ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
富田林市公式ウェブサイトトップページ > 組織で探す > 生涯学習課 > 関西万博に出展した、アケボノゾウをモチーフとした作品「曙(あけぼの)」を展示中!

関西万博に出展した、アケボノゾウをモチーフとした作品「曙(あけぼの)」を展示中!

印刷用ページを表示する掲載日:2025年10月7日更新
<外部リンク>

関西万博に出展した作品を旧田中家住宅に展示中!

万博 アケボノゾウ

中野 淳也さん:本市在住の画家。写実絵画と日本の美意識をテーマに絵画制作。富田林市社会教育委員、富田林市文化芸術振興ビジョン策定委員を歴任。

以下、作者である中野 淳也さんの想いを記します。

作品名「曙(あけぼの)」

この作品は、2025年大阪・関西万博「南河内LIVE ART EXPO」にて、富田林の伝統工芸「大阪金剛簾」に絵を描いたライブパフォーマンス作品です。


タイトルの「曙(あけぼの)」には、富田林を流れる石川で発見された日本固有の古代ゾウの化石、「アケボノゾウ」の名前から着想を得ました。


アケボノゾウの姿を踏襲しながら仏教で神聖視される白象として描いています。白象はお釈迦様の誕生にまつわる伝説に登場し、悟り、清浄、神性の象徴とされています。
その鼻に抱かれている「宝瓶(ほうびょう)」と宝瓶から出ている宝物は、仏の智慧や豊かさ、永遠の命を象徴していて、過去から現在の私たちの世界に届く恩恵を表しています。


この作品は、180年以上の歴史を持つ大阪金剛簾の工房の杉多製簾株式会社の協力のもと制作されました。「簾」のもつ自然素材の質感や編みの技術、そして伝統工芸のもつ歴史は、富田林の文化と精神性を映し出しています。
また、簾のもつ透け感を活かして、日の光や灯籠の光を当てるなど、どのような光のもので展示するかによって刻々と変化するその姿は未来の姿とも言えます。


背景に描いた金剛山地から夜が明ける「曙」の姿は、約100万年前の太古の記憶と、これから始まる新たな時代の光明を重ね、祈りと希望を込めて制作しました。この作品が地域文化の灯をつなぐ一枚になれば幸いです。

展示場所・時間等

展示場所:旧田中家住宅(富田林市本町7番2号)

展示時間:10時〜17時 

休館日:月曜日(月曜日が休日にあたる場合は、その翌日)、12月29日~翌年1月3日まで

展示期間:令和8年3月31日まで(イベント等により作品を持ち出している可能性があります。作品の有無については下記お問い合わせ先にご連絡をお願いします)

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

おすすめコンテンツ