富田林市では、「こどもの権利」を大切にするまちをめざして、富田林市こどもの権利条例の制定に向けた様々な取組を実施しております。
今回、富田林市こどもの権利に関する条例検討委員会の岡島委員長の主催により、「富田林市の子どもたちの現状をどう受けとめるのか?―子どもの権利に関する条例制定に向けた調査の結果から見えてきたこと―」の講演会が開催されます。
こどもの権利条例の制定に向けて昨年度実施した「こどもアンケート」などの富田林市の調査結果をもとに、市内の子どもたちの現状や特徴について共有し、得られた調査結果をどのように受け止め、今後どのように活かしていくべきかをみんなでいっしょに考えます。
【ちらし】富田林市の子どもたちの現状をどう受けとめるのか? [PDFファイル/637KB]
令和7年10月4日(土曜日) 午後3時~午後5時30分
大阪大谷大学 1号館101教室 および Zoomによるオンライン配信
〒584-8540 大阪府富田林市錦織北3丁目11番1号
・開会のあいさつ…岡島 克樹(大阪大谷大学 人間社会学科 教授)
・調査全体および個々アンケートの設計…菖蒲 菜津紀(富田林市 こども未来部 こども政策課)
・調査の結果―注目点と今後1…岡本聡子(スクールソーシャルワーカー、大阪大谷大学 非常勤講師)
・調査の結果―注目点と今後2…谷 俊英(大阪大谷大学 心理・福祉学科 准教授)
・調査の結果―注目点と今後3…山口敬生・田村有未(富田林市 教育総務部 教育指導室)
・調査の結果―注目点と今後4…江上 直樹(大阪大谷大学 教育学科 専任講師)
・質問とコメントを共有するためのグループワーク…岡島 克樹(司会)
・質疑応答…岡島 克樹(司会)
・閉会のあいさつ…大堀 雄一郎(富田林市 こども未来部 こども政策課 課長)
無料
どなたでも参加できます
以下のURLをクリックして、申し込みしてください。
https://forms.gle/ZXEzdXGxXRmBCkw37<外部リンク>
富田林市こども政策課 0721-25-1000(内線291)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)