富田林市 認知症シンポジウム
認知症と伴にあゆむ笑顔のまちをめざして・・・
「富田林市認知症と伴にあゆむ笑顔のまち条例」の施行から3年が経過しました。今、あらためて、認知症に関する正しい情報をより多くの人に知ってもらい、認知症を自分ごととして考える機会となるよう、認知症月間である9月に、シンポジウムを開催します。子どもから高齢者まで、多くの方のご参加をお待ちしています。
富田林市認知症シンポジウムを開催します!
開催日
令和7年9月23日(祝・火曜日) 10時30分(10時00分開場)〜17時00分
会場
すばるホール 2階 小ホール(桜ヶ丘町2番8号)
※すばるホールの駐車場は、2時間まで無料です
プログラム
10時30分 開会
映画上映会「オレンジ・ランプ」(要申し込み 先着200名)
13時00分 パネルディスカッション(要申し込み 先着200名)
15時00分 「VR」認知症体験会(要申し込み 先着30名 13歳以上の方)
15時00分 相談・啓発コーナー
17時00分 閉会
どのプログラムも無料です。ちらしはこちら→富田林市認知症シンポジウム ちらし
映画上映会「オレンジ・ランプ」
10時45分 上映開始
若年性認知症と診断された丹野智文さんの実話をもとに描く、夫婦の希望と再生の物語。年齢を重ねていくすべての人へ、より良く生きるヒントがここにあります。
映画上映の前には、モデルとなった丹野智文さんからのメッセージ動画を流しますので、こちらもぜひご覧ください。
お申し込みはこちらの入力フォーム<外部リンク>から、9月21日(日曜日)まで。先着200名。
パネルディスカッション
13時00分〜14時30分
”認知症についての意識が地域社会に広がってきているか”について、「市民」「関係機関」「事業者」「地域組織」の各立場からお話いただきます。
観覧のお申し込みはこちらの入力フォーム<外部リンク>から、9月21日(日曜日)まで。 先着200名。
「VR(バーチャルリアリティ)」認知症体験会
15時00分〜16時30分
「VR(バーチャルリアリティ)」機器を使って認知症の人から見える世界を体験する90分の講座です。認知症の人に対して適切に接する優しい心を育みます。
13歳以上の方のご参加となりますのでご注意ください。
お申し込みはこちらの入力フォーム<外部リンク>から、9月21日(日曜日)まで。先着30名。
相談・啓発コーナー
15時00分〜17時00分(申込不要)
・地域包括支援センターによる 「ものわすれ相談」
・富田林薬剤師会による 「おくすり相談」
・グループホームってどんなところ?
・株式会社ケーエスケーによる「ベジメーター」、「ロコモ度チェック」
・認知症ケアを推進する会「おれんじパートナー」の活動紹介
・大阪福祉人材支援センターによる就職相談
・認知症啓発グッズを手作りしよう!(先着30名)
・認知症をテーマに募集した短歌・川柳の展示(短歌・川柳のお申込はこちらの入力フォーム<外部リンク>から、9月5日(金曜日)まで。)
主催
富田林市、一般財団法人自治総合センター
※このシンポジウムは、自治総合センターの「令和7年度シンポジウム助成金」を活用して開催します。