ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
富田林市公式ウェブサイトトップページ > 組織で探す > 高齢介護課 > 高齢者が住み慣れた地域で生活を続けていくために(生活支援等サービス体制整備協議体)

高齢者が住み慣れた地域で生活を続けていくために(生活支援等サービス体制整備協議体)

印刷用ページを表示する掲載日:2025年7月28日更新
<外部リンク>

高齢世帯や単身高齢世帯などの増加が進み、支援を必要とする高齢者が増加する中、地域の生活支援サービスの充実が必要とされています。
本市では、平成28年度より、地域の実情に応じた高齢者の生活支援体制整備について、協議を行う場として「生活支援等サービス体制整備協議体」を設置しています。

〜出し合おう、地域の魅力や特色、困り事や課題〜

協議体では、令和5、6年度それぞれの圏域で暮らす高齢者の実情について話し合ってきました。
この度、各圏域の特徴や課題等を協議体参加者の立場から発言・共有したことをまとめた報告書を作成しました。
報告書では、各圏域の高齢化率や魅力と課題、地域の分析、提案を掲載しています。
地域課題の把握・生活支援を考えるきっかけとして、地域(町内会など)の集まりなどでご活用ください。

表紙・目次 [PDFファイル/465KB]
はじめに(P1) [PDFファイル/775KB]
第1圏域のまとめ (P2)[PDFファイル/905KB]
第2圏域のまとめ (P6)[PDFファイル/1024KB]
第3圏域のまとめ (P10)[PDFファイル/1.02MB]
成果及び今後の活用にむけて(P14) [PDFファイル/643KB]

協議体報告書 全体 [PDFファイル/2.12MB]

〈報告書や地域活動に関するご意見をお寄せください〉
報告書は、介護福祉関係者や市役所関係職員で主に構成された協議体で作成しています。住民の方が、日頃感じている課題や地域の資源を反映させることで、より正確に地域の状況を把握することができます。
また、お住まいの地域で「介護予防や社会参加の活動に取り組みたい」、「地域活動の場所を仲間とつくりたい(増やしたい)」、「身近に参加できるつながりの場が欲しい」など、相談や提案のある方は高齢介護課(地域包括ケア係)にお問い合わせください。

 

関係機関リンク

NPO法人きんきうぇぶ<外部リンク>

富田林市社会福祉協議会<外部リンク>

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ