TEAM EXPO2025プログラム/共創チャレンジについて
TEAM EXPO 2025プログラムとは
「TEAM EXPO 2025」プログラムとは、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現し、SDGsの達成に貢献するために、多様な参加者が主体となり、理想としたい未来社会を共に創り上げていくことをめざす取組です。
「TEAM EXPO 2025」プログラムには、「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現に向けた個々の活動である共創チャレンジと、共創チャレンジを創出し活動を支援する共創パートナーがあります。富田林市も共創パートナーに2022年7月に登録し、共創チャレンジの活動を支援しています。
支援している共創チャレンジ
富田林市が共創パートナーとして支援している共創チャレンジをご紹介します。
太陽光パネルを使い切る!廃棄パネルのアップサイクルにチャレンジ!
チーム名 |
まちを明るくするチーム |
---|---|
共創メンバー |
廣瀬・黒田・島田(昭和製線)・峯元(立命館大学・スカラーズ)・石河(青山学院大学・スカラーズ) |
活動テーマ |
地域活性化 / ものづくり、サービス / コミュニティ・まちづくり、住まい / 環境、エネルギー / 循環型社会、サーキュラーエコノミ |
チャレンジ内容 |
メガソーラー発電所などで役目を終え廃棄される太陽光パネルを回収し、独立電源として活用するため照明装置などにアップサイクルするチャレンジです。廃棄太陽光パネルを活用した商品を開発し、環境問題を考えるグリーンイベントなどにレンタルして、グリーンな電気を広めるために活動します。 |
「もったいない」で喜びと健康を
チーム名 |
大市珍味 |
---|---|
共創メンバー |
大市珍味 |
活動テーマ |
こども、子育て、教育、次世代育成 / 健康・医療(ライフサイエンス、ヘルスケア) / 食 / 観光、インバウンド / 地域活性化 / 海洋、水 / 生物多様性、自然環境、生物 / 農業、林業、水産業 / ものづくり、サービス / コミュニティ・まちづくり、住まい / 環境、エネルギー / 大阪・関西万博の内容周知、テーマや意義の発信 |
チャレンジ内容 |
(1)フードロスをゼロに |
スーパーマーケットと地元農家との共創で機能性表示食品の認証を受けた野菜を拡大し地産地消拡大と持続可能な食料生産にチャレンジ
チーム名 |
サンプラザと乾農園 |
---|---|
共創メンバー |
株式会社サンプラザ 代表取締役社長山口力 取締役商品部部長木戸裕幸 店舗運営部部長玉置史網 商品部青果バイヤー辻泰知 商品部青果バイヤー田中昭司 乾農園 代表 乾 裕佳 |
活動テーマ |
健康・医療(ライフサイエンス、ヘルスケア) / 食 / 農業、林業、水産業 |
チャレンジ内容 |
機能性表示食品の認証を受けた地元の農産物の流通を増やして行き、その価値を伝えながら地産地消を進めていく事で、地元野菜の消費拡大と地元農家の繁栄を実現します。 |
野菜くずをたい肥化 契約農家と共同で地球環境保護の取り組み
チーム名 |
サンプラザと味心部会 |
---|---|
共創メンバー |
〔株式会社サンプラザ〕 代表取締役社長山口力 取締役商品部部長木戸裕幸 店舗運営部部長玉置史綱 商品部青果バイヤー辻泰知 商品部青果バイヤー田中昭司 |
活動テーマ |
生物多様性、自然環境、生物 / 農業、林業、水産業 / 循環型社会、サーキュラーエコノミー |
チャレンジ内容 |
店舗で排出される野菜くずをたい肥化し契約農家様へ提供します。循環サイクルの構築によって食品ロスの削減及び化学肥料の使用量削減による温室効果ガスの削減など地球環境保護に寄与します。 |
全国の採石場を救え!SDGsなお墓
チーム名 |
大阪石材工業株式会社 |
---|---|
共創メンバー |
大阪石材(安達) |
活動テーマ |
文化・芸術(アート) / 地域活性化 / ものづくり、サービス / コミュニティ・まちづくり、住まい |
チャレンジ内容 |
従来、墓石として使うことができず土木材などになっていた柄や模様の入った石材を、新しいデザインとして利用し、「re産」という名でブランド化。富田林市にある大阪石材工業南大阪店(富田林市佐備)にて展示するサロンをオープンすることで、石材の活用方法を提案していきます。石材の有効利用を通じて、石材産地を復興することで、後継者を不足を解消し、伝統産業である石工の技術を残していきます。 |
地域で取り組もう!健康街づくり
チーム名 |
チームケーエスケー |
---|---|
共創メンバー |
ケーエスケー:岡本総一郎 武田英男 北村隆一 齋藤高弘 杉本豊志 中村昌二 永山勝也 山田起由 池之上慎 西村章愛 佐伯雅子 |
活動テーマ |
健康・医療(ライフサイエンス、ヘルスケア) / 地域活性化 / コミュニティ・まちづくり、住まい |
チャレンジ内容 |
近畿2府4県の保険薬局に向け、「健康フェア」の主催を提案し、開催時に種々の健康関連機器の準備(安価での貸出)等、当社担当者が開催までのアレンジを行っています。開催当日は、健康に関する啓発活動(がん検診の受診推奨など)も実施し、地域住民の健康維持、意識の向上に役立っています。「健康フェア」をきっかけとして、保険薬局が処方箋がなくても気軽に相談に訪れることができる健康ステーションとなることを目指し、地域住民の健康的な生活に貢献する優しい街づくりに寄与します。 |
目指そう!認知症の人と家族に優しい街づくり
チーム名 |
チームケーエスケー |
---|---|
共創メンバー |
ケーエスケー:岡本総一郎 武田英男 北村隆一 齋藤高弘 杉本豊志 中村昌二 永山勝也 山田起由 池之上慎 西村章愛 佐伯雅子 |
活動テーマ |
健康・医療(ライフサイエンス、ヘルスケア) / 地域活性化 / コミュニティ・まちづくり、住まい |
チャレンジ内容 |
社員に「キャラバン・メイト※1」の資格取得を推奨し、有資格者が近畿2府4県の医療・介護関連従事者のみならず一般住民も対象とした「認知症サポーター※2」養成講座を実施しています。 |
防ごうロコモ!介護を予防!
チーム名 |
チームケーエスケー |
---|---|
共創メンバー |
ケーエスケー:岡本総一郎 武田英男 北村隆一 齋藤高弘 杉本豊志 中村昌二 永山勝也 山田起由 池之上慎 西村章愛 佐伯雅子 |
活動テーマ |
健康・医療(ライフサイエンス、ヘルスケア) / 地域活性化 / コミュニティ・まちづくり、住まい |
チャレンジ内容 |
社員および2府4県の薬局薬剤師を中心に、「ロコモゼロトレーナー」資格の取得を推奨しています。ロコモゼロトレーナーは、各種イベント等の様々な場面で、ロコモについての啓発や、ロコモ予防体操の普及に努めています。ロコモを予防することにより、将来介護状態になるリスクを減らし、健康寿命を延ばすことに貢献できます。 |
第一生命大阪南支社 地域に寄り添うプロジェクト
チーム名 |
第一生命 大阪南支社 |
---|---|
共創メンバー |
大阪南支社、境川営業オフィス、平野本町営業オフィス、あべの営業オフィス、なんば営業オフィス、難波みらい営業オフィス、富田林営業オフィス、河内長野営業オフィス、藤井寺営業オフィス、松原営業オフィス、羽曳野営業オフィス、難波職域営業オフィス |
活動テーマ |
こども、子育て、教育、次世代育成/安全・防犯、セキュリティ/健康・医療(ライフサイエンス、ヘルスケア)/感染症対策/スポーツ/食/エンターテイメント/音楽/観光、インバウンド/地域活性化/生物多様性、自然環境、生物/農業、林業、水産業/工芸/ものづくり、サービス/生活用品、ファッション/コミュニティ・まちづくり、住まい/環境、エネルギー/防災・減災/ダイバーシティ、インクルーシブ/モビリティ、交通/働き方改革、健康経営、ワークライフバランス/金融、Fintech/DX(デジタルトランスフォーメーション)/人権/大阪・関西万博の内容周知、テーマや意義の発信 |
チャレンジ内容 |
当社のノウハウやリソースおよび各ステークホルダーとのリレーションを基に、地域・自治体が抱える課題解決に向けた取組みを通じて地域社会に貢献します。例えば、地域の皆さまの健康増進支援として健康に関する情報提供や乳がん触診体験、血管年齢測定などを実施します。 |
一般家庭の廃食油をリサイクルしてGHG(CO2)削減
チーム名 |
ここやでぇ~廃食油リサイクルスポット |
---|---|
共創メンバー |
植田油脂株式会社 |
活動テーマ |
こども、子育て、教育、次世代育成/科学技術、バイオテクノロジー/コミュニティ・まちづくり、住まい/環境、エネルギー/循環型社会、サーキュラーエコノミー |
チャレンジ内容 |
一般家庭の廃食油及び、万博会場から排出される廃食油を利用し、軽油の代替としてGHG(CO2)削減に貢献することを目指します。当社では回収した廃食油を利用し、「BDF」(再生可能エネルギー)の製造を開始しました。脱炭素社会を共創するために、大半が焼却処分されている一般家庭の廃食油を再生可能エネルギーにリサイクルします |
その他の情報
中小企業向けSDGsガイドラインのお知らせ(第一生命保険株式会社)
富田林市と包括連携協定を締結している第一生命保険株式会社では、慶応義塾大学SFC研究所xSDG・ラボとの共同研究により『中小企業向けSDGsガイドライン』を作成しています。
「SDGsについて取り組みたいけれど、何から始めればいいのかよく分からない」と思っている方も多いのではないでしょうか。本ガイドラインは、こうした声にこえたるため、できるだけわかりやすく、かつ効果的なSDGsの取り組みはなにかという観点から取りまとめられています。
自由にダウンロードできますので、ぜひご参考いただき、持続可能な企業経営につなげてください。
【ニュースリリース】https://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2023_016.pdf<外部リンク>
【中小企業向けSDGsガイドライン】https://www.dai-ichi-life.co.jp/dsr/society/challenges/pdf/sdgs_guideline_001.pdf<外部リンク>