ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

こども出前講座

印刷用ページを表示する掲載日:2024年6月14日更新
<外部リンク>

市役所のひみつを知ろう!こども出前講座

こども出前講座とは?

市役所ではどんな仕事をしてるんだろう?
水道ってどういう仕組みなのかな?

こども出前講座では、まちの疑問や市役所のしごとを教えてくれます。普段は中に入れない市役所の中を見学できたり、水道のひみつが知れたり、富田林にある貴重な文化財を見たりできます。出前講座であなたの知らない富田林のことをもっと知ろう!夏休みの自由研究にもぴったりです。こども出前講座メニュー
夏休みの自由研究におすすめ!ようこそ市役所&市長室こども見学会 8月8日14時から15時 8月9日10時から11時 8月13日15時から16時 8月15日11時から12時 10人未満でも参加できます。メニュー:55 時間:30分から1時間 担当課:都市魅力

ようこそ市役所へ 市役所では普段どんな仕事をしているのかな?市役所の仕事を知り、実際の市役所の見学ができます。市長室の見学もできちゃうかも!?若者施策を知ろう。富田林では若者が活躍できるまちづくりを推進しています。若者条例や若者会議の活動の様子を紹介します。(所要時間:30分から1時間 担当:生涯学習課)
SDGsと富田林市の取組。SDGsってよく聞くけど、富田林ではどんな取組をしているのかな?SDGsと富田林市が行っている取組について説明します。(所要時間:30分から1時間 担当:政策推進課)富田林の文化財を知ろう!富田林には寺内町をはじめ、たくさんの文化財があるんだ。そんな貴重な文化財の説明をします。(所要時間:30分から1時間 担当:文化財課)

メニュー12「地域猫活動のすすめ」・51「地球の環境について」・14「ごみの分け方・出し方を知ろう」・15「ごみやし尿の処理施設を見学しよう」・19「上下水道の仕組みとその役割を知ろう」・25「いのちと財産を守る防災について考えよう!」・29・44
赤ちゃん・未就学児の保護者向け
「親子で遊ぼう」 こどもの年齢に合わせた歌・手遊び・リズム運動など、お家でもできる親子のふれあいを一緒にしましょう。子育ての相談もできます。 時間:1時間 担当課:こども政策課こどもと絵本を読むということ こどもに絵本の読み聞かせをしたい! どんな絵本を選べばいいの? 絵本の読み聞かせの楽しさ、大切さを知ってもらえます。図書館がおすすめする絵本も紹介します。 時間:1時間 担当課:中央図書館〔電話0721(25)4921〕

申込方法
対象
 
富田林市内に在住・在学・在勤の概ね10人以上の団体やグループ
 (保護者もいっしょに受講でき、保護者を含めて10人以上です。)
 ※「ようこそ市役所&市長室こども見学会」は下記日時で実施します。
​   10人未満でも申し込みいただけます。
   ・ 8月8日木曜日   14時から15時
   ・ 8月9日金曜日   10時から11時
   ・ 8月13日火曜日 15時から16時
   ・ 8月15日木曜日 11時から12時
申込手順
 1 とんだばやし発見出前講座メニュー表 [PDFファイル/500KB]からメニューを選ぶ
 2 担当課と日程を調整する(実施希望日の14日前まで)
 3 会場と参加者の確保をする
 4 こども出前講座の実施
実施場所と時間
 申込書をご提出いただく前に、担当課と事前に日時を調整してください。
 なお、開催の日時に制限があるものは、メニューの中に記載しています。
 開催場所は富田林市内に限ります。会場や備品は、実施団体・グループで確保してください​。
料金
 講師謝礼、交通費は不要です。ただし、メニューによっては材料費などの実費が必要な場合があります。​
申込書​
 各講座担当課と事前に日程を調整のうえ、申込書に必要事項をご記入いただき、
 生涯学習課(Topic(市きらめき創造館))に持ってくる、または郵送、ファクスでお申し込みください。​
 ・出前講座講師派遣申込書 [Wordファイル/78KB]
 ・出前講座講師派遣申込書 [PDFファイル/87KB]

問い合わせ先

生涯学習課

〒584-8511 大阪府富田林市常盤町16-11 Topic(富田林市きらめき創造館)
電話:0721-26-8056 (代表)  ファクス:0721-26-8058

 

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ