富田林市では、「こどもの権利をもっと知ってもらいたい」「こどもの権利条例をみんなで作っていきたい!」と考え、条例の制定に向けた取組のひとつとして、ロゴマークの作成を行いました。
ロゴマークの案を5つ作成し、こどもWEBアンケート調査(小学校高学年・中高校生)で、こどものみなさんに投票していただきました。
3,811人による投票の結果、1,180票と最も多かった【案4】にロゴマークは決定しました!
みなさま、ご協力ありがとうございました。
ロゴマークには、【こどもの権利は 当たり前のもの・安心できるもの】という意味が込められています。
・二人で並んで座るキャラクターは、「富田林市こどもの権利条例」により、こどもの権利が守られることで安心し、やわらかく明るい表情を見せるこどもたちをイメージしています。また、富田林市の市章を使い、富田林市らしさもプラスしました。
・やわらかな緑の色合いと手書き風の文字を使うことで、あたたかみのある優しい印象となり、こどもの権利は「当たり前のもの」であることを表しています。
・表情の見えるキャラクター色の強いデザインとすることで、愛着と親しみやすさを感じられるロゴマークをめざしています。
ロゴマークを見て、「こどもの権利って当たり前のもの」「ほっとできる」「安心できる」「そのままでいいんだ。」と思ってもらえるように、デザインしました。
【案1】 | 【案2】 | 【案3】 | 【案4】 | 【案5】 |
【案6】ない |
|
---|---|---|---|---|---|---|
小学校高学年の投票数 | 91 | 165 | 312 | 522 | 319 | 64 |
中高校生の投票数 | 242 | 387 | 532 | 658 | 362 | 157 |
合計投票数 | 333 | 552 | 844 | 1,180 | 681 | 221 |
投票期間:令和6年9月24日~10月31日まで
富田林市こどもの権利条例のためのこどもWEBアンケート調査で、【問25 富田林市では「こどもの権利条例」のイラストを作成します。「こどもの権利条例」のイメージに一番合うイラストはどれですか。】と質問した結果、小学校高学年・中高校生ともに(案4)が最も多く、1,180票を獲得しました。
今後はロゴマークをSNS・ニュースレター・チラシ等の広報物で活用し、「富田林市こどもの権利条例」の制定に向けたPR活動を積極的に行っていきます。