市営住宅入居申し込み よくある質問と答え
よくある質問
ここでは、市営住宅を申し込むときに、皆さんがよく質問されることについてまとめました。
ご覧になりたい項目をクリックしてください。
市営住宅の場所を教えてください。
現在募集を行う可能性がある市営住宅は、以下の3つです。
(1)若松団地(近鉄富田林駅 徒歩約 5分~15分)
(2)甲田住宅(近鉄川西駅 徒歩約 7分)
(3)錦織住宅(近鉄滝谷不動駅 徒歩約 20分)
地図は以下のリンクからご覧ください。
募集はいつですか?
住宅に空きがあれば、年2回(4月と10月)募集を行います。
ただし、空きがないと募集できないため、はっきりとした募集の予定は未定です。
募集を行う場合は、募集する月の市の広報誌『とんだばやし』でお知らせいたします。
家賃はいくらくらいですか?
公営住宅の家賃は、建物の古さ、場所、部屋の広さ、入居者全員の収入の合計、世帯の人数などで決まるため、一概にいくらとは言えません。
基本的に、建物が古いよりは新しい方が、部屋が狭いよりは広い方が高額となります。
また、家賃は毎年見直します。家賃算定のために入居者には毎年収入を申告していただきます。
収入がどれくらいなら申し込めますか?
世帯の種類に応じて下の表の金額以下でないと応募していただけません。
世帯の収入とは、入居する家族全員の収入(所得金額)を合計したあと、その家族に応じた※1控除金額を差し引き、12で割った数字をいいます。
※1 控除には「同居及び扶養親族控除」や「障がい者控除」などがあります。
世帯の種類 | 入居収入基準額 | |
---|---|---|
公営住宅 | 改良住宅 | |
一般世帯 | 0~158,000円以下/月 | 0~158,000円以下/月 |
※2裁量階層 | 0~259,000円以下/月 | 0~158,000円以下/月 |
※2 裁量階層となる世帯
- 高齢者世帯:申込者が60歳以上、かつ、同居者のいずれもが60歳以上または18歳未満の方である場合。
- 身体障がい者:申込者または同居者に1級から4級の身体障がい者がいる場合。
- 精神障がい者:申込者または同居者に1級から2級の精神障がい者がいる場合。
- 中学校修了前の子供がいる場合 など その他、詳しくは住宅政策課までお問い合わせください。
1人暮らしでも申し込めますか?
基本的に一人世帯の申し込みはできません。
ただし、次に掲げる条件のいずれかに該当する方は申込資格があります。
- 60歳以上の方
- 生活保護法第6条第1項に規定する被保護者の方
- 身体障がい者手帳の交付を受けた方で、その障がいの程度が1級から4級の方
- 精神障がい者、もしくは知的障がい者で手帳の交付を受けている方
- DV被害者で法の規定する方 など
その他、詳しくは住宅政策課へお問い合わせください 。
結婚を予定しています。婚約者と申し込めますか?
婚約者との申し込みは可能です。
ただし、市営住宅に当選し、入居承認の日(下欄の「入居までにどれくらいの期間がかかりますか?」を参照ください)までに入籍が可能な方。入居承認の日には入籍を証明する書類を提出していただきます。
申し込みに必要な書類は何ですか?
募集時に配布する専用申込用紙一式を提出してください。
申込時は他の書類を用意していただく必要はありませんが、当選後には提出していただく書類(住民票、所得の証明書など)があります。
入居までにどれくらいの期間がかかりますか?
応募期間終了後に一次審査→抽選→当選後書類提出→二次審査→入居承認等でおおむね3カ月くらいかかります。