こどもの権利とは生まれた時からすべてのこどもが持っている人としての当たりまえのもの(権利)です。
こどもは大人と同じひとりの人間です。すべての人に人として権利があるように、すべてのこどもに人としての権利があります。そして、こどもにはこどものための特別な権利があります。
「子どもの権利条約」には世界中のこどもが健康で自分らしく幸せにいきるためのたくさんのこどもの権利が書かれています。
子どもの権利条約とは世界中のこどもの権利を守るための国と国とのルールです。子どもの権利条約は1989年11月20日に国連が作りました。子どもの権利条約を守ることを約束している国や地域の数は196あり、世界のほぼすべての国がこのルールを守ることを約束しています。日本も1994年に約束していて、子どもの権利条約を守らなければなりません。
子どもの権利条約の第1条から第42条に具体的なこどもの権利が書かれています。子ども権利条約の基本的な考え方は次の4つで表され、4つの原則といわれています。
4つの原則の1
すべてのこどもは、こども自身や親の人種や国籍、性、意見、障がい、経済状況などどんな理由でも差別されず、条約の定めるすべての権利が保障されます。
4つの原則の2
こどもに関することが決められ、行われる時は、「そのこどもにとって最もよいことは何か」を第一に考えます。
4つの原則の3
すべてのこどもの命が守られ、もって生まれた能力を十分に伸ばして成長できるよう、医療、教育、生活への支援などを受けることが保障されます。
4つの原則の4
こどもは自分に関係のある事柄について自由に意見を表すことができ、おとなはその意見をこどもの発達に応じて十分に考慮します。
紹介した4つの原則以外にも、たくさんの権利があります。
こどもの権利をもっと知りたいときは、以下の資料やサイトがおすすめです。
☆公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン イラスト付『生きる、育つ、守られる、参加する。子どもの権利条約』 [PDFファイル/325KB]
☆公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン 『生きる、育つ、守られる、参加する。子どもの権利条約』 [PDFファイル/2.01MB]
☆子ども向け学習サイト 子どもの権利を考えよう<外部リンク>
(公益財団法人日本ユニセフ協会ウェブサイト)
☆こどものケンリ 大人も子どもも知っておきたい話<外部リンク>
(公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン)
出典・参考資料
・https://www.savechildren.or.jp/oyakonomikata/kodomo-no-kenri<外部リンク>
(公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン.「おやこのミカタ こどものケンリ 大人も子どもも、知っておきたい話」)
・https://www.unicef.or.jp/crc/principles/<外部リンク>
(公益財団法人 日本ユニセフ協会.「子どもの権利条約の考え方」)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)