ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

熱中症にご注意ください

印刷用ページを表示する掲載日:2025年4月24日更新
<外部リンク>

予報では、今年も例年以上に気温が高くなると言われており、熱中症に気をつける必要があります。また、気温・湿度が高い中でマスクを着用している場合、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。

 

熱中症

 

参考HP:厚生労働省熱中症予防のための情報サイト<外部リンク>環境省熱中症予防情報サイト<外部リンク>

熱中症とは

高温環境下において体内の温度が上昇し、正常な体温を維持できなくなってしまった状態をいいます。

熱中症予防

(1)こまめに水分を補給しましょう

・のどが乾く前に、こまめに水分補給をしましょう。1日あたり1.2Lが目安です。

・1時間ごとにコップ1杯、入浴前後や起床後もまず水分補給をしましょう。

・いつでもどこでも水分補給ができるように、飲み物を持ち歩きましょう。

・たくさん汗をかいた時は塩分も補給しましょう。

(2)暑さを避けましょう

・涼しい素材の服を選び、特に外出時は、帽子や日傘を利用しましょう。

・エアコンや扇風機を適切に使ったり、すだれやカーテンで直射日光を防いだり風通しを良くするなど、涼しく過ごす工夫をしましょう。

・少しでも体調が悪くなれば涼しい場所へ移動しましょう。涼しい室内に入れなければ外でも日陰へ移動しましょう。

・外出時は暑い日や時間帯を避け、無理のない範囲で活動しましょう。

 (熱中症警戒アラートhttps://www.wbgt.env.go.jp/<外部リンク>

(3) 声を掛け合おう

・熱中症になりやすい高齢者、子ども、障がいのある方については、より注意する必要がありますので、周囲の皆さんからも積極的な声掛けをお願いします。

・子どもは体温の調節能力が十分に発達していないので、大人が気を配る必要があります。

・熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。高齢者は暑さや水分不足に対する 感覚機能やからだの調整機能も低下しているので、注意が必要です。

・障がいのある方も、自ら症状を訴えられない場合があるため、特に配慮しましょう。

 

(4) 暑さに備えた体づくりと日頃から体調管理をしましょう

・暑くなる前に適度な運動や入浴で、体を暑さに慣れさせましょう。(暑熱順化) 暑さに備え、無理のない範囲で毎日30分程度の適度な運動を心がけましょう。

・日頃から定時の体温測定や健康チェックをしましょう。

・体調が悪い時は、無理せず自宅で静養しましょう。

 

熱中症の分類と対応

分類1(軽度):めまい、たちくらみ、こむら返り、汗が止まらない

・涼しい場所に移動し、衣類をゆるめ休みましょう。保冷剤や冷やしたタオルでわきや足の付け根などを冷やし、水分補給をしましょう。

分類2(中等度):頭痛、吐き気、吐く、体がだるい、ぐったりする

・自力で水を飲めないときは、すぐに救急車を呼んでください。

分類3(重症度):意識がない、けいれん、体温が高い、まっすぐ走れない、歩けない

・ためらわず、救急車を呼んでください。

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

おすすめコンテンツ