11月は秋のこどもまんなか月間です(子育て応援課からのお知らせ)
令和7年度オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン標語
〜 知らせよう あなたが あの子の声になる 〜
【11月は秋のこどもまんなか月間です】
こども家庭庁では、こども・子育てにやさしい社会づくりを目指し、こどもや子育て世帯を社会全体で支える「こどもまんなか社会」の実現に向けて、11月を「秋のこどもまんなか月間」と定めています。
富田林市では、児童虐待防止に関する啓発のため、「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」にあわせて、市役所庁舎屋上をイメージカラーであるオレンジ色にライトアップします。

児童虐待かもと思ったら…
児童相談所虐待対応ダイヤル【電話189(いちはやく)】へ
重大な児童虐待「ゼロ」に向けて、『オール大阪』で取り組みます
その行動は?〜子どもへの虐待なんです!〜
児童虐待とは、親または親に代わる保護者がこどもの心身を傷付けるなど、健全な成長や発達を妨げる行為のことをいいます。本市では虐待防止のためのネットワーク「要保護児童対策地域協議会」を設置し、虐待の防止や状況の改善に努めています。
身体的虐待
叩く、殴る、蹴る、激しく揺さぶる、戸外へしめだす、食事を与えない、意図的にこどもを病気にさせる等
心理的虐待
ことばによる脅しや脅迫、無視、拒否的な態度を示す、きょうだいで接し方に不公平がある、こどもの目の前で家族に暴力をふるう、言葉や態度でこどもの心を傷付ける行為等
ネグレクト
こどもを残して外出する、ひどく不潔にする、適切な衣食住の世話をせずに放置する、こどもへの健康・安全への配慮を怠っている行為等
性的虐待
こどもへの性交や性的行為、性交や性器を見せる、性的な写真の被写体にする、こどもの性器を触る、こどもに性器を触らせる等
こんなことありませんか?〜これらは全て体罰です〜
- 言葉で3回注意したけど言うことを聞かないので、頬を叩いた
- 大切なものにいたずらしたので、長時間正座をさせた
- 友達を殴ってケガをさせたので、同じようにこどもを殴った
- 他人の物をとったので、お尻を叩いた
- 宿題をしなかったので、夕ごはんを与えなかった
こんなことありませんか?〜こどもの心を傷付ける行為です〜
- 冗談のつもりで、「お前なんて生まれてこなければよかった」など、こどもの存在を否定するようなことを言った
- やる気を出させるという口実で、きょうだいを引き合いに出してけなした
【体罰等によらない子育てのために】(令和2年2月厚生労働省発行)<外部リンク>
法律で体罰は禁止されています!!
体罰等によらない子育てのために
こどもが思ったとおりに行動してくれずイライラして、怒鳴りたくなることは誰にでもありうることです。一見、体罰や暴言には効果はあるように見えますが、それは叩かれた恐怖等によって行動した姿であり、こどもは叱られた理由を理解できていないこともあります。
身近にこんなこどもはいませんか?
- 不自然なあざや傷がある
- 衣類や体がいつも汚れている
- 暗くなっても外を歩き回り家に帰りたがらない
- 長時間外やベランダに出されている
児童虐待の早期発見には、皆さんからの通告が必要です。通告者や相談者のプライバシーは厳守されますので、虐待を受けていると思われるこどもを見つけたときや、ご自身が子育てなどで悩んだときは、下記相談窓口にご連絡、ご相談ください。
相談窓口
富田林市役所子育て応援課 0721-25-1000(代表)(内線206〜208、285)
(祝日、年末年始を除く月〜金、午前9時〜午後5時30分)
児童相談所虐待対応ダイヤル 189(いちはやく)
(24時間365日対応、通話料無料、一部のIP電話からはつながりません)
大阪府富田林子ども家庭センター 0721-25-1131(代表)
(祝日、年末年始を除く月〜金、午前9時〜午後5時45分)
親子のための相談LINE:子育てについての悩みやこども本人から家庭のことを気軽に相談できる窓口
相談できる曜日・時間:毎日午前10時〜午後8時(相談受付は午後7時30分まで)
相談できる人:大阪府在住の18歳未満の子どもと保護者

スマートフォンをご利用の方はこちら<外部リンク>からも友だち登録できます
お問い合わせ先
子育て応援課(内線206~208・285)







