新型コロナウイルスに関連した肺炎について
感染症対策について
市民の皆さんにおかれては、風邪や季節性インフルエンザ対策と同様にお一人お一人の咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる)や手洗いなどの実施がとても重要です。感染症対策に努めていただくようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症は、主に飛沫感染や接触感染によって感染するため、3密(換気の悪い密閉空間・多数が集まる密集場所・間近で会話や発声をする密接場面)の環境で感染リスクが高まります。
このほか、飲酒を伴う懇親会等、大人数や長時間におよぶ飲食、マスクなしでの会話、狭い空間での共同生活、居場所の切り替わりといった場面でも感染が起きやすく、注意が必要です。
特に高齢の方や基礎疾患をお持ちの方、妊婦の方については、ご注意いただくようお願いします。
厚生労働省などでは、啓発資料を作成していますので、参考にしてください。
- 感染症対策、手洗い・咳エチケット<外部リンク>(首相官邸)
- 新しい生活様式<外部リンク>(厚生労働省)
- 府民の皆さまにお願いしたいこと [PDFファイル/703KB](大阪府)
こんな方はご注意ください
次の症状がある方は、「かかりつけ医などの地域の医療機関」や「保健所の新型コロナ受診相談センター電話06-7166-9911、0721-23-2681」にご相談ください。
ご相談いただく目安
すぐに相談
1.息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかある場合
2.重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病・心不全・呼吸器疾患(COPD等)の基礎疾患がある方、透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方。妊婦の方も念のため早めに相談。
症状が4日以上続くときは必ず相談
上記1、2以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪症状が4日以上続く場合
※強い症状や解熱剤を飲み続けている方はすぐに相談
※新型コロナ受診相談センター(帰国者・接触者相談センター)でご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、専門の「帰国者・接触者外来」が紹介されます。マスクを着用するなどし、公共交通機関の利用を避けて受診してください。なお、複数の医療機関を受診することはお控えください。
新型コロナウイルス感染症の発生に伴う府民向け相談窓口について
新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、府民の皆さんからの健康相談に応えるため、以下のとおり、大阪府が相談窓口を設置しています。
(1)相談窓口
電話番号 06-6944-8197
ファクス 06-6944-7579
(2)開設時間
午前9時から午後6時まで (土曜・日曜・祝日も対応)
国・府の最新の情報は下記のホームページをご覧ください。
- 新型コロナウイルス感染症について<外部リンク>(大阪府)
- 府民向け電話相談窓口、新型コロナ受診相談センター(帰国者・接触者相談センター)について<外部リンク>(大阪府)
- 新型コロナウイルス感染症について<外部リンク>(厚生労働省)
- 厚生労働省の電話相談窓口について<外部リンク>(厚生労働省)
- 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け) <外部リンク>(厚生労働省)
富田林市の各課からの関連情報は新型コロナウイルス感染症関連情報まとめサイトをご覧ください。
【ネット上の情報について】
ネット上には、新型コロナウイルス関連肺炎に係る様々な情報が流れていますが、中には事実と異なる情報もあります。市民の皆さまにおかれましては、厚生労働省などが発信する正確な情報に基づき、落ち着いて行動してください。