【令和6年度】*日々の喜志小学校の様子をつぶやきます。
〇12月26日(木曜日) 『喜志中学校吹奏楽部~クリスマスコンサートin喜志小~』
今日は喜志小学校の体育館で、喜志中学校の吹奏楽部のみなさんが、クリスマスコンサートを行いました。お客さんは学童の子どもたち。喜志小学校の卒業生もたくさんいて、頑張っている姿を間近で見ることができ、とても嬉しかったです。吹奏楽部のみなさん、素敵な演奏をありがとうございました!
〇12月24日(水曜日) 『終業式~よいお年を~』
今日で2学期も終わりです。終業式の前に体育館で、いつもお世話になっている見守り隊の方々へ感謝の会を行いました。暑い日も寒い日も、子どもたちが安心して登下校できるのは、見守り隊の方々のおかげです。児童会の子どもたちが代表してあいさつをし、お手紙を渡しました。
子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。年末年始の忙しい時ではありますが、子どもたちと一緒に楽しい時間をお過ごしください。どうぞ、よいお年を!
〇12月23日(月曜日) 『今日のお楽しみは?! クリスマスデザート』
今日の子どもたちの楽しみは、なんといっても給食! クリスマスデザートとして『ガトーショコラ』が出ます。朝から何人もの子どもたちに、「今日、デザートあるで!」「ガトーショコラ、楽しみやねん!」と話しかけられました。子どもたちにとって、給食って大きな存在なのだなと改めて感じました。私自身は給食が苦手な子どもだったのですが、今日の『ガトーショコラ』は、子どもたちを笑顔にしてくれるメニューです!!
〇12月20日(金曜日) 『おはなしの会』
喜志小学校では、各学年、年に2~3回、富田林市のおはなしの会の方々にお越しいただき、本の読み聞かせを行っています。今日は、1・2年生の日。学期末のお楽しみの時間です。帰り際、おはなしの会の方に、「子どもも先生も一緒になって、一生懸命聞いてくれました。嬉しかったです。」と教えていただきました。早速、担任に伝えたところ、「嬉しいです! 子どもたちにも伝えます!!」と笑顔いっぱいでした。やっぱり、子どもも先生も一緒に楽しむこと! これが大切だと改めて思いました。
〇12月18日(水曜日) 『喜志小フェスティバル』
子どもたちが楽しみにしている喜志小フェスティバルですが、今年は、少しさみしくなりました。なぜかというと、5年1組が昨日から学級閉鎖のため、お休みだからです。今年はインフルエンザが猛威をふるっており各校で学級閉鎖や学校閉鎖になったところもあります。今、お休みしている子どもたちも、元気になって登校してくれるのを待っています。
〇12月10日(火曜日) 『小小交流~2年生町探検交流会~』
今日は、2年生が喜志中学校に校外学習に出かけました。喜志西小学校と交流会をするためです。本当は私も一緒に行く予定だったのですが、Zoomの会議が入ってしまい、やむなく断念! 行きたかったです。
子どもたちは、幼稚園・保育園・こども園等で一緒だった友だちがいるそうで、久しぶりに会えるのを楽しみにしていました。喜志中学校を探検したり、各小学区の町の様子を発表したり、ゲームをして遊んだりしたそうです。これからも、このような交流を通じて、出会いを積み重ねていきたいと思います。
〇12月1日(日曜日) 『すこやかネットふるさと喜志~喜志ピカ大作戦&わくわく祭り~』
今年も朝早くから『喜志ピカ大作戦』にご参加いただき、ありがとうございました。喜志のまちをきれいにしようと、大人も子どもも教職員も一緒になって頑張りました。今年は、子どもたちの参加が例年よりも増えて嬉しかったです。
『喜志ピカ大作戦』の後は、『わくわく祭り』です。富田林市青少年指導員の方々にご尽力をいただいて、喜志西小学校を会場に、喜志小学校と喜志西小学校が一緒になって開催しました。ポップコーン、綿菓子、バルーンアート等、喜志小の子も喜志西小の子も楽しく遊びました。子どもたちの笑顔が見られて嬉しかったです。
【延期】運動会は11月4日(月曜日)に延期いたします。通常のプログラムで行います。
本日の運動会を11月4日(月曜日)に延期いたします。
昨日の時点では、午前中のみの短縮開催を検討していましたが、昨晩想定以上に雨が降り、運動場の状態が良くないこと、また、雨雲レーダーの予測で、雨の降りだしが早まったこと、これらのことを考慮し、子どもたちの安全を最優先に考え、延期することにしました。
本日の運動会を楽しみにしていた子どもたち、予定をしていただいていた保護者の皆さんには申し訳ありませんが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。また、11月4日(月曜日)は通常プログラムで行いますので、お弁当が必要となります。
〇10月30日(水曜日) 『運動会のご案内&IDカード配布しました』
いよいよ子どもたちが楽しみにしている運動会が近づいてまいりました。心配なのは、お天気。私も含め、どの教員も毎日天気予報とにらめっこです。一生懸命練習をしている子どもたちや教員を見ていると、いいお天気で実施したいです。天気を願う毎日です。
今日は、午後から出張。生活・総合的な学習の研究大会に参加してきました。学習のヒントをいっぱい学ぶことができました。
〇10月29日(火曜日) 『ホッとする声』
朝から曇り空。雨が降る前に教頭先生と手分けして地域の皆さんにお手紙を配りに行きました。なんとか雨が降る前に学校に戻って来ることができました。職員室に入ると、「お帰りなさい!」の声にホッとしました!
午後から地域の方々が喜志小学校に集まり、校区交流会議が開かれました。『地域の担い手を育てよう』をテーマに、いろいろな世代が活動できることについて話し合いました。
〇10月28日(月曜日) 『喜志学園のリーフレット配布』
今日は、朝から全体練習の予定だったのですが、あいにくの雨のため延期・・・が、雨が止んだのを見て、校務員さんが運動場を大きなトンボで整地してくださり、なんと3時間目から運動場で練習することができました。ありがとうございました!! 高学年の練習では、子どもたちの大きな掛け声が響き渡り、気持ちが一つになっているのを感じました。
喜志学園のリーフレットを配布しました。来年度喜志学園で大切にしていきたいことについて記載しています。ご一読いただければと思います。
〇10月12日(土曜日) 『頑張れ! ふれんど保育園の運動会!!』
今日は、ふれんど保育園の運動会が喜志小学校の運動場で開催されました。毎年拝見させていただくのですが、子どもたちの一生懸命頑張る姿に心をうたれます。きりん組さんの『パラバルーン』最後の子どもたちの笑顔が輝いていました。らいおん組さんの『エイサー』『組体操』友だちと心を一つに演技する姿が素敵でした。また、卒園した小学生も『かけっこ』に多数参加させていただき、楽しい1日を過ごしていました。ありがとうございました。
〇10月11日(金曜日) 『秋晴れの校外学習』
秋晴れのいいお天気。風も心地よいです。今日は、1・2年生が電車に乗って、石川河川公園に校外学習に出かけました。出発式の時、私も話をする場面があったので参加していたのですが、子どもたちの顔が本当に嬉しそうにキラキラしていて、出かけるのが楽しみなのが伝わってきました。私も子どもの頃、リュックサックを背負うだけでウキウキしたのを思い出しました。「校長先生も一緒に行こう!」と言ってくれたのですが、残念ながら今回はお留守番。「学校に帰ってきたら、お話聞かせてね!」と伝えました。・・・・・・14時過ぎに、「もうすぐ学校到着です。」と連絡があったので、正門の前で待っていると、「校長先生、楽しかったぁ!!」と口々に言いながら、子どもたちが帰ってきました。中には、「疲れましたぁ!」と言う子どももいて、それぐらい思いっきり遊んできたのだなぁと思いました。みんな「おかえり!!」
〇10月10日(木曜日) 『校長室の金庫には何が入っている?』
私が学校にいる時は、校長室の扉は開いています。だから、子どもたちがフラッと校長室に遊びにやって来ます。遊びに来て何をするかと言えば、校長室のソファーの座り心地を楽しんだり、私も含めて友だちとおしゃべりをしたり、昔の喜志小学校の写真を見たりして過ごしています。5年生の子どもたちが遊びに来た時、校長室の金庫の話になりました。いったいこの中には何が入っているのだろう? 子どもたちは興味津々! 「みんなの大事な書類が入っているんだよ。」と伝えると、子どもたちも、「なるほど。」と納得。「じゃぁ、みんなの夢がつまっているんやね。」「大きい金庫やから、いっぱい夢がつまっているんちゃう?!」という声。子どもたちの発想にはいつも驚かされます。その通りですね。これから未来へと歩んでいく子どもたちの夢を私たち教職員は担っているのだと思います。みんなの夢がいっぱいつまった喜志小学校になるように頑張りたいと改めて感じた1日でした。
〇10月9日(水曜日) 『おめでとう!優秀団体賞!!~「木のあるくらし」作文コンクール~』
今日は、嬉しいお知らせです。喜志小学校が「木のあるくらし」作文コンクールで、『優秀団体賞』を受賞しました。実は、喜志小学校は、3年連続で団体賞を受賞しています。作文に取り組むことで、生活の中にあるいろいろな「木」の存在に気づき、地球環境保護を考えるきっかけになればと取り組んでいますす。後日、学校に賞状が届くそうなので、子どもたちと楽しみに待ちたいと思います。
〇10月7日(月曜日) 『今日から運動会の練習が始まります。』
今年度は運動会が1週間遅くなったので、運動会の練習も1週間遅れてスタートです。今年は、例年以上に暑い日が続き、最近やっと暑さも落ち着きつつあるので、今日からの練習スタートで良かったと思います。さて、運動会を楽しみにしている子どもたちもいっぱいいますが、不安な気持ちを感じている子どもたちもいると思います。これからの練習の中で、何をするかがわかり、「ちょっとやってみようかな。」「これならできそうかな。」と少しずつ不安が和らいでいくと思います。子どもたちの気持ちに寄り添いながら練習を進めていきたいと思います。
〇10月5日(土曜日) 『頑張れ! 喜志幼稚園の運動会!!』
今日は、喜志幼稚園の運動会が開催されました。今年は9月になっても暑い日が続き、きっと練習も大変だったと思いますが、園児たちは、元気いっぱいの笑顔で一生懸命頑張っていました。また、卒園した小学生や中学生も『玉入れ』に参加させていただき、みんな楽しんでいました。ありがとうございました。
〇10月2日(水曜日) 『電車でGo!~ホームでいってらっしゃい!!』
今日は、2年生が電車体験で校外学習に出かけました。丁度、私も大阪市内の出張があったので、2年生の子どもたちと一緒に学校を出発しました。喜志駅では、一人ずつ自分の切符を買う体験もします。しかし、最近はキャッシュレス化が進み、ICカード等で簡単に改札を通ることができ、自分で切符を買うのが初めてという子どももたくさんいました。昔と違って券売機もタッチパネル。手順がたくさんあり、買う子どもたちも一生懸命でした。子どもたちが無事改札を通ったのを見届け、反対側のホームへ移動。私の方が先に電車に乗りました。「校長先生、いってらっしゃ~い!!」約60名の2年生の子どもたちが、反対側のホームから見送ってくれました。笑顔で手を振るかわいい子どもたちの見送りに、心がほっこりしました。
〇4月10日(水曜日) 『1年生 鉛筆と消しゴムの使い方 & 給食スタート』
今日から通常授業開始。2年生の教室からは元気な音読の声が聞こえてきました。3年生の教室では自己紹介&他己紹介をしていました。運動場では、4年生が学年合同ドッジボールで盛り上がっていました。理科室では5年生が天気の学習。晴れと曇りの違いを班の友だちと活発に話し合っていました。6年生の教室では、国語「つないで、つないで、一つのお話」の学習。文を考え、班の友だちとリレーをしながら話を完成させていきます。友だちとコミュニケーションを取りながら、楽しく活動をしていました。
そして、1年生の教室では、鉛筆と消しゴムの使い方を学習していました。消しゴムの使い方では、『消しゴムを持っていない方の手で、プリントを押さえること』『ゆっくり 丁寧に消すこと』を先生から教えてもらいました。そして、消しゴム練習プリントでは、黒く鉛筆で塗られた歯を消しゴムできれいになるように消していました。プリントを見た瞬間、「わぁ! 面白そう!」「先生、早く消したい!」という声が次々に聞こえてきました。楽しく学習していました。
今日は新しい学年になってから、初めての給食です。今日のメニューは、『ごはん、マーボー豆腐、にんじんチップス、ナムル、牛乳』 子どもたちに大人気『にんじんチップス』があり、「やった!」と喜んでいる子どもたちがたくさんいました。おいしくいただきました!
〇4月9日(火曜日) 『離任式 今までの感謝の気持ちを込めて』
今日は、喜志小学校から転勤、退職された先生方との離任式がありました。先生方の最後の話を子どもたちは真剣に聞いていました。先生方と過ごした時間は、喜志小学校のみんなにとって、大切な思い出です。今まで、ありがとうございました。
〇4月8日(月曜日) 『始業式 ワクワクドキドキの子どもたち』
今日は始業式。この春は転入生が5人やってきました。今日から喜志小学校の新しい仲間です! 子どもたちは、「新しいクラスは?」「担任の先生はだれ?」とワクワクドキドキ。登校時間もいつもより早めでした。
始業式では、生活指導の担当から、『みんなが楽しい喜志小学校にしよう』という話がありました。『おもいやりをもつ。いじめは絶対ダメ』『ルールを守る』『みんなでがんばる』という3つの約束の話をしました。どれも大事な約束です。みんなが楽しく、笑顔いっぱいの学校になるよう、教職員一同、心を一つにして頑張ります。
〇4月5日(金曜日) 『春休み最終日』
この暖かさで、学校の花々も一斉に咲き始めました。4月8日(月曜日)の始業式には、子どもたちの登校を満開のサクラが正門で出迎えてくれることでしょう。
新年度の準備もいよいよ佳境に入ってきました。教室や靴箱に張り出す名簿の作成、学年開きの相談、学年だより等の配布する手紙の確認・・・職員室では、教職員が朝から準備をしています。どの教職員も、子どもたちとの出会いを楽しみにしています!
※欠席連絡アプリ(テトル)ですが、現在まだ旧学年・クラスのままです。4月8日(月曜日)のクラス発表後に、令和6年度に更新いたしますので、ご了承ください。
〇4月4日(木曜日) 『入学式~56名のかわいい新1年生~』
心配していた雨も上がり、予定通り、正門のサクラの前で記念の集合写真を撮影することにしました。早くから出勤していた教員が、スポンジで水たまりの水を吸い取り、準備を整えてくれました。
今年度は、かわいい56名の1年生が入学してきました。入学式では、大切にしてほしい3つのあいさつ(「おはようございます。」「ごめんなさい。」「ありがとうございます。」)の話をしたり、子ども安全見守り隊の方の話等をしたりしました。また、お迎え式では、2年生が元気いっぱいに歌やダンス、合奏を披露してくれました。この1年間で大きく成長した姿に嬉しくなりました。
入学式が終わる頃には、曇り空の隙間から日差しも見えました。式後に、1年生と保護者の方々が、校庭や正門のサクラ、入学式の看板の前で写真を撮影されていました。雨が上がって、本当に良かったです!
〇4月3日(水曜日) 『朝から入学式の準備。2年生と6年生が大活躍!』
今朝は雨の降る中、2年生と6年生の子どもたちが、入学式の準備をするために登校してきました。6年生は会場となる体育館や教室をきれいに掃除したり、2年生はお迎え式の練習をしたり、1年生を迎える準備をしました。明日、1年生が来るのが楽しみです!
気になるのはお天気。富田林市の天気予報とにらめっこしています。明日は早朝までにわか雨のようですが、その後は曇りの予報。記念写真の時に、日差しが見られたらいいなぁと思っています。この暖かさで、サクラの花も次々に咲き始めました。1年生の入学をお祝いしているようです!
〇4月2日(火曜日) 『暖かい日差し。会議や下見で大忙し!』
暖かい日差しで気持ちの良いお天気。喜志小学校は、今日も朝から会議や新学期の準備で大忙しです。午後からは、校外学習の下見に出かけた学年もありました。昨日は緊張した面持ちだった新転任してきた教職員も、今日は肩の力が抜けてリラックス。周りの教職員とも話が弾み、笑顔がいっぱい見られました。「子どもたちといっぱい遊ぶぞ~!!」と子どもたちとの出会いを楽しみに、年間の計画を相談している教職員を見ていると、早く子どもたちに会いたくなりました!
〇4月1日(月曜日) 『令和6年度スタート!』
4月1日。今日から令和6年度が始まります。新転任者を花のアーチと拍手で迎え、喜志小学校も新しいスタートです。朝から職員室の席がえをし、「よろしくお願いします!」と、明るい声と笑顔があふれていました。
学童も今日からスタートです。朝から、「校長先生、おはようございます!」と元気にあいさつをしてくれる子ども。新1年生の妹や弟を紹介してくれる子ども。かわいい子どもたちの姿に、ほっこりしました。令和6年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)