令和2年度 園の様子(写真コーナー)
令和2年度 写真コーナー
幼稚園での子どもたちの様子を写真で紹介します(^^♪
大阪大谷大学の学生さんから絵本をいただきました(3月11日)
ハート池づくりでは、大阪大谷大学の先生や学生さんにも手伝ってもらい、それ以降、交流を重ねてきました。
【ハート池づくりの詳細は こちら☞ ハート池プロジェクト】
ハート池をつくったきっかけ、経過をとてもよく知ってくれている学生さんが、子どもたちのために、絵本をつくってくれました。
12月17日には Zoomで手作りの絵本『ハート池大作戦』の読み聞かせをしてくれ、子どもたちは自分たちの生活がお話になったことに大喜びでした( *´艸`)
【絵本の読み聞かせの様子は こちら☞ 大阪大谷大学生とのZoom交流 】
(実は、この絵本が5歳児のオリジナル劇をつくるきっかけになっています)
その絵本を今度は、5歳児全員につくってプレゼントしてくれました(^^)/
絵本は3冊セットになっていて、中には子どもたちが楽しめるよう仕掛けがいっぱい!!
「小学校へ行っても、これを見てハート池のことを思い出す!!」「おじいちゃんになっても、大切にする!!」と、自分たちの幼稚園生活が絵本になったことに大喜びの子どもたちでした。
本当に素敵なプレゼントをありがとうございました!!
絵本の中には絵を描くページがあり、「最後の仕上げは、自分でつくってね」という言葉をかけてもらっていました。
お家で早速、絵を描いて仕上げた子どももいました・・・
カエルやメダカ、アメンボ、トンボ、タチアオイの花・・・など、ハート池での思い出を絵にかいて持ってきてくれました(#^^#)
楽しい思い出がたくさんありましたね・・・5歳児のハート池大作戦はひとまず終了です・・・
この続きは、4歳児が引き継いでくれます!!
お別れ会(3月9日)
今年度も残りわずかとなってきました。
もうすぐ小学生になる5歳児とのお別れ会でした。
うさぎ組、はな組、ほし組の子どもたちが集まって、楽しい思い出の残る時間を過ごした後、みんなで会食をしました!!
お天気がよかったので、園庭にシートを敷いていただきましたよ!(^^)!
3歳児お話し会(3月8日)
3歳児のお話し会がありました。
ずいぶん集中して絵本をみることができるようになってきましたよ!!
楽しそうな表情ですね・・・みんな、絵本が大好きです!!
給食体験(3月8日)
うさぎ組とほし組の給食体験でした。
メニューは、ごはん・もずくスープ・鶏のから揚げ・切り干し大根の煮物・牛乳でした。
今年度最後の給食です・・・
次年度からは、幼稚園で学校給食をいただきます(^^)/
お別れ遠足(3月2日)
錦織公園へ行く予定でしたが、残念ながら雨が降ってしまいました・・・
そこで、行き先を変更して、青葉丘幼稚園へ!!
青葉丘幼稚園にはビオトープがあり、ハート池のクロメダカは青葉丘のビオトープからもらったものなので、子どもたちはビオトープに興味深々。
小雨が降る中ではありましたが、少し、様子を見せてもらいました。
ハート池とは また違った環境の中で生き物が生息していることを知りました。
誕生会(3月1日)
待ちに待った3月うまれの子どもたちの誕生会!!
誕生児は4名。友達にお祝いをしてもらって、嬉しそう( *´艸`)
催し物は、紙皿シアターでした(^^♪
紙皿の絵が変身するたびに「わ~!」と歓声があがっていましたよ!!
生活発表会(2月20日)
幼稚園の梅の花がきれいに咲いています。本日は今年度最後の保育参観、生活発表会です。
緊急事態宣言中ということで、参観していただく保護者の方の人数制限をさせていただき、感染症対策をしたうえでの生活発表会となりました。
本来であれば、一年間の子どもたちの成長をたくさんの人に見ていただきたいところではありましたが・・・
子どもたちはみんな元気に登園し、生活発表会を無事に行うことができました!!
4歳児の様子です(^^♪
4歳児はこの一年間、ハート池周辺でたくさんの生き物と出会い、触れ合ってきました。
カエルやバッタ、セミ、チョウなどを飼育する中で、その生態に関心をもったり、生き物の命について考えあったりしてきました。
また、ウサギのマシュマロちゃんやキャラメルちゃんをハート池周辺に連れて行き、自分たちの仲間として一緒に遊ぶ姿もありました。
そんな4歳児の劇ごっこは『10ぴきのかえるのだいぼうけん』でした(^_-)-☆
バッタさんが冬眠中のカエルを起こしに行きました・・・
ハート池に住むウサギに元気がありません。どうやら熱がでてしまったようです・・・
カエルさんは友達のウサギさんのことを心配してどうすれば病気がよくなるのか本で調べることにしました!
病気をなおすには、ぎろろん山にあるシャッキリダケを食べるといいようです。
ウサギさんを助けるために、力を合わせてぎろろん山に向かいます!
途中、高いつるつるの山を越えなければいけません。つるつると滑ってしまう山ですが、カエルたちはあきらめずに進んでいきます。合言葉は『やればできる!!』
ぎろろん山の洞窟には、たくさんのコウモリが住んでいました。コウモリたちはシャッキリダケを大切に育て、守るために毎日見張っているようです・・・
勝手にシャッキリダケを取ろうとしたカエルに怒っていたコウモリでしたが、友達ウサギの病気のことを聞いて、コウモリはシャッキリダケをわけてあげることにしました!(^^)!
みんなの優しい気持ちで、ウサギさんは元気になりました。
コウモリからもらったシャッキリダケの種をハート池に蒔いて、たくさんの生き物たちが元気に暮らしました。
5歳児の様子です(^^♪
5歳児は、幼稚園での2年間の生活をそのまま劇にして、お家の人たちに見せたい!!ということで、オリジナルの劇をつくりました!(^^)!
昨年度、1匹のオタマジャクシとの出会いからハート池をつくり、今年度は、そのハート池でたくさんの生き物と出会い、命の大切さに触れてきました。そして夏、ハート池には緑色のものが・・・その正体は藻です。これをきっかけに、子どもたちは池の水について考えるようになりました。ハート池の水が少なくなるのはなぜなのか、藻はどうすればいいのか、雨水を利用するにはろ過をしたほうがいいのではないか、ろ過装置をつくるためには・・・様々なことを友達と一緒に考え、大阪大谷大学の先生に尋ね、2年間を通して友達と考えを深めていく体験をたくさんしてきました。
そんな生活をそのまま劇にする・・・本当の意味での幼稚園生活の集大成ともいえる劇ごっこ『みんなでつくろう!ハート池大作戦』となりました(^^)/
オタマジャクシがどうしてカエルにならないのかな??お家が狭いからかな???
もっと大きな池をつくろうよ!!
子どもたちがつくったハート池にたくさんの生き物がやってきました!
チョウやハチが花の蜜を吸いに来ています・・・
鳥たちもやってきました!!
トンボがハート池に卵を産みにやってきました!!
大阪大谷大学の先生にZoomで、池の水のことについて教えてもらいましたよ・・・
ハート池づくりを通して、たくさんのことを学んだ子どもたち。
ほし組の子どもたちの劇を見て、4歳児は「ハート池ってそうやってできたのか・・・」「ハート池を守っていくね」という声もきかれます。5歳児から4歳児に思いは引き継がれていきました・・・
子どもたちは、この劇で『ハート池大作戦』の歌をつくりました(#^^#)
歌詞にはハート池への思いがぎっしりと詰まっています。
給食体験(2月15日)
3・4歳児の給食。今日のメニューは、ごはん、けんちん汁、サバの塩焼き、レンコンのきんぴら、牛乳でした。
魚は骨があるかもしれないから・・・と気を付けて食べていましたよ(^^♪
給食体験(2月8日)
3・5歳児が給食を食べに行きました!!
今日のメニューは、冬野菜のカレー、ウインナー、チンゲンサイのサラダ、牛乳でした。
誕生会(2月8日)
2月生まれのお友達の誕生会をしました(^^♪
待ちに待った誕生会!インタビューもとても上手に答えてくれましたよ!!
先生からプレゼントをもらって嬉しそう(^^)/
誕生会の催し物は大型紙芝居『おおきく おおきく おおきくなあれ』でした!
今月のおやつは『ハッピーターン』
みんなでおいしくいただきました(^^♪
給食体験(2月5日)
4・5歳児が給食を食べに行きました(^^♪
今日のメニューは、黒糖パン、牛乳、米粉マカロニスープ、ジャーマンポテト、ブロッコリーサラダでした!
給食を食べたあと、「アレ、おいしかったよな(^^♪」「あ~アレやな」と友達と話す姿があり、「アレって何???」と尋ねると、
「え~っと難しい名前やねんな・・・ジャ・・・ジャ・・・ジャーマンポテト!!」「そうそう、それそれ!!」と二人で顔を見合わせて話していましたよ( *´艸`)
豆まき(2月2日)
今年の節分は124年ぶりに2月2日。
幼稚園では節分の由来を聞き、豆まきをしました。
自分の心の中にいると思う悪い鬼は??という担任の問いかけに、
「泣き虫鬼!」「いじわる鬼!」「お母さんのいうことをきかない鬼!?」と自分のことを振り返る姿も・・・( *´艸`)
各クラス、自分でつくった鬼の面をかぶって「悪い鬼はそと!!」「福はうち!!」
と、元気いっぱいに豆まきをしていました。
一年間、病気などせずに元気に過ごせるといいですね・・・
給食体験(1月29日)
4歳児・3歳児の給食体験でした。
本日のメニューは、コッペパン、牛乳、ひよこ豆のスープ、ハンバーグ、レンコンサラダでした!!
3歳児にとっては2回目の給食でしたが、みんなと一緒に座っていただいていました(^^♪
4歳児は3歳児に給食の時のルールやマナーを優しく教えてくれていましたよ(^^)/
給食体験(1月22日)
5歳児と3歳児の給食体験でした。本日のメニューはベビーパン、牛乳、鶏のから揚げ、ちゃんこうどん、ブロッコリーのサラダでした。
5歳児は給食にも慣れ、完食する子どもが増えています(^^♪
特に鶏のから揚げは大人気で、おかわりをする子どももたくさんいましたよ!!
3歳児にとっては、初めての給食体験でした。
出発する30分くらい前からリュックを背中に背負って楽しみにしていた子どもたち( *´艸`)
小学校の教室につくと準備が終わるまで静かに座って待っていましたよ!!
動物のお世話、がんばっています!(4歳児)
もうすぐ卒園する5歳児に代わって、4歳児がウサギやインコの世話をしています。
5歳児さんに教えてもらった方法を思い出しながら、自分たちだけでも上手にできるようになってきました!!
「猫の手で!!」と言いながら、野菜を切っています。
ウサギのケースは洗った後、ぞうきんで拭いて・・・
新聞紙を敷いて・・・
ケースにセットします。一人でできないところは友達と協力して頑張っていますよ!!
富田林幼稚園のお友達が遊びにきました!(1月21日)
富田林幼稚園の子どもたちが遊びにきてくれました。
3歳児・4歳児は遊戯室でクラスの紹介をした後、園庭や保育室、遊戯室に分かれて好きな遊びを楽しみました(^^♪
5歳児は喜志幼稚園と富田林幼稚園とで混合チームをつくり、ドッジボールをしたりリレーをしたりしました(^^)/
たくさんの人数で遊ぶことの楽しさを感じていましたよ!
英語遊び(1月18日)
今年度最後のALT(英語遊び)でした(^^)/
3歳児は2回目でしたが集中して楽しんでいました!
4歳児の様子です
色を教えてもらっています(^^)/
5歳児は最後のALTでした。小学校へ行っても興味をもって学んでほしいと思います(^^)/
誕生会(1月15日)
1月生まれのお友達の誕生会をしました!!
1月生まれは4人でした。しっかりとインタビューにも答えてくれましたよ!!
みんなにお祝いをしてもらって嬉しそう・・・( *´艸`)
催し物は、シルエットクイズ!!
影の形をみて、その物は何なのかを答えました
おやつは、ぽたぽた焼き・・・
おいしい!!と嬉しそうに食べていましたよ!!
給食体験(1月14日)
4歳児と5歳児の給食体験でした。本日のメニューは牛乳、ごはん、豆腐チゲ、シュウマイ、チンゲンサイのナムルでした!!
4歳児も5歳児もずいぶん落ち着いて食べられるようになってきましたよ(^^)/
大阪大谷大学生とのZoom交流!!(12月17日)
昨年度、1匹のオタマジャクシとの出会いから始まったハート池づくり。大阪大谷大学の先生や学生さんにも協力していただき、喜志幼稚園にハート池ができましたが、その過程をとてもよく知ってくれている大谷大学の学生さんが、絵本をつくってくれました!(^^)!
絵本のタイトルは『はーといけだいさくせん!』です!
コロナで直接会うことはできませんでしたが、Zoomを使って読み聞かせをしてくれましたよ!!
自分たちの幼稚園生活がお話になり、絵本になったということで、子どもたちは大喜び!!
「こんなことがあったなぁ」「これは、○○くんが言ったセリフや!」
と、真剣な表情で見ていましたよ(^^)/
絵本の読み聞かせの後は、学生さんが用意してくれた自然物で制作を楽しみました。
作り方の説明を聞いています・・・
ハート池の形の土台に、自然物を貼り付けていきます・・・
画面越しではありましたが、子どもたちのつくる様子やつくった作品をみて、「上手にできているね!!」と声をかけてもらい、子どもたちも大満足でした(^^♪
幼稚園にサンタさんがやってきた!(12月15日)
お楽しみ会を楽しんでいると、どこからか鈴の音が聞こえてきました!
「サンタさんかなあ・・・」とちょっぴりドキドキする子どもたち・・・
ドアが開いて登場したのはサンタクロース!その姿をみて「わ~っ!!」と大歓声があがりました(^^)/
幼稚園に来てくれたのは、英語で話すサンタさんでした。英語はよく分からないけれど、話している内容は何となく子どもたちに伝わっていましたよ!!
最後は一人一人にサンタさんからプレゼントが手渡されました・・・
夢いっぱいの素敵な一日となりました・・・
誕生会(12月14日)
12月生まれのお友達は1人でした。
1人でしたが、とても上手にインタビューにこたえていましたよ(^^♪
先生からプレゼントをもらっています(^^)/
催し物はブラックパネルシアター!!
クリスマスのお話でした(^_-)-☆
おやつは源氏パイ
「ハート池のハート!!」と嬉しそうに食べていました!!
実習生がサックス演奏を聴かせてくれました(11月24日)
この日はインターンの学生さんが最後の日。
子どもたちのために、サックスで鬼滅の刃の曲などを演奏してくれました!
お姉ちゃん先生のカッコいい姿に子どもたちも釘づけでしたよ(^^♪
誕生会(11月24日)
11月生まれの友達の誕生会をしました(^^)/
3人のお友達をお祝いしましたよ!!
催し物は先生からのパタパタシアター!誕生日ケーキづくりのお話でした!!
一つの紙がパタパタとめくれて、最後にはケーキができあがりました(^^♪
おやつはミニドーナツ!
みんなでおいしくいただきました!!
給食体験(11月20日)
今回のメニューは、コッペパン、牛乳、オムレツ、ブラウンシチュー
「やった!今日はパンや!!」と嬉しそうな子どもたち。
小学校での給食も慣れてきました(^^♪
地域巡り(11月19日)
勤労感謝の日にちなんで、日頃お世話になっている方々にお礼の気持ちを伝えに行きました。
4歳児は農協・郵便局・小学校の教頭先生に渡しました。
農協や郵便局では、いつもみんなのためにお仕事をしてくださっていることへの感謝の気持ちを伝えました。
そのあと、小学校へ行きました。
小学校の教頭先生からは、パワーアップタイムで鉄棒をおしえてもらったことがあるので、そのことへのお礼を伝えました。
「次は跳び箱の跳び方を教えてください!」とお願いする姿もありましたよ(^^♪
小学校の校庭で遊ばせてもらいました(^_-)-☆
5歳児の様子です。
畑活動でお世話になっている地域の方に渡しました。きれいに咲いていたコスモスをいただきました(^^♪
そのあと、小学校の校長先生にも渡しに行きました。
学校の校長室に入らせてもらい、「チャイムは同じ音なのに、授業が始まる時間と休み時間はどうして分かるのか」など、小学校生活についての質問をさせていただきました(^^)/
学校生活に不安を感じている子どももいましたが、直接、校長先生から学校生活について教えていただき、安心したようです。子どもたちの質問に優しく丁寧に答えてくださりありがとうございました!!
最後には校長先生から人の話を聞くときには背筋を伸ばして座り、話している人の顔をみてしっかりと聞くことを教えていただきました。校長先生からの話を真剣にきいていた子どもたちです(^^)/
4月からの小学校生活が楽しみですね!!
3歳児 おはなし会(11月19日)
3歳児うさぎ組のおはなし会がありました。
絵本を読んでもらうことが大好きなうさぎ組の子どもたち。
集中してみていましたよ(^^♪
みかん狩り(11月17日)
バスに乗って、城山オレンヂ園に出かけました(^^♪
5歳児さんは途中でバスを降りて山道を歩きながら、様々な自然物を発見しました。
「見てみて!こんなの見つけた!!」と、アケビや木の実、カラスウリ、ギンナンなどを見つけ友達と見せ合う子どもたち。秋の自然を思う存分感じていましたよ!
オレンヂ園につくと、山の兄貴が出迎えてくれて、みかん狩りの仕方を教えてくれました。
昨年度も来ている5歳児は「ミカンは両手でクルクルと回しながら取るねん!!」と、去年のことをよく覚えていました(^_-)-☆
好きなミカンを見つけて取って食べました。
「ミカンの皮をむくの、難しいねんな~」と言いながらも、きれいに皮をむいてパクッと食べていました(^^)/
「おいしい!!!」
その後、家に持って帰るお土産のミカンを一人5個ずつ収穫しました。
「お父さんと、お母さんと・・・・」と、家族一人一人のことを考えながらミカンをとる姿が可愛かったです(^^♪
ミカンをいただいた後は、恐怖のアスレチックに挑戦!!
ボルダリングに挑戦する子供もいました!
遊具でも遊びましたよ!!
そして、探検の森・・・
お天気がとても良く、暖かい一日だったので、思う存分体を動かして遊ぶことができました!!
疲れたのか、帰りのバスでは寝てしまう子も・・・
「もっと遊びたかったな~」「今度はザリガニ釣りをしたいな~」と つぶやく子どもたちでした(^_-)-☆
給食体験(11月12日)
伏山台幼稚園から帰ってきた子どもたちは、すぐに小学校へ行き、給食をいただきました!
給食の準備もスムーズにできるようになっています。
今日のメニューは、ごはん・鶏と卵のさっぱり煮・アジの一夜干し・白菜のお浸し・牛乳でした。
伏山台幼稚園に遊びに行きました(11月12日)
富田林市立伏山台幼稚園に遊びに行きました。
伏山台幼稚園には森があり、そこで自然体験をさせてもらいましたよ(^^♪
伏山台幼稚園に着くと、アヒルのユキちゃんが出迎えてくれました・・・
ユキちゃんをみて、「喜志幼稚園にもピースケっていう子がいたんやけど・・・」と、カモのピースケのことを思い出す子もいました・・・
スロープをのぼって2階の遊戯室へ・・・
「わ~!大きい穴があいてる!!」
いやいや、それはプールです( *´艸`)
喜志幼稚園のプールとは形が違うね・・・
森に入る前にみんなで準備体操!伏山台幼稚園のお友達に教えてもらいましたよ!!
さあ、森へ出発!!
森の入り口では、「ちょっとドキドキする!」と言っていた子どもたちも、森の中まで入ると「鬼滅みたい!!」と目をキラキラと輝かせながら走り出していました!
もちろん、ユキちゃんも一緒です・・・(幼稚園の子どもたちが戻ると、ユキちゃんも自分で幼稚園まで帰ってくるそうです。伏山台幼稚園の可愛い仲間です)
森の中では、アイスクリーム屋さんや魚釣りを楽しんだり、崖をのぼったり、木登りをしたり・・・
思う存分体を動かして遊びました!!
そして、幼稚園では『蟻地獄』と呼ばれている 大きなすり鉢状の遊具で遊びました。
今回はとても短い時間でしたが、伏山台幼稚園の子どもたちが温かく迎えてくれて、楽しい時間を過ごすことができました。
とても楽しかったようで、「また遊びに行きたい!」という声も聞かれましたよ(^^)/
帰りのバスでは、木登りをしたこと、滑り台のように崖をお尻で滑ったことなど、楽しかった話で盛り上がっていました!
「今度は、喜志幼稚園にもきてもらいたいな・・・」と話す子もいました!また、会えるといいですね!
5歳児お茶会(11月10日)
2学期から始まったお茶会。雰囲気に少し慣れてきたように思います。
お菓子を運んでいます(^^♪
お箸の扱い方も上手になってきました・・・
友達にお茶を点てています。様になっていますね・・・
来月も楽しみですね(^^)/
給食体験(11月6日)
今日の給食のメニューは、コッペパン・ポークビーンズ・ニンジンチップス・ブロッコリーのサラダ・牛乳でした(^^)/
今日から牛乳が紙パックに変わりました!牛乳瓶の時には「飲めない!」と言っていた子どもが、なぜか紙パックになると飲めるようになり、「牛乳が飲めた!」と、嬉しそうに報告に来てくれましたよ(^^♪
カッパ座観劇(10月29日)
5歳児はカッパ座の観劇会に出かけました。
市内の公立幼稚園10園の子どもたちが集まり、コロナ感染症対策をした上で”3びきのこぶた”の劇をみました。
劇が始まるまでの時間は外で縄跳びをしたり、遊具で遊んだりしました。
行く前にはちょっとドキドキする!と言っていた子どもたちも劇が始まるとお話の世界にひきこまれ楽しんでいましたよ!!
だんじり見学(10月14日)
地域の木戸山町のだんじりを見せてもらいました(^^)/
今年はコロナ感染症の影響で、地域の祭りが自粛になったので、子どもたちはだんじりをみせてもらって大喜びでした。
「大きいな~」「竜がある!!」「かっこいい!!」「車のタイヤとは違う!」など、口々につぶやいていましたよ!!
だんじりの上にのせてもらい、写真撮影をさせていただきました。
子どもたちのためにだんじりを出していただき、貴重な体験をさせていただきましてありがとうございました!!
お茶会(10月13日)
今年度2度目のお茶会でした。
お菓子をいただいています!!
初めて茶筅を使ってお茶を点てました。
お友達が点てたお茶は美味しかったです・・・
誕生会(10月12日)
10月生まれのお友達の誕生会をしました!
一人ずつインタビューを受けて、みんなから歌のプレゼントです!!
先生の催し物は『三びきのやぎの がらがらどん』のエプロンシアターでした(^^)/
先生の話に夢中になる子どもたち・・・
みんなが楽しみにしているおやつは、サツマイモのバター焼き(^^♪
地域の方の畑で収穫させてもらったサツマイモを使って作りました!!
「甘くておいしい!!」と大好評でした!
保健指導(10月8日)
10月の保健指導は、10月10日の目の愛護デーにちなんで、目の話を聞きました。
目の大切さの話を聞き、ゲームやYoutubeは時間を決めてみようねという約束をしました(^^)/
おうちでも子どもたちの大切な目を守るために、お子さんと話し合い、約束を守ることができるよう見守ってあげてくださいね!
給食体験(9月17日)
この日のメニューは親子どんぶり・アジの一夜干し・お浸しでした!!
この日は教頭先生も様子を見に来てくださいました。
パワーアップタイムの直後だったので、「教頭先生もここで食べる?」と声をかける5歳児の姿も・・・
そして、4歳児の中には「え??なんで教頭先生がいるの??」「ここの小学校の教頭先生なんだよ」「!!!そうやったんか!!」と、ようやく理解した子もいましたよ( *´艸`)
毎回の給食体験では、給食をいただくだけではなく、小学校の先生に声をかけてもらったり、小学生が様子を見に来てくれたり・・・子どもたちにとって、小学校がより身近に感じられるようになっています!!
パワーアップタイム!!(9月17日)
今年度初めてのパワーアップタイム!
隣の小学校の教頭先生が幼稚園に来てくれて、運動遊びをしてくれました。
4歳児は、鉄棒を教えてもらいましたよ(^^)/
まずは準備運動・・・
友達と背中を合わせて立ち上がっています!気持ちを合わせないと立ち上がれないので苦労していました( *´艸`)
幼稚園でしている体操「あるいていこう」の曲にあわせて体操をしました
いよいよ鉄棒です!一人一人に合わせて声をかけてくださり、子どもたちも意欲的にツバメや布団干し・前回りなどにチャレンジしていました
5歳児は跳び箱を教えてもらいましたよ!!
まずは小学校でするラジオ体操を教えてもらいました(^^♪
初めての子もいましたが、教頭先生をしっかりと見ながら体操しています!
跳び箱に手をついて、お尻を高く上げてジャンプ!!
「これができると、跳び箱が上手になるからね!」と声をかけてもらい、挑戦しています(^^)/
跳び箱の上に乗って、腕で跳び箱を押しながら進んでいます。
腕でしっかりと自分の体を支え、最後は腕の力で飛び降ります・・・
最後は実際に跳び箱を跳びました!
横に向けた跳び箱が跳べる子どもは縦向きにも挑戦です!
教頭先生は常に「いいよ!!」「上手にできたね!」「挑戦することが大事!!」・・・と、一人一人を認める声をかけてくださり、子どもたちの意欲を高めながら指導してくださるので、子どもたちも教頭先生が大好きです( *´艸`)
ダイコンの種をまきました(9月15日)
幼稚園の畑(きしっこファーム)にダイコンの種をまきました。
「コスモスの種とは形が違う!!」「こんなに小さな種がダイコンになるの???」などと言いながら蒔いていましたよ(^^♪
「明日には芽がでているかな・・・」と楽しみにする姿もありました( *´艸`)
芽が出てくるのを心待ちにしている子どもたちです・・・
郵便局へ行きました(9月14日)
敬老の日を前に、おじいちゃん・おばあちゃんにハガキを送ることにしました(^^♪
大好きなおじいちゃん・おばあちゃんの家に届きますように・・・そんな気持ちで投函しています!
子どもたちからのハガキは届きましたでしょうか???
そして、この日はもう一つの目的が・・・
夏休み中に突然引っ越しが決まった友達にみんなで手紙をかきました。
突然の引っ越しで、最後に会ってお別れをすることが出来なかったので、その子のことを思いながらかいていました・・・
郵便局の中に入り切手を買って、郵便局の人に手渡しました。
一緒に過ごした時間は忘れないよ!!
給食体験(9月10日)
この日のメニューは鳥の唐揚げ・豚汁・香味和えでした(^^♪
少しずつ小学校で食べる給食にも慣れてきました・・・
コスモスの種まきをさせてもらいました(9月9日)
地域の方のご厚意で、畑にコスモスの種を蒔かせてもらいました(^^)/
小さな細長い種を丁寧に蒔いていましたよ!
きれいな花が咲くのを楽しみにしています・・・
5歳児お茶会(9月8日)
今年度初めてのお茶会がありました。
昨年度末から楽しみにしていた5歳児は、「前の大きい組さんがしていたね!」「お菓子を食べて、ちょっと苦いお茶を飲むんやんな??」と、昨年度の様子を思い出す姿がみられました。
今年度初めてということで、お礼の仕方、お菓子のいただき方、お茶の飲み方を教えていただきました。
友達よりも先にお菓子をいただくので「お先に頂戴いたします」と挨拶をしています(^^)/
今月のお菓子はクルミ餅でした・・・
甘いお菓子をいただいた後のお茶はおいしいね!
お茶の先生からは、お茶のいただき方だけではなく、『ありがとう』という感謝の気持ちをもつこと、自分が悪いことをしてしまったと思った時には素直に『ごめんなさい』が言えるように、いろいろな人に自分から『あいさつ』ができるように・・・と、これから生きていくうえでとても大切なことも教えてもらいました。
来月のお茶会も楽しみですね(^^♪
給食を食べに行きました!(9月7日)
隣の小学校の教室を借りて給食をいただきました(^^)/
今年度は、月に3回程度、給食をいただきます。この日のメニューはカレーライス・トウモロコシ・大根サラダでした!!
3歳児うさぎ組のお弁当が始まりました!!(9月7日)
9月からうさぎ組さんも午後保育が始まりました(^_-)-☆
朝からお弁当を食べることを楽しみにしていたうさぎ組さん。
おうちの人の愛情たっぷりのお弁当を嬉しそうに食べていますよ( *´艸`)
食べた後は、歯みがきもしっかりとしています(^^)/
誕生会(9月7日)
9月生まれのお友達のお誕生会をしました。
先生からプレゼントをもらい、嬉しそう・・・今年度は写真入りの身長計です(^^)/
催し物は、鳴き声クイズでした!いろいろな生き物の鳴き声をあてるクイズで、子どもたちはとてもよく知っていました(^^♪
保健指導(9月4日)
今月の保健指導は『しっかりと手を洗おう!』でした。
手洗い場に掲示している手の洗い方の紙を見ながら、再度、手洗いの仕方を教えてもらいましたよ(^^♪
うさぎ組さんも一生懸命に話を聞いていました・・・
指と指の間にもバイキンはいっぱい!!しっかりと洗おうね!
紙芝居も読んでもらいましたよ!!
歯みがき教室(9月3日)
歯科衛生士さんにきていただいて、歯の大切さの話を聞かせてもらいました。
口の中には前歯・糸切り歯・奥歯があって、どの歯も物を食べるために必要な歯で大切であることを教えてもらいました。また、舌の働きについても教えていただきました。丈夫な体を作るためには好き嫌いをしないで何でもしっかりと食べること。
よく噛んで食べると唾が出てきて物を飲み込みやすくしたり、バイキンをやっつけたりするという話も聞きましたよ。
しっかりと噛むことが大切ですね!!
みんなの歯の下には大人の歯の赤ちゃんがいて、生えてくる準備をしているよ!歯がグラグラとしてくるけれど、それは大人の歯が出てくる準備をしているので驚かないでね(^^)/
5歳児には6歳臼歯(大人の歯)の話もしてもらいました。6歳頃に一番奥に生えてくる歯は、大人の歯だということを教えていただきました。一番奥でみがきにくいのでお家の人に仕上げ磨きをしてもらおうね!!
先が広がってきたら歯ブラシを交換する目安。歯ブラシを後ろから見て毛先がはみ出している物は交換してもらおうね・・・
歯ブラシは鉛筆を持つような持ち方で優しく一本ずつみがくということを模型を使って教えてもらいました。
今年は、実際に歯みがきをしながらの指導はしてもらえませんでしたが、子どもたちにわかりやすく表示を使って教えていただきました。
虫歯にならず丈夫な歯をつくるために、4つの約束をしました。
1.おやつは 1日に1回
2.食べたらみがこう
3.よくかんで食べる
4.仕上げみがきをしてもらおう
です。お家でも取り組んでくださいね。
誕生会(8月27日)
8月生まれのお友達の誕生会をしました。
一人ずつインタビューを受けたり、おうちの人の心温まるメッセージをいただいたり楽しいひと時を過ごすことができました。
先生の催し物は大型絵本でした(^^)/
8月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!!
プール遊び(8月25日)
夏休みの登園日でプール遊びを楽しみました。
1学期には水に顔がかかることが怖かった子どもも夏休みの間にずいぶん水に慣れて嬉しそうにしていました(^^♪
5歳児は、全員顔付けができるようになり、水に潜って泳ぐ子どももいましたよ(^^)/
できるようになったことを自信をもって見せてくれる姿がみられ成長を感じました!
給食体験(7月9日)
2回目の給食体験。今回は、4歳児さんも一緒に食べました。
今日のメニューです!
野菜もありますが、しっかりと食べていましたよ(^^♪
7月生まれの誕生会(7月9日)
誕生児は3歳児の4人でした。
幼稚園での誕生会は初めてだったにもかかわらず、しっかりとインタビューに答えていてびっくりしました!!
先生からプレゼントをもらって嬉しそうですね・・・
七夕のつどい(7月7日)
7月7日は七夕ですね。
幼稚園でも笹飾りに願い事をつるし、みんなで七夕の話をききました。
古くからおこなわれている日本の行事で、五節句のひとつでもある七夕。
当日は残念ながら天気が悪く、星を見ることはできませんでしたが、天気の良い日に子どもたちと夏の夜空を見ながら、お話をされてはいかかでしょうか・・・
保健指導(7月6日)
熱中症予防についての話を聞きました。
外に出るときは帽子をかぶる習慣をつけよう!という内容の紙芝居を見ています。
また、人間の体のほとんどが水でできているという話を聞き、こまめに水分補給をすることの大切さを知りました。
マスク生活で熱中症が心配される季節です。
こまめに水分を補給するように声をかけていますが、子ども自身も自分の体のことを知り、意識していくことが大切だと思います。
4歳児はな組 大発見!!
はな組の子どもがハート池周辺であるものを発見!!
「先生!こんなの見つけた!!みんなにも知らせてくる!!」と砂場で遊んでいる友達のところへ・・・
「みんな、見て!!こんなの見つけた!」「何これ??」
「どこにあったの???」「あっちの木のところ!!」
「行ってみよう!!」
「この木のところに・・・」
「上にもある!!!」
「これ、絵本にのってたやん!」「そうや!『ころちゃんはだんごむし』の本にのってた!!」
「ほら、ここ!!」
「本当や。これと一緒!!」「セミのぬけがらや!!」
いろいろなことを発見しては友達と一緒に確かめています・・・
3歳児うさぎ組の様子です
今年から毎日登園しているうさぎ組(3歳児)の子どもたち。
はじめはお家の人と離れることに不安を感じていた子も、毎日笑顔で登園するようになってきました。
友達の名前を少しずつ覚え始め、一緒に遊ぼうとする姿もみられます。
部屋中に新聞紙をちぎって遊んでいます!!
みんなで制作活動も楽しんでいます。
先生が読んでくれる絵本も大好きです(^^)/
おはなし会(7月2日)
おはなしの会の方に来ていただき、絵本や素話を楽しみました。
3歳児さんも絵本は大好き!!
見てください!この表情!!
4歳児さんもお話の世界に入り込んでいます・・・
これもまた、真剣な表情・・・
5歳児さんは、少し長いお話も聞くことができていました(^^♪
カレーパーティ(6月30日)
きしっこファームで収穫したジャガイモとタマネギを使って、カレーを作りました(^_-)-☆
4歳児はタマネギの皮をむいて、ジャガイモ・タマネギを洗いましたよ!
きれいに洗えたよ!!
大きい組さん、切ってください!!
次は、5歳児の出番です!5歳児は、野菜を切ってくれました(^^)/
ニンジンの皮をピーラーでむいています。
切るときは、猫の手で・・・真剣な表情です・・・
子どもたちが準備した野菜を大きなお鍋でグツグツ煮て、最後の仕上げに5歳児が買ってきたカレールーを入れました(^^)/
カレーの色になってきた!カレーのにおいがする!!
みんなでいただきます(^^♪
みんなで作ったカレーの味は最高でした!!
給食体験!!(6月29日)
隣の小学校へ給食を食べに行きました。今回は、5歳児のみで出かけましたよ。
初めて食べる給食に「おいしい!おかわり!」「牛乳大好き!」の声が聞こえてきました!!
牛乳が苦手・・・という子もいましたが、がんばって飲んでいましたよ(^^♪
今日のメニュー!!
セブンイレブンへ買いものに行きました(6月29日)
5歳児が近くのセブンイレブンに買い物に出かけました。
買い物の目的は、翌日のカレーパーティの材料を買うこと!!
カレーに必要な材料は何か、みんなで考えて出かけましたよ。
ジャガイモとタマネギは、幼稚園の畑(きしっこファーム)で収穫したものを使うので、ニンジンとカレールーを買うことになりました(^^♪
カレールーはこれでいいのかな・・・
小さいぐみさんも食べるから甘口にしよう!
ニンジンは・・・あ、あった!!ニンジン見つけた!!
無事に買い物終了!!明日のカレーパーティが楽しみですね!!
4・5・6月生まれの誕生会(6月26日)
今年度初めての待ちに待った誕生会でした!
みんなにお祝いをしてもらって嬉しそう・・・
先生たちの催しものは『三匹のこぶた』の人形劇でした(^^♪
先生たちの白熱した演技にお話の世界に入り込み、オオカミが出てくると「ダメー!!」と叫ぶ子やオオカミをやっつけようと前に出てくる子もいました( *´艸`)
おやつは5歳児がつくったジャムをクラッカーにはさんでいただきました。
おいしい!!
いちごジャムをつくったよ(6月26日)
畑で収穫したイチゴを使って、イチゴジャムを作りました!
前日にイチゴジャムを作ることを知らせていたので、家で作り方を調べてきてくれた子もいました。
「イチゴに砂糖を入れて、火にかけるんだって!」「レモンも入れるって書いていた!!」と調べてきたことを教えてくれる子どもたち・・・
鍋にイチゴを入れて、砂糖を入れました・・・
火にかけると、不思議・・・水は入れていないのに水が出てきたよ・・・
アワアワになってきた!
アクもでてきたね・・・丁寧にアクをとって・・・
レモンも絞って・・・
弱火でコトコトと煮詰めます・・・
水分がなくなってきたよ!イチゴジャムの完成!!
誕生会のおやつとして、いただきました(^^♪
田植えをしました!!(6月26日)
きしっこビオガーデンで田植えをしました。
今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で地域の田植えに参加することができませんでした。
そこで、幼稚園で田植え体験をすることにしました。
小さな田んぼですが、秋の収穫が楽しみです(^^♪
プール開き(6月22日)
登園してくると、園庭にいろいろな水遊びが用意されていて、子どもたちは大喜び!!
みんなで楽しく遊びました(^^♪
魚釣りを楽しんでいます!
シャボン玉遊びです。大きなシャボン玉をつくろうとがんばっていましたよ!
スーパーボールすくい・・・たくさん すくったよ!!
スライム。伸びるよ~気持ちいい(^^♪
色水あそびでは、混色を楽しんでいました!
水鉄砲での的あて!的めがけて楽しんでいましたよ!!
はな組さん初めてのプール遊びです(^^♪
水を怖がる子はいなくて、みんなとても喜んでいました!
「こんなこともできるよ!」とワニになったり、ラッコになったり・・・
「プール楽しかった!!」と大喜びでした(^_-)-☆
ほし組さんは、昨年度は水が苦手だった子も、顔付けができるようになっていてびっくりしました!!
とても気持ちよさそう・・・
友達と一緒に楽しんでいます!
うさぎ組さんも希望者のみ入水しました!
こんなに大きいプールは初めて!という子もいたようです(^^♪
うれしそうですね・・・
プール掃除をしました(6月18日)
プール開きを前に、4・5歳児がプール掃除をしました。
タワシを持って、プールの中もプールサイドもゴシゴシとみがきました。
「プール久しぶりや!早く入りたいな・・・」とつぶやく姿もありましたよ!
プール開きが楽しみですね(^^♪
発育測定・保健指導
今年度初めての保健指導は、『ウイルスに負けない体づくり』と『歯を大切にしよう』でした。
5歳児は3歳児の発育測定の手伝いをしてくれ、一緒に虫歯予防の紙芝居を見ました。
3歳児さんも「いつも歯みがきしてる!!」と、食べた後の歯みがきの大切さに気付いていました(^^)/
5歳児はそのあと、歯ブラシの持ち方と磨く場所を教えてもらい、最後に手の洗い方を再度、確認しました。
子供たちが使う水道に、保健指導で学んだことを貼っているので、お弁当を食べた後にはその絵を見ながら歯を丁寧にみがく姿がみられました。
4歳児は、虫歯予防の紙芝居と三大栄養素の話を聞きました。そのあとに手洗いの仕方を教えてもらいましたよ(^^)/
ウイルスに負けない強い体をつくるためには、好き嫌いをせずに何でも食べることが大事だということも知りました。
今、子どもたちは・・・(6月1日~12日)
幼稚園が再開して2週間がたちました(^^♪
3歳児広場(うさぎ組)も始まり、にぎやかになってきました。
今年度は、未就園児広場ではありますが、ほぼ毎日登園してきます。
3学年で過ごすことで、4歳児・5歳児の成長もみられ、3年保育の重要性をひしひしと感じているところです・・・
3歳児うさぎ組の様子です!
お家の人と離れて、初めての集団生活に戸惑う姿もみられますが、幼稚園で飼育しているウサギ、カモ、インコが子どもたちの心を開放してくれます(^^)/
ウサギを抱っこして「カワイイね~♡」と声を掛け合っています( *´艸`)
5歳児に「抱っこするときはお尻を持ってあげて!!」と教えてもらい、お尻に手を添えています・・・
カモのピースケ、お散歩中にうさぎ組さんに見つかった!!
「アッ!!ピースケ!!どこに行くの??ついて行こう・・・」
そのうちにピースケのまわりにうさぎ組さんが集まって、追いかけ始めたよ!
「グワッ グワッ!逃げろ!!」「ピースケ、待って!!」
どんどん集まるうさぎ組さん・・・ピースケが見えなくなっちゃった!
うさぎ組さんは動物が大好き!自分から積極的に関わろうとする姿が見られます(^^♪
ハート池にも興味津々・・・看板の前で何やらお話をしていますよ・・・
先生に絵本を読んでもらうことが大好きなうさぎ組さん!
みんなで過ごす楽しさも感じ始めていますよ!
きっと、お家の人にもいろいろな絵本をよんでもらっているのでしょうね・・・
5歳児がうさぎ組さんに手作りペンダントをプレゼントしてくれました(^^)/
「一緒に遊ぼうね!!」と優しく声をかける5歳児ほし組さん。
嬉しそうにプレゼントをもらう うさぎ組さん。
雨が降って外で遊べない日はサーキット遊びを楽しんでいます!(^^)!
平均台も怖がらずに挑戦していましたよ!!
4歳児はな組の様子です!!
毎日登園できるようになって2週間ですが、すっかり園生活になれて、友達と関わって遊ぶようになってきました(^^♪
昨年度、3歳児広場で一緒に遊んできた友達なので、名前や顔もしっかりと覚えています・・・
「ウサギのトンネル作ってるねん♪」
ウサギが柵から飛び出して、暗い所に逃げ込む様子を見て、「暗いところが好きなのかも・・・」と、ウサギの気持ちになってトンネルづくりを始めました!
友達と一緒に段ボールで作っています(^^)/
雨上がりの園庭でダンゴムシを発見!!
一人一つの飼育ケースを持って、ダンゴムシ探しに出発!!
飼育ケースに驚くほどの数のダンゴムシ・・・
「どこにいたの?」と尋ねると、「花の中(プランターの下)にいっぱいいるねん」「ダンゴムシの食べるもの教えてあげようか???」「嫌いな食べ物もあるねん・・・」と、話がつきません。
ダンゴムシが大好きなはな組さんです・・・
「見て!!抱っこできるよ!!」
「体操してるみたい!!」
制作を楽しんでいる様子です!
クレパス遊びを楽しんでいます(^^)/
上から絵具を塗ると・・・あれあれ??クレパスの模様がくっきりと出てきました・・・
ハサミだって使っていますよ(^^♪
お弁当も始まりました!!食べるときは、一つのテーブルに一人・・・
ソーシャルディスタンスを保っています。
5歳児ほし組の様子です!
4歳児・3歳児との生活が始まり、進級した実感とともに、自分たちの成長の喜びを感じている5歳児ほし組さん(^^♪
好きな遊びでは、年下の子どもたちに優しく声をかけ、一緒に遊びを楽しむ姿が見られます。
砂場ではダイナミックに泥んこ遊びを楽しんでいます!
樋を使って水を流して遊んでいます。5歳児の刺激をうけて4歳児も集まってきました(^^)/
『ハート池レストラン』もオープンしました!
石鹸を使ってアワアワのクリームを作っています・・・
3歳児さんも遊びにきて、まねっこをしています。
「タピオカのある場所、教えてあげるわ・・・」と、黒い実がある場所を教えてくれています。
「ハート池レストランに食べに来てください!コロナ対策もしています!」
新しい生活様式を遊びに取り入れる子どもたち。5歳児になると、テレビ等で見ているのか、今の状況をよく把握しています。
レストランごっこではコロナ対策で飛沫防止パーテーションをつくっています・・・
「ウーバーイーツです!」「ピザの配達です!」と、スケーターにカゴをつけて運んでいます・・・
ごっこ遊びも変化してきました。
飼育当番が始まりました!
動物たちのために、ご飯をつくったり小屋の掃除をしたり、最高学年として頑張ってくれています(^^)/
臨時休園中に家の手伝いをしていて料理に目覚めた子もいるようです。
自分のお弁当も作っていると聞いてビックリです!!
チャレンジタイムでの様子です!
跳び箱や鉄棒に挑戦しています。
ハート池の絵をかいています。友達と密になるときはフェイスシールドを活用しています・・・
メダカの赤ちゃん見つけた!!(6月1日)
小さいハート池をのぞいてみると・・・
小さな小さなメダカの赤ちゃんが泳いでいました!!
最初はあまりの小ささに見えなかったのに、不思議なことに一度見え始めると、次々と見えてくるのです!!
そ~っと覗いてみてくださいね・・・
ドングリを移植しました(6月1日)
昨年度秋に植えたドングリが芽をだし、大きくなってきたので、ハート池周辺に移植しました。
まだ、小さいので踏まれないように石で囲んでいます。石を置く形はもちろんハート型!!
子どもたちの思いが詰まった場所へと変わってきています!
はじめまして!!(6月1日)
今年度初めて、4・5歳児が一緒に登園してきて、顔を合わせました(^^♪
石鹸で泡をつくって遊んだり、砂場で遊んだり・・・いろいろな場所で関わる姿がみられました。
5歳児は、4歳児との関わりを通して、進級した喜びを感じているようです。
4歳児も5歳児の遊びに刺激を受けて、行動範囲が広がってきました(^_-)-☆
「ダンゴムシがおる所、教えてあげるわ!!」と一緒に探す姿も・・・
「名前、なんていうの?」と聞きながら関わりを楽しんでいましたよ!!