ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

幼児教育センター

印刷用ページを表示する掲載日:2020年6月3日更新
<外部リンク>

子育て支援広場

園庭開放や子育て支援事業の日程をご覧いただけます。

幼教センターと各幼稚園の子育て支援(4月~5月) [PDFファイル/235KB]

幼教センターと各幼稚園の子育て支援(6月~9月) [PDFファイル/314KB]

幼教センターと各幼稚園の子育て支援(10月~12月) [PDFファイル/334KB]

幼教センターと各幼稚園の子育て支援(1月~3月) [PDFファイル/309KB]

幼児教育センターの広場の様子

コアラの広場(第1幼児教育センター)とおひさま広場(第2幼児教育センター)では、季節に合わせた親子で楽しめるプログラムを行っています。気軽に遊びに来てくださいね。

 

★2月の様子

節分の集いや、楽器遊び、メモリアルグッズ作り、バルーン遊び、おひなさま作りなど、いろいろな楽しい活動をお家の人や広場の友達と行いました。子どもやお家の方同士のつながりができてきて、笑顔もたくさん見受けられます。広場を楽しみに参加してくれて嬉しいです!!

まめまき

トライアングル

楽器遊び

楽器作り

写真たて作り

バルーン遊び

おひなさま作り

おひなさま

★1月の広場の様子

サイコロゲームや、絵合わせゲーム、紙コップを使ったコマづくりなどのお正月遊びを楽しみました。また、体を動かして、仲良し遊びや運動遊具にもチャレンジして遊んだり、プランターで育てた大根を収穫したりしました。にこにこ笑顔がいっぱい見受けられましたよ。

サイコロゲーム こま

こまづくり 絵合わせゲーム

鉄砲 とびいし 

大根収穫 大根

 

★12月の広場の様子

クリスマスやお正月の飾りをつくりました。サンタさんがプレゼントを持ってきてくれましたよ。みんな大喜びでした。エプロンシアターや絵本の読み聞かせ、大根の収穫もしました。

エプロンシアター プレゼントいれ

リース サンタ

正月飾り 大根収穫

幼児教育センターについて

目的

  • 幼児をもつ保護者の子育て支援をする各種活動に利用することを目的としています。
  • 教職員研修等、幼児教育の振興・充実に向けて利用することを目的としています。

対象

  • 市内在住の学齢期前の子どもをもつ保護者とその子どもが利用できます。
  • 市内の幼児教育関係者が利用できます。

開室日時と内容

 

内容

第1幼児教育センター

第2幼児教育センター

所在地

富田林幼稚園内(常盤町15-1)

青葉丘幼稚園内(加太2-8-14)

開室日

月~金曜日(祝休日を除く)※臨時閉室している場合あり(要確認)

開室時間

午前9時~午後4時45分 (水曜日のみ午前9時~正午)

カウンセラーによる教育相談日

第3火曜日(原則)
午前10時~正午

第2火曜日(原則)
午前9時30分~11時30分

2歳児広場(4月2日現在の年齢)

「コアラの広場」
2歳児 毎週火・金曜日(原則)
午前9時30分~正午

「おひさま広場」
2歳児 毎週月・木曜日(原則)
午前9時30分~正午

部屋の貸し出し

随時。詳細については要確認

部屋の開放

上記、使用日を除く 月~金曜日
※臨時閉室している場合あり(要確認)

電話相談受付

0721-24-9968

072-365-1511

申込方法

  • 2歳児広場・部屋の貸し出しは、第1及び第2幼児教育センターが受付の窓口です。
  • 広場に参加希望の方は、所定の申込用紙に必要事項を記入の上、申し込んでください。(随時受付)
  • 部屋の貸し出し希望の方は、事前に直接または電話で申し込んでください。

各月の予定

幼児教育センターが毎月発行しているおたよりです。ご覧ください。

令和4年度

  ・4月号 [PDFファイル/451KB]

  ・5月号 [PDFファイル/514KB]

  ・6月号 [PDFファイル/490KB]

  ・7,8月号 [PDFファイル/492KB]

  ・9月号 [PDFファイル/483KB]

  ・10月号 [PDFファイル/481KB]

  ・11月号 [PDFファイル/583KB]

  ・12月号 [PDFファイル/479KB]

     ・1月号 [PDFファイル/481KB]

      ・2月号 [PDFファイル/462KB]

  ・3月号 [PDFファイル/482KB]

令和3年度

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ