ぴあ介護相談員派遣等事業
介護サービス相談員(ぴあ介護相談員)派遣等事業とは
介護保険制度において、介護サービス利用者の権利擁護及び介護サービスの質の向上と適正な実施に資するため『介護サービス相談員派遣等事業』が設けられています。本市においても平成15年度から事業を開始し、年々事業を充実させています。
富田林市では利用者と肩を並べて同じ目線で話を聞くことからラテン語の「平等」という意味の『ぴあ』をとり、「ぴあ介護相談員」の愛称で、皆さんから親しまれています。
ぴあ介護相談員について
- ぴあ介護相談員ってなに?
ぴあ介護相談員は公募で選ばれた市民で、月に1~2回各担当施設を訪問し、行事等に参加しながら、サービス利用者との会話を通じて、施設生活や提供サービスに対する不安・疑問・不満等を聞き取り、施設と意見交換することで、利用者とサービス提供事業者との橋渡しを行います。
ぴあ介護相談員を受け入れている事業所は、介護サービスの質の向上や透明性の確保に努め、利用者の権利侵害を防ぐ取り組みを行っている「開かれた場所」といえます。
- 相談相手がいる安心感
ふだん思っていることをぴあ介護相談員に話すことで気持ちが落ち着くことがあります。
困っていることを相談し、ぴあ介護相談員がサービス提供者との橋渡しをしたことで、サービスが改善された例も多くあります。
ぴあ介護相談員は個人情報やプライバシーを守ります。
利用者の家族も含め、匿名での相談にも応じます。
- 例えばこんなことが改善されました
テーブルの上の食べ残しが気になり、ぴあ介護相談員に伝えるとスタッフがすぐに洗剤で拭いて対応してくれた。
足が冷えているとぴあ介護相談員に伝えるとすぐにスタッフが対応してくれた。
サービス内容をぴあ介護相談員に相談したらその後、話し合いの場を持つことができ心の不安が少し安らいだ。
おやつの時とろみがなくスプーンで食べにくそうにしている人がいたので、ぴあ介護相談員がスタッフに相談したら、とろみをつけてもらい上手に食べることができていた。
活動実績
現在、介護相談員養成研修を修了した介護相談員が市内の施設24箇所を定期的に訪問しています。
(令和6年11月現在)
特別養護老人ホーム |
錦織荘 |
|
オレンジ荘 |
||
富美ヶ丘荘 |
||
喜志菊水苑 |
||
かんなびのさと |
||
介護老人保健施設 |
富田林市介護老人保健施設 けあぱる |
|
介護老人保健施設 きし |
||
地域密着型サービス
|
認知症対応型共同生活 介護(グループホーム) |
ケア・プラザ れんげの里 |
愛の家グループホーム富田林佐備 |
||
ぐるーぷはうす なごみ |
||
「さらそうじゅ」の家 |
||
ジェントレス宮 |
||
ポジティブリーケア 喜志の郷 |
||
グループホーム マーヤの家伏山 |
||
グループホーム楓(小規模多機能型居宅介護 愛) |
||
小規模特別養護老人ホーム |
寿里苑 夢の杜 |
|
さえずり |
||
認知症対応型通所介護 (デイサービス) |
十人笑学校デイサービス班 |
|
デイサービス弥生 |
||
認知症対応型デイサービスセンターみんな元気 |
||
デイサービスセンタービッグファミリー |
||
小規模多機能型居宅介護 |
ファミリーハウス今城 |
|
看護小規模多機能型居宅介護 |
(医)今城クリニック 複合型サービス 和が家 |
|
特定施設入居者生活介護 |
フォーライフレジデンス |
現役ぴあ介護相談員に聞いてみました!
- ぴあ介護相談員になろうとしたきっかけは?
以前介護の事業所に勤めていたことがあり、自由な時間ができたので仕事を生かせるものはないかと思っていました。その時に広報に募集の記事が載っていたので応募しました。
親が入院し認知症が進んだときに自分が介護に対して知識がなく後悔したので、他の人の力になればと思い応募しました。
地域に貢献できて、仲間づくりとスキルアップができればと思いました。
富田林市の介護施設について知りたいと思っていたときに市の広報に募集があり申し込みました。
ぴあ介護相談員をやっていた友人から声をかけられ興味を持ち申し込みました。
- ぴあ介護相談員のやりがいは何ですか?
沈んでおられる利用者さんに対し明るく笑顔で他愛もないお話をしていくうちに、笑顔になって、「また来てね、待ってるよ」と言ってもらえること。
話をしているときに笑顔で明るい表情を見せてくれるときや、元気に過ごしている様子をみるとき。
利用者さんと会話をして喜んでもらえたときにやりがいを感じます。
- この活動をしていてためになったことはありますか?
富田林市の施設のことを知ることができてよかった。また、認知症について一人一人全く違うということが認識できた。
スタッフや利用者の方と交流できるので、地域のことに関心が深まった。
施設のスタッフが入所者にどれだけ寄り添ってお世話をしているのか見れた。
- これからぴあ介護相談員をしたいと思う人にメッセージをお願いします。
訪問活動の中で経験することは、自分の将来にも役立つと思います。連絡会や勉強会で他の相談員の活動や悩みを知ることができますし、情報を得ることができます。研修を受講することが条件になりますが、興味を持った方、やってみたいと思った方、一歩踏み出してみませんか?
施設の特性を知るだけでなく、自分や自分のまわりの人が施設を利用するときの心掛けやその場所での過ごし方などためになることが多いので興味のある方はぴあってどんなものかご自分で体験されるのをおすすめします。
研修の中で介護保険制度のことや認知症について学ぶことができます。
ぴあ介護相談員は心の介護を行う事業です。真心のこもった会話をぜひお願いします。
いろいろな施設を訪問して、これから介護をする人にとって、それぞれの施設の特性がわかっていいですよ。
ぴあ介護相談員になるには?
例年6月に広報誌または市ホームページにて、募集しています。市の活動計画に基づいて、所定の人数を募集します。
申し込みは、応募期間内に、所定の用紙を提出していただき、一次書類選考のあと、二次面接を行い、採用が決定となります。
採用から活動までの間に、6日間の養成研修を受講していただきますのでどなたでも安心して活動いただけます。受講費用と交通費は市が負担します。
なお、募集期間中に、説明会も行いますので、応募を検討されている方は、ぜひ、ご参加ください。