ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

交通不便地域対策について

印刷用ページを表示する掲載日:2024年11月15日更新
<外部リンク>

 本市では、公共交通が不便な交通不便地域を対象として、地域協議会が企画・立案し、富田林市交通会議で協議・調整した、地域公共交通の導入可能性を検証するための実証運行に対して支援を行っています。

支援不便地域とは

 交通不便地域とは、鉄道駅から概ね500メートル、乗合バス停留所から概ね300メートル以上離れた地域(富田林市交通基本計画で定義)をいいます。交通不便地域は、人口密度が低く、需要量が少ない傾向にあることから、一般的に路線バス等の公共交通の導入を期待できない状況である一方、近年の少子高齢化により、高齢者の公共交通の必要性が増している状況でもあります。

交通不便地域

 本市では、以下の地域が交通不便地域に該当します。

  • ​北部(南旭ケ丘他)
  • 富田林工業団地
  • 中部(中野町他)
  • 金剛(五軒家他)
  • 西南部(錦織南、須賀他)
  • 東部(東板持、楠風台他)
  • 東南部(東条他)
  • 中南部(彼方、嬉他)

取組事例

藤沢台七丁目地域

藤沢台七丁目住民の移動手段の確保を目的として、町会主体で検討を開始し、その後、新青葉丘町も取り組みに加わり設立された「藤沢台七丁目地域公共交通促進対策協議会」が主体となって取り組まれています。新型コロナにより取り組みの休止を余儀なくされましたが、令和5年度から活動を再開されています。

【これまでの主な経緯】

タクシー体験乗車時の写真

平成29年7月 勉強会開催の呼びかけを行い、新青葉丘町会も合流し、「藤沢台七丁目地域」として検討を開始

平成30年1月〜7月 第1~3回ワークショップ・住民アンケートの実施

平成30年10月 「藤沢台七丁目地域公共交通促進対策協議会」を設置

平成30年11月 河内長野市楠ケ丘地域の乗合タクシー「くすまる」を視察

平成31年2月 「ふじなな情報誌」創刊

令和元年6月 乗合タクシー愛称公募

令和元年11月〜12月 乗合タクシー体験乗車実施

令和2年度〜 新型コロナの影響により取り組みを休止

令和5年4月 取り組みを再開し、地域で議論する場を設けて、協議を行っている

彼方上地区

藤沢台七丁目地域に続いて検討を開始しました。地域コミュニティの活性化を目的に活動する「彼方上7町会まちづくり協議会」が主体となって活動されています。新型コロナの影響により、活動を休止された時期がありましたが、令和4年度に2か月間、「上セブン号」の名称で、定時定路線型乗合タクシーの実証運行を実施されました。実証運行の内容については、「彼方上地区 地域公共交通「上(かみ)セブン号」の実証運行について」をご覧ください。

【これまでの主な経緯】

上セブン号の写真

平成30年4月 公共交通の検討を開始

平成30年6月〜8月 第1回ワークショップを開催

平成30年12月 第2回ワークショップを開催

平成31年4月 住民アンケートを実施

令和2年1月 第3回ワークショップを開催

令和2年度〜 新型コロナの影響により取り組みを休止

令和3年10月 取り組みを再開、関係機関との協議

令和4年6月 運行計画(案)の作成

令和4年7月 富田林市交通会議による実証運行の承認

令和4年11月1日〜 彼方上地区地域公共交通「上セブン号」の実証運行(12月28日まで)

令和5年3月 実証運行後の住民アンケートの実施

令和5年8月 勉強会の開催

令和6年3月 第2回実証運行計画(案)のとりまとめ

現在 地域による運行計画(案)の検討

南旭ケ丘町

高齢化の進展等による移動が困難な方の増加に伴い、公共交通の導入の必要性を確認するため、地域内で実施されたアンケート調査などの結果を踏まえ、地域が主体となる地域公共交通導入に向けた準備委員会として立ち上げられた「南旭ケ丘町公共交通導入委員会」が主体となって活動されています。

【これまでの主な経緯】

ワークショップ時の写真​令和4年10月 公共交通に関するアンケートの実施

令和5年3月 地域にて公共交通の勉強会の開催

令和5年4月 「南旭ケ丘町公共交通導入委員会」の設置

令和5年5月〜8月 委員会の会議を複数開催

令和5年9月 第1回勉強会(ワークショップ)を開催

令和5年11月 河内長野市楠ケ丘地域の乗合タクシー「くすまる」を視察

令和5年11月〜 公共交通に関するアンケートを実施

令和6年7月 第2回勉強会(ワークショップ)を開催

現在 地域による運行計画(案)の検討

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

おすすめコンテンツ