スマートフォンを使ったモバイル決済サービスによる税金の支払いについて
納付書に印刷されているバーコードを、スマートフォンなどのモバイル端末を使い、各社の専用アプリを起動後にカメラで読み取ることにより、いつでもどこでも市税を納付することができます。
※令和4年4月1日より新たに au PAY、d払い、J-Coin Pay でもお支払いできるようになります。
領収書は発行されませんので、ご注意ください。
納付いただける税金と利用できるモバイル決済サービス
表のサイズを切り替える
納付いただける税金 | 利用できるモバイル決済サービス |
---|---|
市府民税(普通徴収分)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割) |
PayPay、LINE Pay、au PAY、 d払い、J-Coin Pay |
アプリの操作方法等の詳細については、各社ホームページをご確認ください。
・PayPay<外部リンク>
・LINE Pay<外部リンク>
・au PAY<外部リンク>
・d払い<外部リンク>
・J-Coin Pay<外部リンク>
ご利用の際の注意事項
- 領収書は、発行されません。領収書や納付後すぐに納税証明書(車検用など)が必要な場合は、納付書裏面に記載の金融機関、コンビニエンスストア等の窓口で納付してください。
- バーコードの無い納付書、納付期限が過ぎた納付書、納付書1枚あたりの金額が30万円を超える場合、モバイル決済による納付はできません。(支払限度額は、モバイル決済サービス等で異なるため、詳細は、各社のホームページもしくは送付される納付書などをご確認ください。)
- 各社アプリの利用は無料ですが、ダウンロード及び利用にかかる通信料は別途必要となります。
- PayPayは残高支払いのみであり、クレジットカードでの支払いはできません。LINE Payは残高及びチャージ&ペイ(Visa LINE Payクレジットカードが必要)での支払いができます。また、残高が不足している場合は、支払いできません。
- 同一アプリで一度納付が完了したバーコードを読み取ると、その旨が表示され、重複で支払いされることはありません。ただし、納付された後で同一でないアプリや金融機関、コンビニ等で再度納付手続きをすると重複で支払いされますので、ご注意ください。