ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

後の雛まつり

印刷用ページを表示する掲載日:2025年9月8日更新
<外部リンク>

 

後の雛まつり後の雛まつり(1)

後の雛まつり(3)後の雛まつり(2)

じないまち四季物語「秋」後の雛まつりは、江戸時代、関西を中心に重陽の節句の頃(旧暦)に行われた雛人形と菊を町中に飾るイベントです。不老長寿の花とされる菊花や雛人形を飾り、家族や夫婦の長寿を願うことから別名「菊雛」ともいうこの行事を、古い町家が多く残る富田林寺内町で再現します。いにしえの優雅な風習を、まちの風景とともにお楽しみください。

とき

令和7年度:10月11日(土曜日)10時00分〜16時00分

※一部施設等では、10月1日から10月13日までひな人形の展示をしています。

ところ

富田林寺内町およびその周辺

(近鉄長野線「富田林駅」または「富田林西口駅」下車すぐ)

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

googleカレンダーの画像 Googleカレンダーへ登録<外部リンク>
yahooカレンダーの画像 Yahoo!カレンダーへ登録<外部リンク>

おすすめコンテンツ