ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和6年度校長室より

印刷用ページを表示する掲載日:2025年3月24日更新
<外部リンク>

 

 

令和6年度

R6年度 修了式 令和7年3月24日

 14日(金)に卒業生を送り出し、本日、修了式を終えることができました。この1年間、子どもたちからたくさんの感動をもらい、共に成長することができました。3年生の素晴らしい実践が、後輩にしっかり引き継がれ、来年度に向けた強い決意を感じました。

 今年1年間、ご協力いただきました保護者の皆様はじめ、地域の皆様、外部講師としてご来校いただきました皆様、本当にありがとうございました。

話 表彰

3年生 送る会 令和7年3月6日

ステンドグラス1ステンドグラス2ステンドグラス3ステンドグラス4

 あと、6日で卒業を迎える3年生に、感謝の気持ちを込めて2年生がステンドグラスを作成し披露しました。中学校生活の様々な場面を振り返って作成されています。

ホリゾント 

 1年生は、ホリゾントを作成してくれました。夢に向かって大きく羽ばたいていく3年生を応援するデザインです。

吹奏楽 1年生 2年生

 吹奏楽部のお祝い演奏から始まり、1年生からは3年間の思い出の振り返り・2年生からの合唱など、3年生の卒業をみんなでお祝いし、卒業後の3年生を応援する素晴らしい時間を過ごせました。

3年生

 第二中学校を引っ張てきてくれた3年生も、1・2年生に向けて素敵なメッセージや本当に立派な歌声で応えてくれました。

3年生が本当に楽しそうに、一生懸命に頑張り続ける姿は、後輩の素晴らしい見本となり、第二中学校の歴史を更に深めてくれたと強く感じました。

 こんなに温かい時間を、全校生徒、全職員で過ごせたことに感謝です。

出会いに感謝 令和7年1月31日

 今年度もたくさんのゲストティーチャーに来校いただき、学習をしています。

 20日(月)には富田林市PTA連絡協議会からの事業を活用し、PTA主催の講演会を行いました。講師には「命の授業」と題して、首の骨を折る大事故から奇跡的に命をとりとめ、なおかつ全身が動かない深刻な麻痺状態から奇跡の回復をした経験を持つ、元教員の 腰塚勇人 氏からお話をいただきました。障がいは残ったけれど、奇跡の回復を経験する中で、生かされた命の意味を心から考え、子どもたちに命の大切さ、言葉や行動の大切さなどの、命の喜ぶ生き方について、熱く講演いただきました。

講演会  夢

 31日(金)には、2年生が、1年生時に学習した障がい者理解学習をさらに深めるために、『パラアスリートが行く!パラスポーツ体験型授業』に申し込みをし、パラリンピック出場経験者​である 加藤正 氏を中心に講演いただき、車いすバスケットを経験させてもらいました。

 様々な方との出会いの中で、二中の子どもたちは、多くを感じ取りながら成長できています。

あすチャレ  リレー  説明

3学期がスタートしました 令和7年1月9日

 年末年始は比較的暖かなお天気が続き、穏やかな冬休みが過ごせたのではないでしょうか?2週間の冬休みも終わり、本日から令和6年度を締めくくる3学期がスタートしました。

 8日の朝、いつものように校門で朝のあいさつのために立っていると、元気よく「おはようございます」とあいさつをしてくれる二中生。当たり前のあいさつかもしれませんが、本当にうれしく心温まります。しばらく観察していると、いつもは見ない子どもたちも少し早く登校してくれています。「学校が始まってうれしいんやろうな!」そんな気持ちが登校してくる子どもたちの表情からくみ取れます。そんな表情で登校してくれることにも幸せを感じました。

 本日9日は、1・2年生大阪府中学生チャレンジテストです。3年生の実力テストと合わせて全学年集中してテストに取り組みました。1年生では、テスト後の時間を利用して、百人一首大会も行いました。寒い体育館の中でしたが、昔ながらのお正月の遊びを楽しみました。

体育館 百人一首

2学期終業式 令和6年12月24日

 行事の多かった2学期ですが、あっという間に終わってしまった気がします。本日の終業式にて、3年生が中心となって、一生懸命に行事に取り組める二中生の素晴らしさを改めて褒めさせてもらいました。また、その素晴らしい取り組み姿勢が受け継がれ、伝統となっていることの素晴らしさについても触れさせてもらいました。明日から冬休みとなりますが、有意義な時間を過ごして、さらにパワーアップした3学期を迎えられることでしょう。

 部活動や夏休みの課題においてたくさんの人が表彰されました。素晴らしい二中生です。

 表彰  講話

入学説明会を行いました 令和6年12月6日

 会議室 体験授業

 例年は体育館で行っていた新入生の入学説明会ですが、新入生の人数が減ってきていることと寒さ対策の為、今年度より会議室にて行うことになりました。第一部は小学校6年生を対象にした説明会です。生徒会メンバーが工夫をしクイズ形式にて、二中の学校説明を行いました。6年生が元気に受け答えする姿を見て、とってもうれしくなりました。

 第二部は体験授業と保護者説明会です。少しだけ中学校での教科担任制の授業を経験してもらいました。最後に部活動体験を行いました。

市長より合格祈願 マンホールカードの贈呈 令和6年11月26日

 吉村善美富田林市長と植野均富田林市教育長が受験を控えた三年生に向けてマンホールカードを手渡しに来校いただきました!

マンホール 音楽 贈呈

 マンホールは、丸い=〇で合格!・マンホールは丸い形で絶対に落ちない!・凸凹した表面に仕上がっていてすべらない!ということで受験に向けて、お守りにしてくださいとのお言葉も添えていただきました。贈呈された代表生徒からは、受験に向けてしっかり頑張りますとの言葉を返して感謝を伝えました。三年生は自分の目標に向かって努力を続けています!

南河内地区中学校 土曜参観 令和6年11月16日

 南河内地区内の中学校は実施日を合わせて土曜参観を行っています。本校は、15年ほど前より土曜参観の日を使って、地域教育協議会とタイアップした第二中学校区内のクリーン作戦を行っています。子どもたちは、出身の小学校区を中心に、各クラスや居住地ごとに分担を決めて日頃からお世話になっている地域に感謝の気持ちを込めてごみ拾いに取り組みます。地域の人たちからは、「ありがとう」「頑張ってるなー」「ご苦労様」などたくさんの声掛けをしてもらったようです。とてもうれしいことです。

 4限目の時間に参観授業を設定していましたが、雨が降り出し、外での体育は急遽体育館に変更するなど保護者の方々にはご協力いただきました。子どもたちは、保護者の方に授業を見てもらえることを素直に喜んでいたようです。

 午後からの授業では、ケニア在住でナイロビ最大級のスラム・キベラで、孤児・ストリートチルドレン・貧困児童のための駆け込み寺・マゴソスクールを運営している早川千晶さんからの講演をいただき、ドゥルマ民族伝統継承者であるミュージシャン大西マサヤさんと早川千晶さんお二人での演奏会を開催してもらいました。地域の方も来校いただき、とても充実した一日となりました。

講演会   音楽会

後期生徒会役員に引き継がれました 令和6年10月28日

 文化祭も終わり、第二中学校の生徒会は、いよいよ2年生にバトンタッチとなりました。前期生徒会本部役員の皆さんが、それぞれの思いを語ってくれました。本当にご苦労様です。

 後期生徒会選挙を終え、新たに第二中学校をリードしてしてくれる後期生徒会本部役員の皆さん、よろしくお願いします。

退任 引継ぎ

素晴らしい文化祭でした 令和6年10月25日

 看板 文化祭 盾

 今年度もすばるホールの素晴らしい環境の下、第39回文化祭を開催しました。体育祭が終わり本格的に準備を進める時間が少ないなかでしたが、どのクラスも素晴らしいハーモニーを奏でてくれました。

 特に3年生の歌声は素晴らしいものがあり、審査員の先生方も本当に頭を悩ませていました。素晴らしい3年生の歌声を聴かせてもらった1年生、2年生は、憧れをもって来年に向けて成長していきます。本当に素晴らしい伝統です。

 閉会式では、感動のあまり涙が止まりませんでした。本当に素晴らしい子どもたちです。

発表 全体 結果 表彰

絆が深まる体育祭でした 令和6年10月10日

 今年の体育祭は、不安定な天候が実施日、予備日に重なり、再三に渡る延期を余儀なくされました。運動場を整備し、生徒と先生が協力して会場づくりを進めても、その晩に予想外の雨が降り、せっかく書いたラインが雨で流され消えてしまうことが繰り返されました。

 雨 グランド    競技開始

 開催の判断が非常に難しい一週間となりましたが、9日(水)の午後からの開催で競技の順番を変え、翌日10日(木)の午前中を活用して何とか全種目を競技することができました。

 予想もできない雨が9日(水)の朝方まで降ったことで、上記写真のような運動場の状況でしたが、以降は晴れ間が広がる予報だったので、先生方が全力を尽くして水抜きや会場設置をし、何とか開催することができました。

運ぶ転がす跳ぶ 

 先生方がみんなで一生懸命準備している姿を見てくれていたようで、開会式の選手宣誓の前に団長3人から、準備のお礼を言ってもらいました。とても心温まる体育祭になりました。とっても温かい気持ちのある自慢の二中生です!

旗

後期生徒会役員選挙 令和6年10月8日

 今年度もあっという間に10月となり、生徒会の活動も3年生から2年生へとバトンタッチが進んでいます。

 本日の6限目を使って、令和6年度後期生徒会役員選挙を行いました。各候補者が全校生徒の前で、しっかりと公約を話す姿に、たくましさと大きな成長を感じました。生徒会役員のメンバーをリーダーに『自治の精神』を更に高め、「誇り・輝き・絆」を強く意識した生徒が中心の学校づくりを進めて欲しいものです。 

生徒会選挙 

きれいに整備された学校 令和6年9月27日

体育館 木 学校

 来校者がまず初めに感じるのは、学校の綺麗さではないでしょうか。本校の学校環境をきれいに整備してくれている校務員Gさんには本当に頭が下がります。まだまだ暑さが続く中ですが、大木の剪定のために高いはしごを上手に使い、作業を進めてくれました。正門横にある憩いの広場の芝生も綺麗に管理され、気持ちの良い環境づくりに努めてくれています。

 これから学校行事が続き、来校される方が増えることを考えてのお仕事かと思います。本当に感謝しかありません。細かなところに尽力いただける教職員の心遣いが、縁の下の力持ちとして学校を支えてくれています。

体育祭に向けて 令和6年9月19日

 本日は秋を感じさせるさわやかな風が吹いています。各学年とも体育祭に向けて、順調に準備を進めています。

 3年生は学年種目として、「全員リレー」を行います。クラス全員でバトンを繋いで行く中で目まぐるしく変わっていく展開に、一喜一憂しながら見ている者を本当に感動させる競技です。本番に向けて各クラス色々な作戦を立てているようです。

 昨日と本日で学年練習の第一回目を行っています。まだまだ、暑さの厳しい日がありますので、熱中症には細心の注意を払っています。

 リレー  学年練習

 本番に向け、先生方も運動場の整備に余念がありません。運動場のへこみを平らにするために土を追加し、時間をかけながら一輪車で土を運んで、トンボを使い丁寧に広げながら踏み固めます。運動場の湿気を保ち表面を安定させるために、にがりも2回に分けてまいてくれています。子どもたちのけがを防ぎ、最高の体育祭を作り上げるために細やかな準備を進めてくれています。感謝です。

準備  土

生徒集会にて 令和6年9月9日

 1限目の時間を利用して2学期初めての生徒集会を行いました。教育実習生の先生を紹介した後に、1学期の終わりに市内8中学校の生徒会役員が集まって行われた生徒会サミットについての報告があり、各校の生徒会で行っている取組みについて、交流した内容を発表してくれました。二中からは、今年度より行っている「二中ラジオ」について報告したようです。

生徒集会  様子

 2学期の大きな行事に向け準備を進めています。まずは体育祭!

 各クラスの学級旗の披露もあり、子どもたちの気持ちも盛り上がって来ています!

学級旗

二学期 始業式 令和6年8月29日

 長い夏休みも終わり、本日より二学期がスタートしました。校門に立って子どもたちのにこやかな登校の様子を見て安心しました。少し見ないうちに、とっても身長が伸びている子や表情や雰囲気が大人っぽくなった子など、とってもたくましく思いました。

 さて、二学期はたくさんの行事があり1年間の学校生活でも最も充実している学期です。体育祭での二中伝統の応援合戦に向けて3年生のリーダーを中心に夏休みから頑張ってくれていたようです。とても楽しみですね。

 夏休み中の部活動では、3年生が引退試合に向けて精一杯取り組んでくれたようです。結果が出て喜びを味わえた人、力を発揮できずつらい思いをした人など、それぞれの思いがあったことでしょう。どんな経験も自分の糧として頑張ってくれる二中生です。益々の大きな成長に期待しています!

   始業式  表彰

夏休みに向けて 防犯教室&平和集会 令和6年7月19日

 1学期の終業式を無事終えることができました。本当に各学年頑張って学校生活を送ってくれています。夏休みを有効に活用して、それぞれの力を伸ばして欲しいものです。

 さて、夏休みを有意義に過ごしてもらうために、16日には富田林少年サポートセンターの方から夏休みの過ごし方について、17日には、平和集会として3年生の沖縄修学旅行での報告と平和宣言、長崎出身の被爆3世で、第21代高校生平和大使の経験者である山西咲和さんより講演をいただきました。

 夏休みを安全に過ごし、平和について深く考える時間とすることなどの話を終業式でもさせてもらいました。

防犯  平和

縦割り応援団の取組みがスタートします 令和6年7月12日

団カラー 応援団長

 5月の生徒集会で体育祭に向けた、赤団・青団・黄団の縦割りクラスの組み合わせ抽選が行われ、7月の生徒集会では、各団から選ばれた、応援団長の紹介と応援団員募集の呼びかけが行われました。体育祭での応援合戦は25年間続いている伝統の取組みです。歴代の団長や応援団員の本気の姿が引き継がれ、各団の全員が心をひとつにして作り上げる伝統ある応援合戦は、子どもたちが心から憧れる取組みとなっています。

 子どもたちの本気の姿は何とも言えない美しさがあります。今年の応援合戦も楽しみです!

7月 歯磨き教室 令和6年7月3日 

  歯科衛生士の方に来校いただき、1年生を対象に歯磨き教室を行いました。虫歯にならないための口腔ケア、日頃の歯磨きの仕方などを丁寧に説明してもらいました。説明の後に、歯垢に色を付けて歯磨きをしました。鏡を片手に真剣に歯を磨くことで、ブラッシングのコツも掴んでいたようです。貴重な時間を作っていただきありがとうござました。

 は 説明 虫歯

6月 生徒会 スローガン決定! 令和6年6月24日

 毎年生徒会が中心となって、今年度の二中スローガンを作っています。

 条件は、『みんなの記憶に残って、言いやすいフレーズ』・『見ることで前向きになれるものに!』です。

 今年度も全生徒からアンケートを取り、生徒会が中心となって集計をし、いくつかの候補選んで投票にて決定しました!

 先日の生徒集会でお披露目があり、今年度の二中スローガンは『一生懸命な君が好き』に決定しました。

 二中の生徒会は活発に頑張ってくれています!

 スローガン お披露目

6月 第二中校区地域教育協議会 すこやかネットまつり 令和6年6月22日

 第二中学校区の多くの皆様、様々な地域諸団体の皆様、校区幼小中学校の先生方を中心に組織されている、第二中学校区地域教育協議会が主催する「すこやかネットまつり」が今年も盛大に開催されました。

 前日の大雨で開催が心配されましたが、当日は晴れ間も広がり、たくさんの地域の子どもたちに参加してもらうことができました。事務局の方々の熱い思いのおかげです。

 地域とのつながりを大切に、地域みんなで子どもを育てる との理念は、本当に大切なことです。

 第二中学校も、「地域の期待に応え、地域と共に成長できる、地域に根ざした学校」として、これからも成長を続けたいと思います。

 素晴らしい「すこやかネットまつり」関わってくれた皆様に、感謝いたします。ありがとうございました。

 すこネット チケット ゲーム

6月 学年行事で仲間づくり 令和6年6月18日

 3年生は沖縄修学旅行、1年生は鉢伏宿泊学習、2年生は宿泊行事を行っていないので、宿泊行事に変わる取り組みとして、学年で考えた校内逃走中と宝探しゲームを行いました。

 3年沖縄修学旅行では、充実した平和学習ができました。ガマ見学のガイドさんや、バス会社てぃーだ観光のバスガイドさんからのお話、一日目の夜には、崎原真弓さんの講演を聞きました。平和への想いを真剣に伝えてくれ、心を打たれるとてもありがたいお話でした。

 平和式典 平和

 1年鉢伏宿泊学習では、最高の天気に恵まれ、思いっきり大自然に触れることができました。魚つかみやツリーイング、オリエンテーリングなどとても楽しく活動できた2日間でした。

 緑 ツリー

 2年生が考えた取組みも非常に工夫され、全員が楽しめるものとなりました。あいにくホームページに適した写真がなく、様子を報告できないのが残念です。

 みんな仲良く、友だちの良い所を見つけ合い、クラスづくりを進めています!

1年生 初めての中間テスト 令和6年5月24日

 中間テストの2日間が終わりました。1年生は、中学校での初めての定期テストです。3年後の進路選択に向けてスタートです。 テスト期間中は、カテガクプリントに取組みました。計画的に家庭学習に取り組んでくれたことでしょう。

 落ち着いて、最後まであきらめずにテストを受けることができていました。

家庭学習  テスト 

順調に毎日の生活を送っています 令和6年5月15日

 年度初めのこの時期は、体育の授業で新体力テストを行い、自分の体力や運動能力について確認を行います。本日は持久走の時間です。記録を測定する人と走る人の2グループに分けて授業を進めます。

 「位置について」「ピー!」笛の音でスタートします。持久走はとてもしんどく、嫌やなーと思ってしまう種目です。しばらく様子を眺めていても、しんどさに負ける人は誰もいません。一生懸命さが見ている私にも伝わって来ました。記録を測定している人からは、「がんばれー!がんばれー!」と大きな励ましの声かけが続きます。

とても素晴らしい授業の様子に感動しました!

持久走

あいさつ運動 令和6年4月22日

 4月22日~4月24日の3日間で、代議委員会メンバーが中心となって、あいさつ運動を行ってくれています。

 代議委員会メンバーは、朝早くから登校して準備をしてくれています。登校してくる生徒に向けて、「朝一番に気持ちの良いあいさつで迎えよう」と頑張ってくれています。素晴らしいですね。

 とっぴーも笑顔で迎えてくれています!

あいさつ 

新年度生徒会&部活動結成 令和6年4月19日

 専門委員会の委員長が決まり、認証状を渡しました。令和6年度前期生徒会メンバーがそろい、それぞれが決意表明をしてくれました。生徒の力で作り上げる学校をめざし、「どんな学校にしたいのか」「行事やそれぞれの取り組みに対する思い」などを立派に話してくれました。

 そのあと、生徒会が中心となり「じゃんけん大会」取組みを行ってくれました。年度初めで、緊張が続き疲れも出てくるこの時期に、楽しくリラックスできる取組みでした。みんながワイワイ言いながら楽しそうにしている姿に安心しました。

 週明けからのあいさつ運動の取組みについての説明もありました。今年もとっぴーが一緒にあいさつ運動をしてくれるようです。

 認証状 決意表明 じゃんけん大会 とっぴー

 部活動結成が行われました。それぞれ、自主的に参加したい部活を選びました。1年生は、慣れるまで大変ですが、2・3年生がしっかり指導してくれますので安心してください。2・3年生は教える立場としてしっかり成長してください。

家庭科 バスケ

部活動紹介 令和6月4月10日

 6限目の時間を使い、新入生のために部活動紹介を行いました。どの部活動も新入部員の勧誘のために、とても工夫された内容でした。自分の好きな活動を放課後にできるのは、小学校との大きな違いですね。

 仮入部期間に興味が部活をたくさん体験し、自分に合った部活動に入部することになります。

 サッカー 野球

離任式 令和6年4月9日

 令和5年度をもって第二中学校を去られた先生方とのお別れの離任式を行いました。10年間という長い期間を勤務いただいた先生をはじめ、すべての先生方が第二中学校の成長のために力を尽くしてくれました。それぞれの先生から温かいお言葉をいただき、さらに頑張って行こうと感じました。春は出会いと別れの季節です。『一期一会』すべての人との出会いを大切に、第二中学校の歴史を繋いで行きましょう。

離任式

令和6年度のスタートです! 令和6年4月8日

 子どもたちは、朝から元気な表情で登校してくれました。新2年生、新3年生は新しいクラスを確認して、昨年度とは違った学年フロアへ!窓から見える景色の違いがとっても新鮮だったようです。

 全校生徒250名で始業式を行い、新たに第二中学校に転勤してこられた先生方を紹介し、学年所属の先生方の紹介を行いました。

 とても良いスタートの一日でした。今年度も素晴らしい第二中学校をみんなで作り上げていきましょう。

クラス発表

第74回 入学式 を行いました 令和6年4月4日

 新入生を迎えるために、新2年生が中心となって、式場の準備や掃除、教科書の配布など一生懸命に取り組んでくれました。生徒会担当がクラス黒板に歓迎の言葉を書き、準備万端です。

下足 玄関 会場

生徒会 教科書 テント

 天候不良が心配されていましたが、雨も降ることなく、第74回入学式を本日無事終えることができました。

 会場 クラス発表

 

おすすめコンテンツ