ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

石川見おろす、崖の上の・・・

印刷用ページを表示する掲載日:2021年3月2日更新
<外部リンク>

令和3年度に喜志南遺跡(喜志町一丁目)で行った調査では、古墳(浮ヶ澤古墳)を新たに確認し、貴重な埴輪がたくさん見つかりました。新聞報道などでも取り上げられ、埴輪見学会は半日限定でしたが、市内外から200人近くの方がたにお越しいただき、関心の高さをうかがうことができました。
さて、この調査では、埴輪の陰に隠れてしまいましたが、古墳の北側で1棟の竪穴建物跡も見つかりました。一辺5mという当時では大きな部類に入るもので、屋根を支える4本の柱穴も確認できました。内部から見つかった土器は、弥生時代の終わりから古墳時代の初め(3世紀前半)にかけて使われた庄内式土器と呼ばれるものです。浮ヶ澤古墳は5世紀末ごろの古墳と考えられるので、それよりも250年以上前に人びとが暮らしていたことが分かります。
この竪穴建物の重要なポイントは、二つあります。まず一つ目は、建てられた時代です。3世紀前半は、邪馬台国の女王である卑弥呼が活躍した時代といえば、イメージしやすいかもしれません。市内で庄内式土器が見つかることは少なく、集落の様相はほとんど分かっていませんでした。南河内最古級の前方後円墳である4世紀初めの真名井古墳(現・南旭ヶ丘町にかつて存在)を造った集団が、どのように登場したのかを考える手がかりにもなります。
二つ目は、建物の立地です。今回の調査場所は、石川西岸の段丘崖にあたります。崖の裾には、古市古墳群(羽曳野市・藤井寺市)内を通る「古市大溝」の一部が残ったものとも言われている水路があり、南側で石川に接続しています。大溝は6世紀後半以降に造られたとされており、今回の調査成果と直接結びつくものではありませんが、それ以前の人びとの活動の痕跡を確認できたことで、一帯が古くから要所の一つであったことを示すことができました。
崖っぷちに立つ建物にいた人びとはどのような集団で、何を見つめていたのでしょうか。

 

本文よみがな

浮ヶ澤(うきがさわ)、 竪穴(たてあな )、庄内(しょうない)、 真名井(まない)
竪穴建物のようす

竪穴建物の様子

 

(令和5年10月号)

おすすめコンテンツ