもんの映画の主題歌、デイズニーの曲などを一緒に歌ったり、楽器に触れさせてもらったりして、子ども達も保護者の方もとても楽しい時間を過ごしました。とても上手な演奏に感動しました。「中学生になったら、吹奏楽部に入りたい」という子ども達がたくさんいましたよ。
8月25日(土曜日)、富田林市寺内町燈路で子どもたちの手作り燈路を飾っていただきました。暗くなり、燈路にロウソクの火を灯すと、幻想的に浮かびあがり、とてもきれいでした。家族と一緒に訪れた園児たちは、「ぼくのはここにあるよ」「きれいだね」と喜んでいました。楽しい夏の思い出になりました。
8月3日(金曜日)ドリーム21に行きました。いろいろなコーナー遊びを楽しみました。久しぶりに友達といっぱい遊んで大満足の一日でした。
お家の人と一緒に燈路作りをしました。和紙に描いた絵を木枠にはりました。素敵な世界に一つだけの燈路が出来上がりました。
8月25日(土曜日)、じないまち四季物語2018「夏」富田林寺内町燈路に飾っていただきます。とても楽しみですね。
スイカやトウモロコシを収穫。みんなで食べたら、とてもおいしかったよ♥
幼稚園の隣にある小学校の大きなプールで遊びました。幼稚園のプールより広い広いプールで、のびのびと遊べて大喜びでした。5歳児は「一年生になったらこのプールに入るんだね」と期待につながりました。小学校の先生が一緒にプールに入ってくださり、顔付けの仕方など、プール指導をしてくださいました。泳ぎも見せてもらって刺激を受け、この日泳げるようになった子どももいましたよ♥見守りたいの保護者の方も大活躍!!
子どもたちが、友だちや先生と一緒にアイディアを出し合い、考えあって作り出した夏の集いの遊びを保護者の方と一緒に楽しみました。パックンピザ、カラフル電車、かまきりのジャングル広場、ザリガニつりつりパーティー!!ほめ上手なお父さんのスーパーボールすくいやさん、ヨーヨーつりやさんのお店も大好評でした。
遊びのコーナーの名前も子どもたちが考えたのでユニークです。試したり、工夫したりしながら、試行錯誤して作ったコーナーです。
おうちの方々からは、『日々の生活を送っている中から、学んだことや感じたことがよく表されていて楽しかった💛』『自分たちで考えて作り出す楽しさを味わっていることが感じられた』と感想をいただきました。
ハサミやのり、クレパス、絵の具など様々な画材を使っての絵画・製作遊びなども上手になりました。
サマーコンサートも頑張りました。5歳児は歌や鍵盤ハーモニカ演奏、4歳児は歌とカスタネットのリズムうちをしました。富田林幼稚園のコーラスサークル『Coo(クー)』さんの歌もきかせていただき、楽しいひとときをみんなで過ごしました。
七夕の前日、笹かざりにお願い事の短冊をつるしたり、七夕のブラックパネルシアターをみんなで見たりしました。真っ暗な部屋の中に浮かび上がる織姫様、彦星様。七夕のお話しを聞きながら、幻想的な世界を楽しみました。
子どもたちも自分たちで育てた花や野菜の苗を売りました。
「いらっしやいませー」とはりきってお店屋さんをしました。
お客さんがたくさん来てくれて、嬉しかったよ!
PTAさんのお店に買い物にも行ったよ。
園では、身近な生き物との関わりを大切にしています。生き物に触れ、その特徴に興味をもって関わったり、生き物の不思議や命があることに気付き大切にしようという気持ちにつながってほしいと願っています。
トノサマガエルが幼稚園に遊びに来てくれたよ!
「かわいい」「抱っこできた」「ぬるぬるだ」たくさんのつぶやきが聞かれます。
ジャガイモやタマネギは幼稚園で収穫したものを使いました。大きなお鍋でつくったカレーの味は最高!!
「カレー粉はどこに売っているかな?」「こっちじゃない」
グループの友だちと買い物をしたのが楽しかったよ❤
プール遊びを楽しみにしながら、プールをピカピカにしました。
喜志幼稚園のお友だちが遊びに来てくれました。自己紹介や仲良し遊びをして一緒に遊びました。お弁当も一緒に食べたよ。また、一緒に遊ぼうね!!
゛
地域の方に教えていただきながら田植えをしました。たくさんにお米ができますように❤大きくなぁれ
泥の感触を楽しみました。
地域の方が耕運機で園内の田んぼを耕してくださり、子どもたちは興味津々!
5歳児はカマキリの赤ちゃんが生まれ、大切に飼育しています。カマキリの赤ちゃんの食べ物はアブラムシだと図鑑で調べてわかり、毎日園庭でアブラムシ探しです。
4歳児は、ダンゴムシ探しに夢中です。どこにダンゴムシがたくさんいるのか、わかってきた様子です。
身近な生き物に親しみを持ち、命の営み、不思議さを感じながら、大切にしてほしいと思います。
いろいろな人との関わりを大切にしています。いっぱいいっぱい甘えられて嬉しそうでした。
6月10日(日曜日)、富田林高校の文化祭で、ダンスや仲良し遊びを発表します。お兄さんお姉さんと一緒に踊れるのが楽しみです。
毎月、一回、茶道サークルさん(地域の方や保護者の方)に教えていただきます。
子どもたちの大好きな時間です。
園では、日頃から異年齢で運動遊びや仲良し遊びを楽しんでいます。「春の集い」では保護者の方も参加していただき、楽しい時間を過ごしました。
笑顔がたくさん見られ、先生たちもパワーをもらいました♥
お家の人のトンネル、長いね!
モンスターボックスに挑戦♪
一本橋も仲良く渡ろうね!
「スナックエンドウ収穫したよ」 園での経験を競技に取り入れて!!
5歳児のリレー!!真剣な表情ステキだね♥
マット運び競争、お家の人たちも頑張りました!!
「うぁー、大きくなった」と苗の生長のはやさに子どもたちが驚いています。「触ると気持ちいいね」と優しく触って、感触を楽しんでいました。
感じる・気付く・考えるを大切にしています。
運動遊び大好き♥教頭先生大好きの子どもたち。いろいろな運動遊びを教えてもらいます。小学校とのつながりを大切にしています。
夏野菜をお家の人と一緒に植えました。大きくなぁーれ♪
一か月後には園内の畑で田植えをします。
幼稚園でおいしそうなサクランボを収穫したよ♪
エンドウ豆の皮をむいたよ。指先に力を入れて上手に皮むき。「3人家族だった」「7人家族だったよ」と大喜びでした。
子どもたちが作ったこいのぼりが元気よく泳いでいました。鬼ごっこや自然物探しをして、元気いっぱい遊びました。
地域の方のご厚意で、レンゲ畑で遊ばせていただきました。レンゲ摘みや虫探しを楽しみました。
カエルを見つけて大喜び!!
ふわふわだね!
平成30年度がスタートしました。子どもたちは、これから始まる園生活に期待と希望を胸いっぱいにもっていてくれることでしょう。
富田林幼稚園は「楽しい生活を子ども共に創り出す幼稚園」、「保護者・地域から信頼され、子育ての楽しさが分かち合える幼稚園」をめざしています。