ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

9月10日は「下水道の日」です

印刷用ページを表示する掲載日:2025年9月5日更新
<外部リンク>

下水道の日とは?

 毎年9月10日は「下水道の日」です。
 下水道の日は、下水道の役割や、下水道整備の重要性などについてみなさんに理解を深めていただくために設けられました。​

いつから始まったの?

 「下水道の日」は、1961年(昭和36年)、著しく遅れている下水道の全国的な普及(当時の普及率は6パーセント)を図る必要があり、このアピールを全国的に展開するために「全国下水道促進デー」として始まりました。

 旧下水道法が制定された1900年(明治33年)から100年を迎え、また2001年(平成13年)から21世紀のスタートの年にあたることから、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されました。

なぜ9月10日なの?

 下水道には、生活排水をきれいにして川や海に返す役割のほかに、雨水をすみやかに流し、私たちの暮らしを守る役割もあります。

 立春(2月4日ごろ)から数えて220日(にひゃくはつか)にあたる9月10日ごろは台風が多いことから、「雨水の排除」の意味から、9月10日が下水道の日と定められました。

 ※二百二十日(にひゃくはつか)は、季節の移り変わりの目安となる雑節(ざつせつ)の1つです。現在のように台風の予測ができなかった時代に農家の厄日とされていました。

下水道の役割

  1. 「汚水」をきれいにして川や海にもどします
  2. 害虫や悪臭の発生を防ぎます
  3. 雨水をすばやく排除して、浸水からまちを守ります

 「下水道の日」を機会に、下水道の役割について考えてみましょう。

下水道課での取り組み

 富田林市下水道課では、すばるホール3階で、下記展示を行っています。

  1. 災害用マンホールトイレ
  2. 下水道の日展示用パネル

マンホールトイレ展示

すばるホールにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

おすすめコンテンツ