ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
富田林市公式ウェブサイトトップページ > 組織で探す > 商工観光課 > 富田林寺内町でくつろぎのひとときを過ごしませんか?

富田林寺内町でくつろぎのひとときを過ごしませんか?

印刷用ページを表示する掲載日:2025年9月11日更新
<外部リンク>

富田林寺内町

富田林市にある富田林寺内町には、「大阪にこんな場所があったんだ!」と思うような、江戸時代からの風情を感じる美しい町並みが残っています。

そこでは、タイムスリップしたような気持ちになって町歩きできるだけでなく、古い町家を活用したこだわりのあるお店をのぞいてみたり、素敵な時間を満喫できます。

ぜひ富田林寺内町を訪れて、くつろぎのひとときを過ごしませんか?

 

富田林寺内町について

富田林寺内町は、16世紀半ばの戦国時代に興正寺別院を中心とした宗教自治都市として誕生しました。当時は外周を巡らせた土居や掘割もあり、町には戦乱を避ける知恵が随所に生かされ、平和を旨とする町づくりに徹していました。見通しを妨げるために町筋の道と道を半間ほどずらす「あてまげ」や断片的に残る土居跡からは、現在でも当時の面影を伺えます。

江戸時代に入って幕府の直轄地となってからは、周辺農村の経済的中心である在郷町として大きく発展します。近くを流れる石川の水運と、東高野街道、千早街道が交差する陸運に恵まれ、酒造業、木綿問屋、材木商、油屋などの商家が栄え、明治時代に入ってもその隆盛は続きました。

現在の富田林寺内町には、江戸時代から昭和中期の建築が多く残っており、近世の町割りと優れた意匠の大規模な町家や寺院が連なって残る景観が評価され、大阪府で唯一の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

富田林寺内町のメインストリートである城之門筋には電柱や電線がなく、歩いているとタイムスリップしたような気分になります。町家を活用したカフェや雑貨屋など個性的なお店もあり、富田林寺内町は散策にぴったりの町です。

 

富田林寺内町商いマップ今昔

富田林寺内町をより深く知ってもらうために、昔の富田林寺内町にあった商いの一部を記したマップと、現在あるお店を記したマップを作成しました。

富田林寺内町今昔商いマップ(昔)富田林寺内町今昔商いマップ(今)

 

富田林寺内町紹介動画

 

説明文では伝えきれない富田林寺内町の魅力をご覧ください。

地図

富田林市観光情報

富田林観光ガイドや、市観光公式Instagram、市公式周遊アプリでは富田林寺内町など富田林市の観光情報を掲載しています。ぜひチェックしてみてください!!

 

  • 富田林市観光マップ・パンフレット

   https://www.city.tondabayashi.lg.jp/soshiki/36/74522.html

  • 富田林市観光公式Instagramアカウント「とんだばやし_とりっぷ@富田林観光情報」

   https://www.instagram.com/osaka_tondabayashi_trip/<外部リンク>

   アカウント名:osaka_tondabayashi_trip

  • 富田林市公式周遊アプリ「とんだばやしとりっぷ」

   https://tondabayashi-trip.com/<外部リンク>

インスタグラム観光ガイド

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

おすすめコンテンツ