第26回参議院議員通常選挙のお知らせ
公示日及び投票日時
公示日:令和4年6月22日(水曜日)
投票日:令和4年7月10日(日曜日)
時 間:午前7時から午後8時まで
投票の方法
選挙区 |
投票用紙には、選挙区候補者の氏名を書いてください。 |
比例代表 |
投票用紙には、政党等の名称もしくは比例代表候補者の氏名を書いてください。 |
大阪選挙区の改選定数は4人です。
投票できる人
日本国民で次の要件に該当する人
富田林市で投票できる人 |
・平成16年7月11日までに生まれた人で、令和4年3月21日までに富田林市に転入届をし、引き続き富田林市の住民基本台帳に登録されている人。(投票所入場整理券をお送りします) ・富田林市の選挙人名簿に登録されており、かつ転出先(新住所地)で選挙人名簿に登録されていない人。(投票所入場整理券は送られませんので、個別にお問い合わせください。) |
前住所地で投票できる人 |
令和4年3月22日以降に富田林市に転入の届出をされた人で、前住所地で選挙人名簿に登録されている人。(前住所地の選挙管理委員会にお問い合わせください。) |
※選挙人名簿に登録されるためには、住民票が同一自治体に3カ月以上あることが必要です。
投票所入場整理券の取扱
前回の選挙から投票所入場整理券が1人1枚の様式に変わりました。郵送はこれまでどおり世帯ごとにまとめて封書でお送りします。どなたの投票所入場整理券が封筒に入っているのか、わかりやすく封筒の宛名に記載しています。投票の際には、ご自分の名前が記載された投票所入場整理券を取り出して投票所にお持ちください。
投票所入場整理券は、投票の際に選挙人名簿に登録されている本人かどうかの確認をスムーズに行うためのものです。このため、投票所入場整理券がなくても選挙人名簿に登録された本人であることが確認できれば投票できます。
投票所入場整理券を紛失された場合などは、その旨を投票所で係員に申し出てください。
選挙公報の配布
選挙公報は、投票日の2日前の7月8日までに、各家庭に配布します。期間内に届かないときは、選挙管理委員会に申し出てください。
なお、参議院選挙では、選挙の公示日の翌日に選挙公報の原稿受付が締め切られ、大阪府が選挙公報の印刷を行い富田林市に納品します。納品後、富田林市選挙管理委員会から各家庭に選挙公報の配布をします。そのため、なるべく早い配布を心がけておりますが、選挙の公示日から選挙公報の印刷と納品までおおむね7日間、選挙公報を全家庭に配布する作業におおむね4日間かかります。
選挙公報データのウェブページ閲覧
選挙公報データを府のホームページで閲覧できます。
(府ホームページへの選挙公報データ掲載は、公示日以後一定の時間を要します)
大阪府選挙管理委員会の候補者・名簿届出政党等情報のページはこちら<外部リンク>
期日前投票
投票日に次のような事情で投票所へ行けないことが予想される人は、期日前投票ができます。
- 仕事に従事する予定のあるとき
- レジャーや買い物など何らかの用事で、投票区外に旅行や滞在することが見込まれるとき
- 病気、負傷、妊娠、身体の障がいなどのため、歩行が困難であるとき
- 天災または悪天候により投票所に行くことが困難であるとき
期日前投票のできる場所及び期間
場所 |
富田林市役所 4階401会議室 平日の午後5時30分以降と土曜日・日曜日は、市役所地下入口からお入りください(駐車券をお持ちいただきましたら、認証のうえ、60分まで無料となります) 金剛連絡所 2階ホール 車でお越しの場合は、連絡所南隣の有料駐車場をご利用ください(駐車券をお持ちいただきましたら、認証のうえ、30分まで無料となります) |
期間 |
6月23日(木曜日)~7月9日(土曜日)、午前8時30分~午後8時 (期間中は平日・土曜日・日曜日を問いません) |
期日前投票宣誓書
期日前投票をされる場合は、期日前投票宣誓書の記入が必要です。
投票所入場整理券の裏面が期日前投票宣誓書になっております。混雑緩和のため、期日前投票所に来られる前にあらかじめ記入していただくよう、ご協力をお願いいたします。(期日前投票所に来られてから記入することも可能です。)
投票所入場整理券をお持ちでない場合は、期日前投票所で用意している期日前投票宣誓書をご使用ください。
期日前投票宣誓書の事由について
※現在の新型コロナウイルス感染症への感染が懸念される状況は、期日前投票を行うことができる事由となります。他の事情に該当しなくても、感染を懸念して期日前投票を行う場合は、「天災・悪天候により投票所への到達が困難」にあてはまりますので、「E(6号)」に○をしてください。
不在者投票
滞在先での不在者投票
一時的に遠隔地に滞在している人は、「不在者投票宣誓書・請求書」に必要事項を記載の上、富田林市選挙管理委員会まで送付してください。滞在先の住所に投票用紙などを書留郵便で送りますので、届いた郵便物一式を滞在先の市区町村の選挙管理委員会にお持ちいただき、投票してください。
投票ができる期間は6月23日(木曜日)から7月9日(土曜日)までです。投票日当日の7月10日(日曜日)はこの方法では投票できませんので、ご注意ください。
投票ができる場所と時間は、あらかじめ滞在先の市区町村の選挙管理委員会にお問い合わせください。
投票用紙の請求は、早めに申し出てください。(投票用紙を滞在先住所に郵送する必要があるため)
滞在先での投票は、なるべく早めに行ってください。(滞在先で投票された投票用紙は投票を受けた選挙管理委員会から富田林市選挙管理委員会に郵送されるため)
不在者投票宣誓書・請求書はこちら
なお、マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルにある「ぴったりサービス(電子申請)」を利用することで、オンラインによる請求ができます。
注)電子申請の利用には、カードを読み取れるカードリーダー又はスマートフォンが必要です。
ぴったりサービスはこちら<外部リンク>
指定施設での不在者投票
大阪府や各都道府県の選挙管理委員会が指定した病院や老人ホームなどの不在者投票指定施設に入院・入所していて所定の条件にあてはまる人は、その施設で不在者投票をすることができます。
富田林市内の不在者投票施設は次のとおりです。
- 金剛病院
- 結のぞみ病院
- 富田林病院
- PL病院
- 特別養護老人ホーム オレンジ荘
- 特別養護老人ホーム かんなびのさと
- 特別養護老人ホーム 喜志菊水苑
- 特別養護老人ホーム 錦織荘
- 特別養護老人ホーム 富美ヶ丘荘
- 特別養護老人ホーム 寿里苑夢の杜
- 養護老人ホーム 柳生苑
- ケアハウス 春の家
- ケアハウス ゆう
- 介護老人保健施設 きし
- 介護老人保健施設 富田林市介護老人保健施設
- 身体障害者療護施設 梅の里ホーム
- 老人福祉施設 さえずり
- ショートステイさえずり
郵便等による不在者投票
身体障がい者手帳、戦傷病者手帳、介護保険被保険者証をお持ちの人で、下記の要件に該当する人は、自宅などで「郵便等による不在者投票」ができます。この場合は、7月6日(水曜日)までに富田林市選挙管理委員会へ投票用紙の請求が必要です。なお、投票用紙の請求をするためには、あらかじめ富田林市選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けておく必要があります。すでに交付を受けていても、有効期限が切れている人は、再度申請が必要です。
身体障がい者手帳 |
|
戦傷病者手帳 |
|
介護保険被保険者証 |
|
投票所での新型コロナウイルス感染症対策について
投票所では新型コロナウイルス感染症対策に取り組みますので、市民の皆様におかれましては、何卒ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
詳しくは下記リンクページをご覧ください
投票済証のデザインについて
投票を済まされた方へ交付しています投票済証について、これまでのものからデザインを刷新しました。
今回参議院議員通常選挙で使用するデザインは、大阪芸術大学通信教育部デザイン学科の学生が作成したもので、本市の木「くすのき」をモチーフにしたものです。デザインは選挙毎に変わりますが、次に行われる選挙では、本市の花「つつじ」をモチーフにしたものを予定しており、今回のものと2枚並べると市章が浮かび上がるようにデザインされています。
投票済証は、期日前投票所及び投票日当日投票所で交付しますので、投票を済まされてお帰りの際は、是非お持ち帰りください。
・第26回参議院議員通常選挙投票済証 [その他のファイル/267KB]
選挙啓発動画
大阪府選挙管理委員会事務局作成の選挙啓発動画をご紹介します。
選挙啓発動画はこちら<外部リンク>
大阪府選挙管理委員会事務局の啓発ページはこちら<外部リンク>
© 2022 大阪府