令和7年度 おとなの健(検)診(がん以外)
歯科健診
富田林市では、健康づくりの一環として以下の歯科健診を実施しています。
口腔内の健康は全身の健康とも関連が深く、定期的なチェックは欠かせません。
歯や歯茎の痛みなど不具合がある時の受診だけではなく、ぜひ予防を目的として歯科医院で口腔内のチェックを受けましょう。
成人歯科健診
対象者:満20、30、40、50、60、70歳の人(各年齢で1回)
内容等:問診、歯科健康診査、歯科保健指導
実施期間:通年実施
申し込み・実施場所:要予約・実施医療機関(直接医療機関へ要予約) [PDFファイル/740KB]
費用:無料
後期高齢者歯科健診
対象者:満75歳以上でかつ生活保護世帯など医療保険未加入者
内容等:問診、歯科健康診査、歯科保健指導
実施期間:通年実施
申し込み:保健センターへ申し込み後、受診券を送付します。
費用:無料
骨密度検査
富田林市では健康づくりの一環として、骨密度検査を実施しています。
年齢とともに骨量は徐々に減少していきますが、女性は特に閉経によって急激に骨量減少が進み、骨粗鬆症となります。
骨粗鬆症になると骨折しやすくなり、寝たきりの原因になるとも言われています。
検診で自分の骨の状態を知り、生活を改善しましょう。
対象者:満40、45、50、55、60、65、70歳の女性(各年齢で1回)
内容等:問診、骨密度検査
実施期間:通年実施
申し込み・実施場所:直接実施医療機関へ(予約の有無などは保健事業案内「実施医療機関一覧」 [PDFファイル/955KB]参照)
費用:無料
肝炎ウイルス検査
肝炎ウイルス(B型、C型)の感染の有無を血液検査により判断します。
肝炎ウイルスの感染経路は様々であり、本人の自覚なしに感染している可能性があります。
B型・C型肝炎ウイルスの感染が原因で、肝炎(肝臓に炎症が起こること)となり、放置すると肝硬変や肝がんに進行する場合があります。
このため、過去に肝炎ウイルス検査を1回も受けたことがない人は、40歳を過ぎると1回は肝炎ウイルス検査を受けることをお勧めします。
対象者:満40歳以上で今までに肝炎ウイルス検査を受けたことのない人
※一生涯で1回のみ無料で受診することができます。保健センターへお問い合わせください。
内容等:問診、B型・C型肝炎ウイルス検査
実施期間:通年実施
申し込み:以下の申し込みフォームもしくは保健センターへ電話にて申し込みしてください。対象者であるかの確認後、受診券を送付します。
肝炎ウイルス検査受診券発行申し込みフォーム<外部リンク>
費用:無料
20・30歳代の健診
富田林市では職場等で健診を受ける機会のない20・30歳代の人にも健康づくりの一環として健診を実施しています。
生活習慣病は偏った生活習慣を原因として発症します。
若い時期から健診を受けることで、より早い段階から生活習慣の偏りに気づき、生活習慣を見直すことができます。
これを機に、健診を受診し、生活習慣病の発症を予防しましょう
対象者:満20、25、30、35~39歳の人(各年齢で1回)※同年度内で1回
※この年度において満40歳に到達する人は対象外です。
内容等:問診、身体計測、血圧測定、血液検査、尿検査、診察、骨密度検査(満20、25、30、35歳の女性)
申し込み:以下の申し込みフォームもしくは保健センターへ電話にて申し込みください。確認後、受診券を送付します。
20・30歳代の健診の問診票発行申し込みフォーム<外部リンク>
費用:無料
基本健康診査
富田林市では、健康保険未加入の人に対して、特定健診・特定保健指導と同様の健康診査・保健指導の受診機会を保障し、メタボリックシンドロームに着目した健診を実施しています。
健診を受けることで、生活習慣の偏りに、より早い段階で気づき改善を行うことで、生活習慣病の発症を防ぎましょう。
対象者:満40歳以上の人で生活保護世帯など健康保険未加入者
内容等:問診、身体計測、血圧測定、血液検査、尿検査、診察
申し込み:保健センターへ申し込みください。後日、受診券を送付します。
費用:無料
追加項目健診
特定健康診査及び後期高齢者医療健康診査の検査項目に加えて、市独自で検査を実施しています。
特定健康診査及び後期高齢者医療健康診査で把握できないその他の生活習慣病の早期発見・早期予防にお役立てください。
対象者:特定健康診査等と同時実施
※単独では受診できません。
内容等:血液検査[総コレステロール、貧血(ヘマトクリット値、ヘモグロビン、赤血球数)、
腎機能(クレアチニン、eGFR、尿酸)、白血球数、アルブミン]、尿検査(尿潜血)
※腎機能:国民健康保険、後期高齢者医療は健康診査に含まれています。
※医師の判断で心電図、眼底検査
実施場所:特定健康診査等実施医療機関
※富田林市、太子町、河南町、千早赤阪村内の指定の実施医療機関に限ります。
費用:無料