ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

重要文化財錦織神社

印刷用ページを表示する掲載日:2018年3月5日更新
<外部リンク>

 近鉄長野線川西駅から西へ向い、川西小学校の手前、石の鳥居をくぐって木々に囲まれた参道を奥に進むと、そこが錦織神社です。
 一番奥に本殿があり、本殿の中央に建速素戔鳴命(たけはやすさのおのみこと)、左右に品陀別命(ほんだわけのみこと)、菅原道真を祀っています。
 錦部郡の最北端に位置するこのあたりは、古くから河川交通の要点として栄え、早くから大陸文化が移入されました。
 一説には、百済から渡来した人々が広い範囲にわたって土着し、綾織(あやおり)、錦織などを朝廷に奉献したことから、今も残る地名や社名のいわれになったとも言われています。
 錦織神社は、もとは水郡(にごり)神社といい、古くは爾吾利天王(にごりてんのう)ともいいましたが、明治40年に今の社名に改められました。
 現在の本殿は正平18年(1363年)に完成されたもので、規模こそ広大ではありませんが、総檜皮葺(ひわだぶき)、漆塗りの華麗な建物で、国の重要文化財の指定を受けています。
 特に屋根が特徴的で、唐破風(からはふ)という丸みを帯びた軒の上に千鳥破風と呼ばれる三角形の屋根をのせた、大変変化に富んだものです。
 このような屋根の形は室町時代のもので、例は非常に少なく貴重な建築物です。また、安土桃山から江戸時代にかけて多く造られた複雑な屋根様式の原型となり、有名な日光東照宮本殿の拝殿なども、この様式を変化させたものだといわれています。
 本殿の両脇には、東に春日社、西に天神社が並立し、本殿と一連の社殿を築いており、この建物を摂社といいます。これも本殿と同時期の作として、小さいながらも国の重要文化財の指定を受けています。
 ふだんは大木で囲まれた静寂なこの場所も、年に一度の秋祭りが行われる10月の第二土曜日には、近隣各地区から繰り出した9台のだんじりが奉納され、子供からお年寄りまで大勢の人々が集まり、にぎわいをみせます。
(平成12年6月号)

おすすめコンテンツ