企業会計予算編成の流れ(下水道事業)
令和8年度 下水道事業予算編成の流れ(予算要求から予算案の成立まで)
令和8年度 下水道事業予算編成の流れ(予算要求から予算案の成立まで)
・予算編成方針(令和7年10月)
市長が翌年度の予算の編成に必要な基本方針(令和8年度予算編成にあたって(下水道事業))を決定します。
下水道事業担当課が事業を実施するために必要な予算を確保する過程を「予算要求」と呼びます。各担当課は令和8年度中の事業の収支を見積もります。
見積もりは収益的収支と資本的収支に区分して作成されます。収益的収支は経営活動のためのものです。下水道事業では、収入には使用料(下水道使用料や浄化槽使用料)などがあり、支出には修繕費、委託料、流域下水道負担金、企業債支払利息、人件費などがあります。
一方、資本的収支は建設改良等のためのもので、収入には企業債、国庫補助金、工事負担金などがあり、支出には工事請負費、企業債償還金などがあります。
下水道課総務経理係では、要求係とのヒアリングを行い、予算化の必要性、見積もり金額の妥当性などについて検討し、そのまま予算化をする、規模内容を縮小して予算化をする、予算化を見送る、などの判断を行います。 これを「査定」と呼んでいます。
・部長査定(令和7年12月下旬)
更に内容の精査を行います。
・市長、副市長へ予算の原案の説明(令和8年1月初旬から中旬)
最後に市長が予算を調製します。
要求係に予算を「内示」します。(令和8年1月下旬)
こうして、各段階で作業を行った結果を令和8年第1回(3月)富田林市議会定例会に予算案として提出され、審議されることとなります。







