富田林市立幼稚園・保育所のあり方基本方針の策定に向けての取り組み
1 市立幼稚園・保育所のあり方基本方針について
『富田林市立幼稚園・保育所のあり方基本方針』(以下「あり方基本方針」)については、平成30年8月に素案を公表し、パブリックコメントを実施しました。また、すべての市立幼稚園及び地域などで説明会を開催しました。しかし、市立幼稚園の廃園に反対するご意見が多数あったことから、令和元年6月に素案をゼロベースで見直すこととし、すべての市立幼稚園などでタウンミーティングを開催しました。
市立幼稚園では、市民の皆さまからのニーズの高かった『3年保育』、『預かり保育』、『園での給食』や『合同保育のための園から園へのバス送迎』などの取り組みを令和3年度からすべての園で実施しているところです。また、保育事業については、増加する保育ニーズに対応するため、民間保育施設を誘致(整備)して保育の受け皿を拡大しているところです。
これらの取り組みについて検証を行い、令和3年度中に新たなあり方基本方針を策定する予定でしたが、より充実した教育・保育と持続可能な園運営を実現するため、市立幼稚園における合同保育の実施状況や保育事業における保育ニーズの状況などの状況確認をさらに行い、各事業の成果や課題を整理して時間をかけて検証することが必要であると判断しましたので、令和4年度中にあり方基本方針の素案をお示しすることとしました。
2 市立幼稚園の今後の取り組み
2(1) 令和3年度に実施している事業について
令和3年度からすべての市立幼稚園で実施している「3年保育」、「預かり保育」、「園での給食」は令和4年度も引き続き実施します。
2(2) 子どもたちに適した集団の規模・内容を検証
令和4年度も子どもたちにたくさんの人数で活動する経験を提供する合同保育を引き続き実施し、多くの仲間からさまざまな刺激を受ける機会をこれまで以上に設けます。
2(3) 令和4年度に入園の子どもたちについて
令和4年度に3歳児クラスに入園する子どもたちについては、卒園までの3年間同じ園に通っていただけます。
3 市立保育所の今後の取り組み
3(1) 待機児童の解消と市立保育所の民営化
本市では、待機児童解消のため、平成30年度から毎年新たな民間保育施設を誘致(整備)しており、令和3年度には年度当初の待機児童が6年ぶりに「ゼロ」となったところですが、年間を通じての待機児童解消と市立保育所の民営化を一体的に取り組むこととします。その方法については、民間保育施設の誘致(整備)を令和6年度まで継続して保育の受け皿を拡大(確保)し、保育ニーズのピークに対応しながら市立保育所の保育の受け皿を縮小していきます。
▼ 民間保育施設の誘致(整備)状況
開設(予定)年度 | 施設名 | 整備種別 | 保育年齢 | 保育利用 定員(人) |
---|---|---|---|---|
平成30年度 | 家庭的保育Kotona(ことな) | 創設 | 0~2歳 | 5 |
家庭的保育チアメイト梅の里 | 創設 | 0~2歳 | 5 | |
平成31年度 | 宙保育園 | 創設 | 0~5歳 | 102 |
令和2年度 | 葵音つばさこども園 | 創設 | 0~5歳 | 105 |
ともっち保育園 | 増築 | 0~3歳 ↓ 0~5歳 |
40 ↓ 66 |
|
令和3年度 | 富田林桜げんき園 | 創設 | 0~5歳 | 105 |
令和4年度 | (仮称)くみの木こども園なかの | 創設 | 0~5歳 | 105 |
令和5年度 | (仮称)げんき桜桃保育園 | 創設 | 0~5歳 | 74 |
令和6年度 | (募集予定) | 創設 | 0~5歳 | ― |
▼ 保育利用児童数と待機児童数の推移(4月1日時点)
3(2) 市立金剛保育園の適正規模化(受け入れ枠の半減)
金剛保育園については、定員が240人の大規模園で、運営上の難しさを抱えています。保育者と園児の関係が築きやすく、きめ細やかな保育ができるよう、適正な規模(定員120人)へ受け入れ枠を半減します。
受け入れ枠を半減する方法については、令和4年度入所の利用調整により、0歳児から順に各年度の受け入れ枠を減らしていきます。ただし、令和4年4月の0歳児入所希望については、すべて受け入れます。
3(3) 市立施設で新たに取り組む事業
本市では、市立・民間の保育施設が連携しながら保育を支えています。あり方基本方針の策定を先送りしましたが、通常保育のほか必要性が高まっている「医療的ケア児の受け入れ」、「療育的支援の充実」、「病児保育の充実」などの取り組みについては、市立施設が積極的に担うべき役割と考えています。これらは、金剛保育園の受け入れ枠の半減によって空いた保育室を活用して実現に向けて取り組みます。
▼ 金剛保育園の適正規模化(受け入れ枠半減)
4 問い合わせ
▼ 市立幼稚園に関すること
富田林市教育委員会教育総務部教育指導室
0721-25-1000(内線367)
▼ 保育所に関すること
富田林市子育て福祉部こども未来室
0721-25-1000(内線291)