「こども110番」協力世帯・事業所を募集しています
「こども110番」について
こどもが不審者に追いかけられるなど、トラブルに巻き込まれそうになったとき、助けを求めてかけ込むことができるように、地域の協力家庭や、店舗・事業所等が目印となる旗などを掲げることで、こどもたちを犯罪から守り、被害を最小限に止めようとする運動です。
「こども110番の家」は不審者から逃れるためにかけ込んできたこどもたちの安全を確保する場所となります。旗やタペストリーを見て、こどもが助けを求めてきた場合、こどもを保護し、こどもに代わって110番通報を行うなどの対応をお願いしています。
地域のこどもは地域で守り、こどもたちが安心して暮らせる環境を確保するため、地域の皆様のご協力をお願いします。
「こども110番の家」のみなさんへ
・「こども110番の家」は危険を冒してまで不審者を追跡したり、取り押さえるなどの対応を求めるものではありません。
・下記マニュアルを参考にかけ込んできたこどものプライバシーに配慮し、状況に応じて思いやりのある対応をお願いします。
・こども110番対応マニュアル [PDFファイル/1005KB]
こどもたちに知っていてほしいこと
・自宅周辺の「こども110番の家」をこどもと一緒に確認しておきましょう。
・次の「5つの約束」を普段からよく言い聞かせておきましょう。
登録・物品受取方法
・富田林市きらめき創造館(Topic) 【富田林市常盤町16番11号】
平日 9時〜17時30分の間に 1階 窓口へお越しください。
(土日の受取を希望される場合は事前に上記時間に生涯学習課までご連絡いただきますようお願いいたします。)
登録用紙を記入していただくことで、こども110番マニュアルと、旗・タペストリーの希望するいずれかをお渡しします。一度に多くの枚数を希望される場合は事前にご相談ください。
![]() |
![]() |
旗 | タペストリー(フック付き) |
【配布した旗・タペストリーは玄関先など、よく見えるところに掲示してください。】
破損の際は、交換・再配布させていただきますので、上記と同じ時間内に富田林市きらめき創造館(Topic)窓口までお越しください。
事業者の車両へステッカーを貼付する「動くこども110番」の申請・物品受取については、大阪府 危機管理室 治安対策課までご連絡いただきますようお願いいたします。(TEL 06-6944-6512)
「こども110番の家」に関するお問い合わせ
富田林市教育委員会 生涯学習部 生涯学習課
電話 0721-26-8056(直通)
メール s-gaku@city.tondabayashi.lg.jp