ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
富田林市公式ウェブサイトトップページ > 組織で探す > 政策推進課 > TEAM EXPO2025プログラム/共創チャレンジについて

TEAM EXPO2025プログラム/共創チャレンジについて

印刷用ページを表示する掲載日:2023年11月27日更新
<外部リンク>

 

TEAM EXPO 2025プログラムとは

「TEAM EXPO 2025」プログラムとは、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現し、SDGsの達成に貢献するために、多様な参加者が主体となり、理想としたい未来社会を共に創り上げていくことをめざす取組です。

「TEAM EXPO 2025」プログラムには、「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現に向けた個々の活動である共創チャレンジと、共創チャレンジを創出し活動を支援する共創パートナーがあります。富田林市も共創パートナーに2022年7月に登録し、共創チャレンジの活動を支援しています。

共創パートナー<外部リンク>

支援している共創チャレンジ

富田林市が共創パートナーとして支援している共創チャレンジをご紹介します。

太陽光パネルを使い切る!廃棄パネルのアップサイクルにチャレンジ!

昭和製線<外部リンク>

チーム名

まちを明るくするチーム

共創メンバー

廣瀬・黒田・島田(昭和製線)・峯元(立命館大学・スカラーズ)・石河(青山学院大学・スカラーズ)

活動テーマ

地域活性化 / ものづくり、サービス / コミュニティ・まちづくり、住まい / 環境、エネルギー / 循環型社会、サーキュラーエコノミ

チャレンジ内容

メガソーラー発電所などで役目を終え廃棄される太陽光パネルを回収し、独立電源として活用するため照明装置などにアップサイクルするチャレンジです。廃棄太陽光パネルを活用した商品を開発し、環境問題を考えるグリーンイベントなどにレンタルして、グリーンな電気を広めるために活動します。
大阪・関西万博開催中は敷地内に廃棄太陽光パネルを活用した「ベンチ」を設置し、環境問題を考えるきっかけにしたいと考えています。万博終了後も活動を継続して行い、住む人の周りに商品を設置し「まちを明るくする」ことを目指しています。

「もったいない」で喜びと健康を

大市珍味<外部リンク>

チーム名

大市珍味

共創メンバー

大市珍味

活動テーマ

こども、子育て、教育、次世代育成 / 健康・医療(ライフサイエンス、ヘルスケア) / 食 / 観光、インバウンド / 地域活性化 / 海洋、水 / 生物多様性、自然環境、生物 / 農業、林業、水産業 / ものづくり、サービス / コミュニティ・まちづくり、住まい / 環境、エネルギー / 大阪・関西万博の内容周知、テーマや意義の発信

チャレンジ内容

(1)フードロスをゼロに
生産ラインで発生する廃棄物や規格外商品を有効活用し、フードロスゼロを目標にします。新しい商品作りや魚骨などを別資源への変換、市場に出せない商品の寄付などを行い、フードロスの抑制を目指します。
(2)飢えをゼロに
世界では、満足に栄養やごはんを食べられない子供たちが世界中にはたくさんいる事を知りました。未来の子供たちが安心して成長できるよう食品の提供を行い、食育を交えながら子供たちが、健康で安心して生きていける世界を目指します。
(3)排水汚染をゼロに
生産を行う上で日々排出される工場内排水があります。水質汚染は、海洋生物に関わる問題であり、大市珍味の商品作りにも大きな影響を与える可能性があります。私たちは、排水の浄化機能を考慮し、水の環境問題の解決に貢献します。

スーパーマーケットと地元農家との共創で機能性表示食品の認証を受けた野菜を拡大し地産地消拡大と持続可能な食料生産にチャレンジ

サンプラザ<外部リンク>

チーム名

サンプラザと乾農園

共創メンバー

株式会社サンプラザ 代表取締役社長山口力 取締役商品部部長木戸裕幸 店舗運営部部長玉置史網 商品部青果バイヤー辻泰知 商品部青果バイヤー田中昭司 乾農園 代表 乾 裕佳

活動テーマ

健康・医療(ライフサイエンス、ヘルスケア) / 食 / 農業、林業、水産業

チャレンジ内容

機能性表示食品の認証を受けた地元の農産物の流通を増やして行き、その価値を伝えながら地産地消を進めていく事で、地元野菜の消費拡大と地元農家の繁栄を実現します。

野菜くずをたい肥化 契約農家と共同で地球環境保護の取り組み

サンプラザ<外部リンク>

チーム名

サンプラザと味心部会

共創メンバー

〔株式会社サンプラザ〕 代表取締役社長山口力 取締役商品部部長木戸裕幸 店舗運営部部長玉置史綱 商品部青果バイヤー辻泰知 商品部青果バイヤー田中昭司 
〔味心部会〕 中村農園中村雅英 永廣農園永廣秀行 北田紀農園北田成吾 北田農園北田義人 鈴木農園鈴木賢一 林農園林裕之 高井農園 高井信行

活動テーマ

生物多様性、自然環境、生物 / 農業、林業、水産業 / 循環型社会、サーキュラーエコノミー

チャレンジ内容

店舗で排出される野菜くずをたい肥化し契約農家様へ提供します。循環サイクルの構築によって食品ロスの削減及び化学肥料の使用量削減による温室効果ガスの削減など地球環境保護に寄与します。

全国の採石場を救え!SDGsなお墓

大阪石材<外部リンク>

チーム名

大阪石材工業株式会社

共創メンバー

大阪石材(安達)

活動テーマ

文化・芸術(アート) / 地域活性化 / ものづくり、サービス / コミュニティ・まちづくり、住まい

チャレンジ内容

従来、墓石として使うことができず土木材などになっていた柄や模様の入った石材を、新しいデザインとして利用し、「re産」という名でブランド化。富田林市にある大阪石材工業南大阪店(富田林市佐備)にて展示するサロンをオープンすることで、石材の活用方法を提案していきます。石材の有効利用を通じて、石材産地を復興することで、後継者を不足を解消し、伝統産業である石工の技術を残していきます。

地域で取り組もう!健康街づくり

健康まちづくり<外部リンク>

チーム名

チームケーエスケー

共創メンバー

ケーエスケー:岡本総一郎 武田英男 北村隆一 齋藤高弘 杉本豊志 中村昌二 永山勝也 山田起由 池之上慎 西村章愛 佐伯雅子

活動テーマ

健康・医療(ライフサイエンス、ヘルスケア) / 地域活性化 / コミュニティ・まちづくり、住まい

チャレンジ内容

近畿2府4県の保険薬局に向け、「健康フェア」の主催を提案し、開催時に種々の健康関連機器の準備(安価での貸出)等、当社担当者が開催までのアレンジを行っています。開催当日は、健康に関する啓発活動(がん検診の受診推奨など)も実施し、地域住民の健康維持、意識の向上に役立っています。「健康フェア」をきっかけとして、保険薬局が処方箋がなくても気軽に相談に訪れることができる健康ステーションとなることを目指し、地域住民の健康的な生活に貢献する優しい街づくりに寄与します。
地域住民は、「健康フェア」、さらに街中の健康ステーションを有効活用することにより、健康、未病に対する意識が向上し、さらには疾病の予防や早期発見につながり、適切な治療を通じて全ての老若男女が笑顔で元気に健康的な日常生活を送ることを応援します。

目指そう!認知症の人と家族に優しい街づくり

認サポ<外部リンク>

チーム名

チームケーエスケー

共創メンバー

ケーエスケー:岡本総一郎 武田英男 北村隆一 齋藤高弘 杉本豊志 中村昌二 永山勝也 山田起由 池之上慎 西村章愛 佐伯雅子

活動テーマ

健康・医療(ライフサイエンス、ヘルスケア) / 地域活性化 / コミュニティ・まちづくり、住まい

チャレンジ内容

社員に「キャラバン・メイト※1」の資格取得を推奨し、有資格者が近畿2府4県の医療・介護関連従事者のみならず一般住民も対象とした「認知症サポーター※2」養成講座を実施しています。
今後ますます高齢化が進み、認知症人口は増加すると予想されています。認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る応援者である「認知症サポーター」をより積極的に育成します。街ぐるみで協力しあい、認知症の人や家族に優しく、全ての老若男女が笑顔で元気に日常生活を送れる街づくりに貢献します。
※1 「認知症サポーター養成講座」を企画・開催し、講師を務めます。
※2 認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」です。

防ごうロコモ!介護を予防!

ロコモ<外部リンク>

チーム名

チームケーエスケー

共創メンバー

ケーエスケー:岡本総一郎 武田英男 北村隆一 齋藤高弘 杉本豊志 中村昌二 永山勝也 山田起由 池之上慎 西村章愛 佐伯雅子

活動テーマ

健康・医療(ライフサイエンス、ヘルスケア) / 地域活性化 / コミュニティ・まちづくり、住まい

チャレンジ内容

社員および2府4県の薬局薬剤師を中心に、「ロコモゼロトレーナー」資格の取得を推奨しています。ロコモゼロトレーナーは、各種イベント等の様々な場面で、ロコモについての啓発や、ロコモ予防体操の普及に努めています。ロコモを予防することにより、将来介護状態になるリスクを減らし、健康寿命を延ばすことに貢献できます。
今後ますます高齢化が進み、要介護人口も増加していくと思われます。要介護状態になる原因の約4分の1が運動器の障害と言われており、早くからのロコモ予防対策が将来の要介護人口の抑制に役立ち、健康寿命の延長に繋がると考えます。多くの人がロコモを理解し、予防に取り組むことにより、全ての老若男女が笑顔で元気に、健康的な日常生活を送ることができる街づくりを目指します。
※ ロコモティブシンドローム(ロコモ):「立つ」「歩く」といった機能(移動機能)が低下している状態のこと

 

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

おすすめコンテンツ