令和2年度 各種相談窓口
市役所1階の都市魅力課では、各種相談のほか市政に関する苦情・陳情・要望などを市民相談コーナーで受け付け、担当課と調整を図っています。
なお、新型コロナウイルス感染症により、当面の間、電話相談に変更した相談がありますのでご注意ください。
当面の間相談方法に変更のある相談事業 [PDFファイル/52KB]
相談業務の概要
市民相談
市政だけでなく生活上のことについても相談してください。内容によっては専門の相談先を紹介します。
法律相談
「もめごと」の権利・義務の関係、調停・訴えなどの解決方法、侵された権利の救済の仕方など、弁護士が相談に応じます。
毎週水曜日及び第1・3水曜日は金剛連絡所でも実施(祝日、年末年始は除く)、午後1時~4時
申し込み 都市魅力課 電話 0721-25-1000(内線 182) (定員6人、第4水曜日は12人、事前予約が必要です)
(注)相談は一年間に1回とさせていただきます。
行政相談
※令和3年4月15日(木曜日)行政相談は中止になりました。
国の行政に関する要望・苦情などについて、総務省から委嘱を受けた下記の行政相談委員が、行政評価局などと連絡をとりながら問題の解決にあたります。
毎月第3木曜日(祝日、年末年始は除く)、午後1時~4時
電話での相談もできます。(相談日時のみ、電話 0721-25-1000、内線187)
行政相談委員
- 冨永 清子(向陽台) 電話 0721-28-7088
- 玉宅 英子(桜井町) 電話 0721-25-9315
- 花岡 茂樹(山中田町) 電話 0721-24-0641
(注)近畿管区行政評価局ホームページ<外部リンク>、大阪行政相談委員協議会ホームページ<外部リンク>でも相談を受け付けています。
司法書士相談
不動産の相続・登記・売買・贈与や、遺言などを司法書士が相談に応じます。
毎月第3火曜日(祝日、年末年始は除く)、午後1時~4時
申し込み 情報公開課 電話 0721-25-1000(内線 182)(定員6人、事前予約が必要です)
(注)相談は一年間に1回とさせていただきます。
人権なんでも相談
他の人から不当ないやがらせや差別的な扱いを受けたときなど、人権擁護委員が相談に応じます。
毎月第4金曜日(祝日、年末年始は除く)、午後1時~4時(ただし、12月の第2金曜日は、特設会場で実施)
電話での相談もできます (ただし12月は除く)。(相談日時のみ、電話 0721-25-1000、内線187)
問い合わせ 人権・市民協働課 電話 0721-25-1000(内線 472)
消費生活相談
個人の消費生活にまつわるトラブルの解決に向けて、消費生活相談員が相談に応じます。
詳しくは、富田林市消費者ホームページをご覧ください。
問い合わせ 商工観光課 電話 0721-25-1000(内線483)
女性の悩み相談
生き方のこと、家族のこと、近所付き合いのこと、暴力の被害のこと、女性が抱えるさまざまな悩みについて専門の女性カウンセラーがお聴きし、いっしょに考えて問題解決のお手伝いをします。
毎月第2木曜日、第3金曜日(令和2年7月からは「第1火曜日」に変更)、第3土曜日
場所 すばるホール 男女共同参画センター ウィズ
申し込み 人権・市民協働課 電話 0721-25-1000(内線 474) (事前予約が必要です)
市民公益活動相談
市民公益活動を活性化し、NPO法人設立等の援助を行うために、経験豊かな相談員が相談に応じます。
場所 市民公益活動支援センター(小金台2-5-10 NPO法人きんきうぇぶ)
申し込み 富田林市市民公益活動支援センター 電話 0721-26-7887(事前予約が必要です)
ひとり親家庭相談
ひとり親家庭の親及び寡婦の人に対して、その生活の安定と自立のため、情報提供やさまざまな相談に応じるとともに、就労により自立できるよう支援しています。母子・父子・寡婦福祉資金貸付の相談、離婚前・後の相談も行っています。
電話での相談もできます。
申し込み こども未来室 電話 0721-25-1000(内線 206)(事前予約が必要です)
健康相談・栄養相談
基本健康診査の受診者で生活習慣の改善が必要とされた人や健診結果の見方について。その他、ご本人やご家族の健康問題に保健師・管理栄養士が個別相談をしています。
月曜日~金曜日(祝日、年末年始は除く)、午前9時~午後5時30分
問い合わせ 保健センター 電話 0721-28-5520(事前予約が必要です)
子育てに関する相談
市では、保育園、子育て支援センター、幼児教育センター、幼稚園、つどいの広場でも相談を受け付けしています。 詳しくは、「広報とんだばやし」をご覧ください。
各相談一覧表(令和2年度)
相談内容 |
曜日・時間 |
担当者 |
場所 |
予約・その他 |
|
---|---|---|---|---|---|
市民相談 |
月曜日~金曜日、午前9時~午後5時30分 |
市職員 |
都市魅力課1階7番窓口 |
電話での相談可 |
|
法律相談 |
毎週水曜日、午後1時~4時 |
大阪弁護士会、派遣弁護士 |
市民相談室 |
電話などで、事前予約を受付 |
|
第1・第3水曜日、午後1時~4時 |
金剛連絡所2階 |
||||
行政相談 |
毎月第3木曜日、午後1時~4時 |
行政相談委員 |
市1階市民相談室 |
電話での相談可(相談日時のみ) |
|
移住相談 | 月曜日~金曜日、午後1時~4時 | 市職員 | 都市魅力課 | 予約可。電話0721-25-1000(内線329) | |
司法書士相談 |
毎月第3火曜日 午後1~4時
|
司法書士 |
市1階市民相談室 |
電話などで、事前予約を受付 |
|
税務相談 |
10月~11月の第3木曜日、午後1時~4時 |
税理士 |
課税課前会議室 |
電話などで、事前予約を受付 |
|
人権なんでも相談 |
(定例)毎月第4金曜日、午後1時~4時、 ただし12月は(特設)で12月11日、午後1時~4時、(人権擁護委員の日)6月1日、午前9時~12時、午後1時~4時 |
人権擁護委員 | 市1階市民相談室 特設、人権擁護委員の日は地階会議室 | ||
女性の悩み相談 |
毎月第2木曜日、午前10時30分~、11時30分~、午後1時30分~、2時30分~ |
女性カウンセラー |
男女共同参画センター ウィズ |
電話などで、事前予約を受付 |
|
毎月第3金曜日(7月から第1火曜日に変更)、午前9時30分~、10時30分~、11時30分~、午後1時30分~、2時30分~ |
|||||
毎月第3土曜日、午前9時30分~、10時30分~(全2回・各50分) | |||||
市民公益活動相談 | 月曜日~金曜日、午前9時~午後9時(ただし、事前予約により土・日曜日、祝日の相談も可) | 支援センター職員 | 市民公益活動支援センター | 電話などで、事前予約を受付 電話0721-26-7887 | |
不動産に関する無料相談 |
(1)7月2日(木曜日)、(2)11月5日(木曜日)、(3)令和3年3月4日(木曜日)、いずれも午後1時~4時 |
大阪府宅地建物取引業協会南大阪支部会員、 |
市民相談室 |
電話などで、事前予約を受付 |
|
人権相談 |
月曜日~金曜日、午前9時~午後5時(人権文化センター開館日) |
(一社)市人権協議会職員 |
(一社)市人権協議会(人権文化センター内) |
電話での相談可 |
|
生活相談 |
月曜日~金曜日、午前9時~午後5時(人権文化センター開館日) |
(一社)市人権協議会職員 |
(一社)市人権協議会(人権文化センター内) |
電話での相談可 |
|
福祉なんでも相談 | 月曜日~金曜日、午前9時~午後5時30分 | コミュニティソーシャルワーカー | 市2階地域福祉課 総合福祉会館 かがりの郷 |
地域福祉課電話0721-25-1000(内線273)市社会福祉協議会 電話 0721-25-8200 かがりの郷 電話 0721-20-6070 |
|
自立支援相談 (生活困窮者自立支援事業) | 月曜日~金曜日、午前9時~午後5時30分 | 市社会福祉協議会職員 | 地域福祉課2階23番窓口 |
電話での相談可 電話 0721-25-1000(内線274) |
|
障がい者相談支援 | 月曜日~金曜日 各事業所業務時間内。 |
相談支援専門員 | ピーチネット(第1圏域) 地域活動支援センターときわぎ(第1圏域) アプローチ寺池(第1圏域) つじやま相談室(第2圏域) 四天王寺悲田富田林苑(第3圏域) |
ピーチネット |
|
子育て相談 |
【電話相談に変更】 月曜日~金曜日、午前9時~午後5時 |
保育士等 | 電話相談 | 電話での相談可 電話 0721-25-0666 |
|
マイ保育園制度による妊婦相談 |
電話相談は月曜日~土曜日、午前10時~午後4時 |
保育士・保健師等 |
訪問家庭、各保育園 |
(公立保育園) |
|
公立保育園での園庭開放時の育児相談、電話相談 |
電話相談は月曜日~土曜日、午前10時~午後4時 |
保育士・保健師等 |
公立保育園(6園) |
||
子育て支援センターでの育児相談、電話相談 |
富貴の里保育園 月曜日~土曜日、午前9時~午後5時 梅の里保育園 月曜日~土曜日、午前10時~午後5時 |
保育士等 |
富貴の里保育園、梅の里保育園 |
||
私立保育園での子育て支援事業時の育児相談 |
各園子育て支援事業時間内 |
保育士等 |
私立保育園(12園) |
||
家庭訪問事業による育児相談 |
家庭訪問時 |
保育士・保健師等 |
訪問家庭(彼方保育園・若葉保育園・金剛保育園・金剛東保育園・みどり保育園) |
||
家庭訪問事業による育児相談 | 家庭訪問時 | 保育所職員 | 訪問家庭 | ||
つどいの広場での育児相談 |
各ひろばの開設時間内 |
保育士・幼稚園教諭等 |
各ひろば |
ふらっとスペース金剛 |
|
保育士による育児相談 |
毎月第2・4月曜日、午後1時~3時 |
保育士 |
レインボーホール 2階 |
電話などで、事前予約を受付 定員3組(就学前まで) |
|
家庭児童相談 | 月曜日~金曜日、午前9時~午後5時30分 | 市職員 | こども未来室 | 電話での相談可 電話 0721-25-1000(内線206~208・279) |
|
ひとり親家庭相談 |
月曜日~金曜日、午前9時~午後5時30分 |
母子・父子自立支援員 |
こども未来室 |
電話などで、事前予約を受付 |
|
発達相談 |
月曜日~金曜日、午前9時~午後5時15分 |
心理相談員 |
こども未来室 |
電話などで、事前予約を受付 |
|
高齢者総合相談 | 各地域包括支援センター業務時間内 | 保健師・看護師・主任ケアマネージャー等 | (1)第一圏域地域包括支援センター(市高齢介護課内)喜志・第1中学校区 (2)第二圏域地域包括支援センター(かがりの郷内)第2・第3中学校区 (3)第三圏域地域包括支援センター(けあぱる内)金剛・葛城・藤陽・明治池中学校区 |
(1)電話 0721-25-1000(内線196) (2)電話 0721-25-8205 (3)電話 0721-28-8500、0721-69-6901 |
|
ものわすれ相談 |
令和2年6月12日(金曜日)、12月2日(水曜日)
|
富田林市地域包括支援センター看護職 | 6月12日は総合福祉会館、12月2日は市役所1階ロビー | 問い合わせ 電話 0721-25-1000(内線196) | |
もの忘れ医療介護相談 | 毎月第1・3水曜日、いずれも午後1時30分~2時、2時15分~2時45分 | 認知症サポート医、地域包括支援センター職員 | 市役所5階介護認定審査会室 | 電話などで事前予約を受付 1回につき2組まで 開設日の前週金曜日までに予約 電話 0721-25-1000(内線196) | |
健康相談 |
月曜日~金曜日、午前9時~午後5時30分 |
保健師・管理栄養士 |
保健センター |
電話などで、事前予約を受付 |
|
栄養相談 |
月曜日~金曜日、午前9時~午後5時30分 |
管理栄養士 |
保健センター |
電話などで、事前予約を受付 |
|
禁煙相談 |
月曜日~金曜日、午前9時~午後5時30分 |
保健師 |
保健センター |
電話などで、事前予約を受付 |
|
育児相談 |
月曜日~金曜日、午前9時~午後5時30分 |
保健師・管理栄養士 |
保健センター |
電話での相談可 |
|
訪問相談 |
月曜日~金曜日、午前9時~午後5時30分 |
非常勤の心理相談員・助産師等 |
各家庭 |
電話などで、事前予約を受付 |
|
発達相談 |
月曜日~金曜日、午前9時~12時、午後1時~4時(相談日はお問合せ下さい) |
非常勤の心理相談員 |
保健センター |
電話などで、事前予約を受付 |
|
子育て相談会 |
毎月第3火曜日、午後1時~3時45分 |
助産師・非常勤の心理相談員 |
保健センター |
電話などで、事前予約を受付 |
|
医師による発達相談 |
午前9時15分~11時30分、午後1時15分~3時30分(年2回、相談日はお問い合わせください) |
小児神経専門医 |
保健センター |
電話などで、事前予約を受付 |
|
住まい相談 | 月曜日~金曜日、午前9時~午後5時30分 | 市職員 | 住宅政策課 | 電話での相談可 電話 0721-25-1000(内線437・438) |
|
農業相談 |
毎月1回、午後1時~3時(相談日はお問い合わせください) |
農業委員 |
農業委員会 |
電話 0721-25-1000(内線431) |
|
若者の就労・自立相談 |
原則 毎月第3水曜日、午後1時~4時 |
南河内地域若者サポートステーション職員 | 4階A会議室 | 電話などで、事前予約を受付 電話 0721-26-9441(南河内地域若者サポートステーション) |
|
就労支援相談 |
月曜日~金曜日、午前9時~午後5時 |
就労支援コーディネーター | 富田林市就労支援センター(人権文化センター内) | 電話での相談可 電話 0721-24-3700 |
|
障がい者就業・生活相談 |
原則 毎月第3月曜日、午後2時~5時 |
大阪府障害者福祉事業団の相談員 | 市民相談室 | 電話での相談可(相談日時のみ) 電話 0721-25-1000(内線199) 問い合わせ 商工観光課(内線481) |
|
労働相談 |
毎月第2木曜日、 偶数月は午後2時~5時 奇数月は午後6時~8時 |
社会保険労務士 | 偶数月は市民相談室 奇数月は904会議室 | 電話での相談可(相談日時のみ) 電話 0721-25-1000(内線187・偶数月/内線544・奇数月) 問い合わせ 商工観光課(内線481) |
|
消費生活相談 |
【電話相談に変更(日程変更は無し)】 月曜~金曜日、午前9時~正午、午後1時~4時 |
消費生活相談員 | 消費生活センター(市民相談室横) | 電話での相談可 電話 0721-25-1000(内線186) 問い合わせ 商工観光課(内線483) |
|
お出かけ就労支援相談 |
毎月第4火曜日、午後1時30分~4時 |
就労支援コーディネーター | 6月9月12月3月は(金剛連絡所2階) 7月8月10月11月1月2月は(市役所4階A会議室) | 問い合わせ 商工観光課 電話 0721-25-1000(内線481) |
|
進路相談(奨学金) | 月曜日~金曜日、午前9時~午後5時30分 | 市職員 | 教育指導室 | 電話での相談可、水曜日は専門相談員による相談 電話 0721-25-1000(内線363・364) |
|
幼児教育センター子育て相談 | 第1幼児教育センター 第3月曜日、午前10時~正午 第2幼児教育センター 第2火曜日、午前10時~正午 |
臨床心理士等 | 第1幼児教育センター(富田林幼稚園内) 第2幼児教育センター(青葉丘幼稚園内) |
電話などで、事前予約を受付 第1幼児教育センター 電話 0721-24-9968 第2幼児教育センター 電話 072-365-1511 |
|
ひきこもり等相談(きらめき創造館) | 原則毎月第4木曜日、(1)午後1時~2時30分、(2)午後2時30分~4時、(3)午後4時~5時 | NPO法人職員等 | Topic(トピック)きらめき創造館グループ活動室C | 電話などで、事前予約を受付 電話 0721-26-8056 |
|
ひきこもり等相談(金剛連絡所) | 6月9日、9月8日、12月8日、3月9日の(1)午後1時~2時30分(2)午後2時30分~4時(3)午後4時~5時 | 6月9日は結空間、9月8日、はNPO法人 子ども若者支援ネットワークおおさか、12月8日はNPO法人 淡路プラッツ、3月9日は一般社団法人大阪青少年支援機構ポラリス | 金剛連絡所2階 | 電話で予約必要 電話0721-26-8056 | |
学習相談 | 火曜日~土曜日、午前9時~午後5時30分 | 社会教育主事 | 中央公民館 | 電話での相談可、面談は事前予約を受付 電話 0721-24-3333 |
|
市民相談の日(金剛連絡所) | 毎週水曜日午後1時~4時 | 市職員 | 金剛連絡所1階応接 | 電話などで事前予約で受付 電話 0721-29-1401 | |
商工相談 |
月曜日~金曜日、午前9時~午後5時15分 |
商工会経営指導員など |
富田林商工会館2階 |
電話での相談可 |
|
商工法律相談 |
奇数月第2火曜日、午後2時~4時 |
弁護士 |
富田林商工会館2階 |
電話などで、事前予約を受付 |
|
日本政策金融公庫相談 |
毎月第2水曜日、午後1時30分~3時30分 |
日本政策金融公庫職員 |
富田林商工会館2階 |
電話などで、事前予約を受付 |
|
税理士による税務相談 |
毎月第2金曜日、午後2時~4時 |
税理士 |
富田林商工会館2階 |
電話などで、事前予約を受付 |
|
富田林保健所 |
こころの健康相談 |
相談日・相談時間などは富田林保健所に問い合せてください |
精神保健福祉相談員・保健師・精神科医など |
富田林保健所 |
ダイヤルイン |
食品衛生に関する相談 |
食品衛生監視員 |
ダイヤルイン |
|||
住居衛生に関する相談 |
環境衛生監視員 |
||||
結核・エイズなど感染症に関する相談 |
地域保健課職員 |
ダイヤルイン |
|||
指定難病等に関する相談 |
|||||
小児慢性特定疾病等に関する相談 |
在宅介護支援センター運営事業(高齢介護課)
在宅の要援護高齢者や要援護となるおそれのある高齢者またはその家族に対し、介護に関する総合的な相談を受け付けています。また、福祉サービスの申請代行も行います。
運営事業者名称 |
電話番号 |
---|---|
在宅介護支援センター「春の家」 |
0721-33-2946 |
在宅介護支援センター「オレンジ荘」 |
0721-33-0911 |
富田林東部在宅介護支援センター |
0721-34-8616 |
在宅介護支援センター「錦織荘」 |
0721-25-6528 |
在宅介護支援センター「喜志菊水苑」 |
0721-26-0056 |
在宅介護支援センター「きし」 |
0721-23-0204 |
こどもの虐待に関する通報相談
通報場所 |
電話番号 |
---|---|
児童虐待の相談・通報窓口 |
189(24時間) |
市役所こども未来室 |
0721-25-1000(内線206~208) |
富田林子ども家庭センター |
0721-25-1172 |
コミュニティソーシャルワーカー(地域福祉課)
本市では、地域に潜む生活の課題を地域の皆さんと共に見つけ出し、生活・福祉に関する困りごとの解決方法を一緒に考え、共に行動する『コミュニティソーシャルワーカー』を配置しています。
- 地域づくり・ネットワークづくりのお手伝いに取り組みます。
- 悩みのある人のお話をお聞きし、解決に向けて一緒に考えていきます。
ぜひ、ご相談ください
- 相談先 市地域福祉課 福祉なんでも相談窓口 0721-25-1000(内線273)
- 社会福祉法人 富田林市社会福祉協議会
電話 0721-25-8200 (富田林市宮甲田町9-9 総合福祉会館内)