【令和7年度】*日々の喜志小学校の様子をつぶやきます。
【7・8月】
〇8月18日(月曜日)『おかえりなさい!~ラジオ体操 本日78名~』
本日のラジオ体操は78名の参加でした。
お盆休みも終わり、先週までと違って、通勤の車も増えたように思います。ラジオ体操の参加者もぐっと増えました。昨日と比べて20名増です。みなさん、おかえりなさい! 今日は、卒業生が「先生、久しぶりです! ラジオ体操しに来ました!!」と、朝から参加してくれました。精悍な顔つきで、もう大人なのですが、小学生の頃の面影もあり、懐かしかったです。「全然、小学校変わらないですね!」と言いながら、ラジオ体操をしてくれました。長い間、勤務させていただいているおかげで、子どもたちの成長を見ることができます。朝から、元気をもらいました!
〇8月17日(日曜日)『鍵かけのブラッシュアップ~ラジオ体操 本日58名~』
本日のラジオ体操は58名の参加でした。
夏休みだからこそ、「普段気になっているけれど、できていないことをしたい。」と思い、やっていたことが今日完成しました。それは、職員室の鍵かけのブラッシュアップです。小学校には、たくさんの教室があり、その分鍵もたくさんあります。子どもの中には、鍵係になって、鍵を職員室まで取りに行ったり、扉を開けたりするのを楽しみにしている子どももいます。「ただ、鍵かけの配置をもう少し工夫したら使いやすくなるのに…。」と、実は前から思っていました。だから、この夏休みは思い切って作業してみました。やり始めると、「もっと順番を変えたら、子どもたちが使いやすくなるかな?」「色分けしてみよう!」「イラストをつけてみよう!」「ラミネートしたら長持ちしそう。」等、いろいろ思い浮かんで、楽しみながら作業できました。2学期、子どもたちから「わかりやすくなった。」「使いやすくなった。」と言ってもらえたら嬉しいです!
〇8月16日(土曜日)『のべ2437名~ラジオ体操 本日52名~』
本日のラジオ体操は52名の参加でした。 今日で、のべ2437名! 頑張っています!!
毎週末、ラジオ体操の参加人数を計算しているのですが、今日でのべ2437名です。毎年のことですが、たくさん参加されていることに、本当にびっくりさせられます。「今日は○人やな。」と、毎日の参加人数を楽しみにしてくださる方もいらっしゃいます。夏休みのゴールが見えてきました。最後の合計人数を楽しみに、明日からも頑張ります!
〇8月15日(金曜日)『終戦の日~ラジオ体操 本日54名~』
本日のラジオ体操は54名の参加でした。
今日は80回目の『終戦の日』です。日本の人口のうち、戦後生まれの人が約86パーセントだそうです。戦争のことを知る人がどんどん減っています。『二度と過ちを繰り返さない』ために、戦争中に何が起きたのか、その時人々はどんな思いをしたのか・・・。テレビや新聞等でも、たくさん特集されています。80年前も、今日と同じで35℃を超える猛暑だったそうです。戦後80年の節目の日、平和について考えたいと思います。
〇8月14日(木曜日)『小さい秋、見つけた!~ラジオ体操 本日61名~』
本日のラジオ体操は61名の参加でした。
今朝は雨の影響か、気温も下がり、少し過ごしやすいです。ふと、小学校の庭を見ると、モミジが色づいていました。色づくといっても、葉っぱのほんの先ですが、なんだか小さな秋を見つけたようで嬉しかったです。
〇8月13日(水曜日)『学校閉庁日~ラジオ体操 本日62名~』
本日のラジオ体操は62名の参加でした。
今日から学童保育もお盆休み。学校も閉庁日中なので、シーンと静まり返った学校です。暑い中、校務員さんが水やりをしてくださっている間に、私も魚やスズムシのエサやりです。生き物にお盆休みはないですものね。スズムシが一気に大きくなり、今日もいい声で鳴いています!
〇8月12日(火曜日)『夏休みの子どもたちの様子を聞いて~ラジオ体操 本日76名~』
本日のラジオ体操は76名の参加でした。
先日、学童保育の指導員の方と話をしました。夏休みにもたくさんの子どもたちが学童保育でお世話になっています。今年は例年以上に暑さが厳しく、運動場で遊べる時間も限られていると思うのですが、室内でも楽しく遊べる活動を工夫して考えておられました。高学年の子どもたちが企画や運営にも参加している様子を聞き、頑張っている姿が目に浮かびました。普段、なかなかゆっくり話ができないので、久しぶりにいろいろな話ができて、嬉しかったです。また、学童にも遊びに行かせていただきます!
〇8月11日(月曜日)『山の日~ラジオ体操 本日61名~』
本日のラジオ体操は61名の参加でした。
今日は祝日です。普段参加できない方も参加してくださっており、嬉しく思いました。 今日は『山の日』です。2016 年から施行された一番新しい祝日です。それまでにも、全国各地で独自に『山の日』があり、日にちも様々だったそうですが、最終的に8月11日に決まったそうです。私が子どもの頃にはなかった祝日なので、あまり馴染みがなく「えっと、いつだったかな?」という感じです。でも、「8(八)」の字が山の形にみえ、木が立ち並ぶイメージから「11」という話を聞き、なるほど、と納得です。
〇8月10日(日曜日)『涼しい朝~ラジオ体操 本日43名~』
本日のラジオ体操は43名の参加でした。
そろそろお盆休みに入っている家も多いようで、毎年この時期は参加者が少なくなり、さびしくなります。でも、子どもたちから遊びに行く話をたくさん聞かせてもらえる時でもあります。子どもたちにとって、家族とゆっくり過ごせるのは大切な時間です。楽しい思い出をいっぱいつくってほしいと思います。
〇8月9日(土曜日)『長崎原爆忌~ラジオ体操 本日60名~』
本日のラジオ体操は60名の参加でした。今日で、のべ2027名! 頑張っています!!
今日は長崎に原子爆弾が投下された日です。
原子爆弾が投下される前、大阪でも『模擬原爆(パンプキン爆弾)』が投下されました。
『模擬原爆』は、長崎に落とされた原子爆弾とほぼ同じ形と重さで、中身は通常の爆弾です。原子爆弾を投下するための訓練として、1945 年の 7 月下旬から終戦前日までに、日本各地に 49 発落とされ、大阪市の田辺もその一つです。9年前、子どもたちと一緒に大阪戦争遺跡の学習で大阪市の田辺を訪れた時、語り部の方から模擬原爆について教えていただきました。当時爆心地近くで教師として生徒を引率されていたそうです。模擬原爆が投下された時の街や人々の様子、亡くなってしまった友への思い等を語ってくださいました。最後に、「あなたたちは、何が本当に正しいのか、自分で考えて行動のできる大人になってね。」と子どもたちにおっしゃられた言葉が、今も忘れられません。
〇8月8日(金曜日)『明日から学校もお休みです。~ラジオ体操 本日75名~』
本日のラジオ体操は75名の参加でした。
今年は、8月12日(火曜日)から8月15日(金曜日)まで学校閉庁日です。その前後の土日を入れると、明日から17日(日曜日)までは、学校もお休みになります。ラジオ体操は、毎日やっています!
〇8月7日(木曜日)『立秋~ラジオ体操 本日64名~』
本日のラジオ体操は64名の参加でした。
今日は朝から曇り空。今にも雨が降り出しそう。今年の夏は晴れの日が続いていたので、本当に久しぶりの雨です。今日はラジオ体操が終わると、子どもたちも、雨が降る前に急いで家へと帰っていきました。
今日は、立秋。暦の上では秋の始まりとされる日です。まだまだ暑さが厳しいですが、少しずつ秋の気配が感じられるようになるのを楽しみにしています。また、『花の日』『鼻の日』『月遅れ七夕の日』とも言われるそうです。『月遅れ七夕』というのは、大阪では聞きなれない言葉ですが、旧暦で七夕をする地域もあるそうです。梅雨で雨の七夕も多いですが、旧暦だと晴れる日も多いそうです。
〇8月6日(水曜日)『広島原爆忌 ラジオ体操、表彰おめでとうございます!!~ラジオ体操 本日91名~』
本日のラジオ体操は91名の参加でした。
今日は、喜志小学校のラジオ体操に市長さん、喜志郵便局の局長さん、東大阪支部からもお越しいただき、一緒にラジオ体操をしました。ラジオ体操後に、毎年指導していただいている方に、郵便局より『表彰状』が贈られました! 長年ラジオ体操の普及推進に努められ、多大な功績があったと認められたからです。『ラジオ体操優良団体等表彰(個人の部)』で、府表彰です。本当におめでとうございます! ラジオ体操に参加している皆さんからもメッセージカードをお渡しし、みんなでお祝いをしました。また、郵便局からラジオ体操参加者にもプレゼントを全員にいただきました。夏休みに喜志小学校で毎朝ラジオ体操を始めて、今年で33年になるそうです。「子どもの時も参加していました。」と、親子で参加してくださる保護者もいます。見守り隊の方、民生委員の方々、たくさんの方がこの取組みに賛同し、支えてくださっています。みなさんに頭が下がる思いです。明日からのラジオ体操も頑張ります!
広島に原子爆弾が投下され、今年で80年になります。私は毎年この日になると、被爆体験証言者の岡ヨシエさんのことを思い出します。9 年前、私は6年生の担任をしており、喜志小学校の修学旅行の行き先は広島でした。子どもたちにとって、広島で見たり聞いたりすることは忘れられない貴重な体験になる。だからこそ、真摯に平和学習に取り組まなければならないと思いました。事前学習として、大阪の戦争遺跡を訪ねて語り部の方の話を聞いたり、戦争や平和について書かれた絵本を読んだり、広島の原子爆弾について調べ学習をしました。そして、修学旅行。広島平和記念資料館を見学した後、グループに分かれて語り部の方にお会いしました。私のグループは、岡さんでした。岡さんは当時 14 歳で、広島原爆投下の第一報を伝えられた方です。薄暗い地下壕(当時、岡さんが働いていた通信指令室跡)で、原爆が投下された時の広島の街や人々の様子、若くして亡くなっていった友への思い…子どもたちと一緒に、岡さんの思いを必死で受け止めながら、お聞きしたのを覚えています。 喜志小学校の庭に、アオギリの木が植えられています。9年前修学旅行の時に広島平和記念資料館からいただいた『被爆アオギリ 2 世』の苗を大切に育てています。『平和を愛する心』、『命あるものを大切にする心』を未来に伝えていきたいです。
〇8月5日(火曜日)『今日すること』を書き出して~ラジオ体操 本日88名~』
本日のラジオ体操は88名の参加でした。
今日もスズムシの鳴き声に出迎えられて出勤しました。リーンリーンという鳴き声を聞くと、ホッとします。今日は出張がないので、1日学校で勤務です。朝、『今日すること』を書き出すことから始めました。やりたいと思っていても、普段なかなかできていないこともあって、少しずつ取り組んでいます。
〇8月4日(日曜日)『スズムシの鳴き声に癒される~ラジオ体操 本日84名~』
本日のラジオ体操は84名の参加でした。
朝出勤すると、理科室から・・・リーンリーンというスズムシの鳴き声! 今年の夏、初です。羽化したばかりの真っ白な羽のスズムシも発見! ラジオ体操に来られるみなさんにも聞いていただけたらと、玄関先に虫かごを置きました。早速、子どもたちが集まってきました。これから、きれいな鳴き声を聞かせてくれるのが楽しみです。
〇8月3日(日曜日)『あっという間に30名!~ラジオ体操 本日63名~』
本日のラジオ体操は63名の参加でした。
毎朝7時からラジオ体操が始まるのですが、6時55分の時点で36名。「8月に入った日曜日なので、今日は少ないかもしれないですね。」と話をしていたら、残り5分で次々に人が集まり、あっという間に約30名。今日も子どもたち、地域のみなさんと一緒に、元気にラジオ体操をしました。
〇8月2日(土曜日)『もう8月です!~ラジオ体操 本日73名~』
本日のラジオ体操は73名の参加でした。今日で、のべ1502名! 頑張っています!!
早いもので、もう8月です。毎日ラジオ体操で子どもたちと顔を合わせていると、あまり夏休みや土日の実感もわかなくて、「えっ! もう2週間もたったの?!」という感じです。夏休みの約3分の1が過ぎました。子どもたちは、どうなのでしょう? 聞いてみると、思っている以上に宿題も進んでいるようで、ゆっくり夏休みを楽しんでいるのかもしれないですね。
〇8月1日(金曜日)『幼保小のつながりを大切に~ラジオ体操 本日93名~』
本日のラジオ体操は93名の参加でした。
今日は、出張に行きました。幼稚園・保育園・こども園・小学校の教員が集まっての研修です。子どもたちの学びに向かう力を幼児期から小学校につないでいくことが研修のテーマでした。子どもたちの「やってみたい!」という気持ちの中には、あれこれ工夫したり、気づきや発見がたくさんあったりします。子どもたちは、幼児期にたくさんの経験をしており、「やったことある。」「知っている。」ということもいっぱいあります。小学校では、その子どもたちをさらに伸ばしていきたいです。子どもたちの『学びの芽』を幼保小の教員が一緒に育てていくことが大切だと改めて感じました。
〇7月31日(木曜日)『出穂(しゅっすい)~ラジオ体操 本日95名~』
本日のラジオ体操は95名の参加でした。
朝、ラジオ体操の時に、地域の方から、「校長先生、見てみ。稲に穂が出たで!」と稲穂の写真を見せていただきました。喜志小学校では、地域、JA、市役所の方々にお世話になり、5年生が田植えを体験しています。今年も6月に復興米を植えました。写真を見ると、先日、終業式の時には出ていなかった穂が、きれいに出穂していました。毎日晴れの日が続いて厳しい暑さが続きますが、稲にとっては、この暑さがおいしいお米になっていくのでしょうね。8月下旬には、子どもたちとかかしを立てにいく予定です。
〇7月30日(水曜日)『自分も相手も大切に~ラジオ体操 本日92名~』
本日のラジオ体操は92名の参加でした。
今日は、出張に行きました。コーチング・コミュニケーションについての話で、「なるほど。」と思うことも多く、学びの1日になりました。私たち教員は、日々、人とつながっています。自分も相手も大切にしたコミュニケーションを本校の教職員にも子どもたちにも伝えていきたいです。
〇7月29日(火曜日)『今年初、大阪にも熱中症警戒アラート発表~ラジオ体操 本日93名~』
本日のラジオ体操は93名の参加でした。最近は、「今日も暑いですね。」「暑い中、頑張ってきたね。」という会話が交わされています。朝7時とはいえ、暑いです!
今日は、大阪にも熱中症警戒アラートが発表されました。今年初、ついに発表されたという感じです。今週末に向けて、気温がさらに上昇すると予測されているので、こまめな休憩や水分補給・塩分補給も大事ですね。
〇7月28日(月曜日)『ラジオ体操 本日109名~のべ1056名です!!』
本日のラジオ体操は109名の参加でした。今日で、のべ1056名! 頑張っています!!
今日も暑い一日です。職員室では、2学期に向けて授業準備をする教員、暑い中、畑の雑草を抜いている教員、校外の研修へ行く教員…子どもたちはいませんが、2学期に向けてやるべき準備を行っています。私は、校長室や職員室の書類の整理等、デスクワークの一日です。片づけはあまり得意ではないのですが、スッキリ片づいていくと、気持ちがいいですね。今日は、片づけを頑張ります!
〇7月27日(日曜日)『子どもの成長に触れて~ラジオ体操 本日90名~』
本日のラジオ体操は90名の参加でした。朝から昨日の夏祭りの片づけに来られている方たちも、作業の手を止めて一緒にラジオ体操に参加してくださっていました。
昨日の夏祭りでは、在校生も卒業生も遊びに来ていました。もう成人した子どもたちもたくさんいて、すっかり大人になった姿にびっくりです。仕事の話をしてくれたり、小学生の時の懐かしい話に花を咲かせたり、楽しいひと時を過ごしました。子どもたちの頑張っている姿に触れ、本当に嬉しかったです。私も、明日からも頑張ろうと元気をいっぱいもらいました!
〇7月26日(土曜日)『暑い夏~ラジオ体操 本日101名~』
本日のラジオ体操は101名の参加でした。土曜日にもかかわらずたくさんの参加です。
本当に暑い夏です。毎日、Wbgt(暑さ指数)や気温をチェックしているのですが、連日Wbgt(暑さ指数)が危険で運動禁止レベルです。学校だより(夏休み号)にも書いたのですが、今年の6月平均気温は、統計を開始した1898年以降で最も高かったそうです。早くから夏がやってきて、本当に暑い毎日でした。でも、この暑さが特別ではなく、通常であると考えた暑さ対策をしていかなければならないと考えています。水分補給等に気をつけて、暑い夏を乗り切りたいですね。
〇7月25日(金曜日)『喜志学園 幼小中合同夏季研修会~ラジオ体操 本日112名~』
本日のラジオ体操は112名の参加でした。毎日100名越えの参加です!
今日は、喜志小学校・喜志西小学校・喜志中学校・喜志幼稚園の教職員が集まり、夏季合同研修会を行いました。毎年夏休みに行っています。昨年度から、合同で研修する機会を重ねてきたので、顔なじみになる人も増え、和やかな雰囲気の中、研修がスタートしました。喜志学園として、子どもも教職員もつながっていく取組みを進めていきたいと思います。
〇7月24日(木曜日)『兵庫県 震災・学校支援チーム Earthに学ぶ~ラジオ体操 本日119名~』
本日のラジオ体操は119名の参加でした。毎日、少しずつ増えています。
今日は、出張に行きました。兵庫県 震災・学校支援チーム Earthの方の話をお聞きし、「いざ」という時に備えて・・・というテーマで震災時における学校の対応とその役割について考えるという内容でした。震災は、いつ、どこで起きるかわかりません。だから、日頃からの備えや訓練が必要です。実際に被災した時の話をお聞きしながら、どのように避難所運営をしたらいいのか話し合いました。学んだことを本校でも広めたいと思います。
〇7月23日(水曜日)『校内研修(2)~ラジオ体操 本日114名~』
本日のラジオ体操は114名の参加でした。毎朝、友だちと会えると会えるのが楽しみで、参加している子どもたちも多いようです。
今日の校内研修は、集団づくりについてです。日々の実践の中で大切にしていることをお聞きし、本校の子どもたちのよさについて改めて考えました。教職員みんなで、子どもたちがつながる、あたたかな集団づくりをめざしていきたいです。
〇7月22日(火曜日)『校内研修(1)~ラジオ体操 本日115名~』
本日のラジオ体操は115名の参加でした。初の100名超えです。
夏休みになって初めての平日。学童に通っている子どもたちも多いので、「おはようございます!」と朝から元気な声が聞こえてきます。いつもの夏休みと違うのは、夏休みの水泳の補修授業がないことです。これは、今年から水泳指導が民間委託になったためです。とはいえ、研修や教材研究、2学期の準備等、教職員にとっては、夏休みも忙しい毎日です。今日の校内研修は、支援教育についてです。様々な実践をお聞きし、2学期からすぐにでも活かすことができる内容もあり、学びを深めることができました。
〇7月21日(月曜日)『卒業生に会えるラジオ体操~本日99名~』
本日のラジオ体操は99名の参加でした。3連休中にも関わらず、たくさんの参加でした。中には、ラジオ体操の後に習い事の練習に行く子どもたちもいて、ユニフォーム姿の子どもたちに、「いってらっしゃい。頑張ってね。」と声をかけています。また、卒業生も来てくれています。中学生、高校生、大学生になり、成長した姿に会えて、本当に嬉しいです。
また、今日は地域の方から貴重な出土品を見せていただきました。畑から見つかったという人の姿をした印です。個人の蔵書に押されていたのではないかと推測されているそうですが、きれいな姿のまま発掘されていて、本当に驚きました。歴史の一端に触れることができたようで、みなさんとお話ができて楽しかったです。
〇7月20日(日曜日)『喜志小の歴史に触れて~ラジオ体操 本日99名~』
本日のラジオ体操は昨日より1名増えて99名の参加でした。
今、喜志地区で出土した埋蔵文化財を喜志小学校の玄関で展示しています。貴重な機会なので、ラジオ体操の時に、お知らせを掲示したところ、地域の方々が立ち寄っていかれました。
本当にみなさんよくご存知で、一緒に話を聞かせていただいている私が勉強になります。また、木造校舎がある昔の写真を見ながら、当時の喜志小学校の思い出話にも花が咲きました。創立152年の伝統ある小学校だからこそ、たくさんの方々の思い出がつまっていると改めて思いました。
〇7月19日(土曜日) 『見守り隊の方から嬉しいお話~ラジオ体操 初日98名!!~』
今日から夏休みがスタートです。今年は、いつもより2日間長い、41日間の夏休みです。
今年も地域の方々のお力添えをいただき、喜志小学校で、ラジオ体操の夏が始まりました。3連休のスタートの日と重なったのですが、なんと初日から98名の参加。私も眠い目をこすりながらの参加だったのですが、元気をいっぱいもらいました。
その時、見守り隊の方からこんなお話を聞かせていただきました。いつも小さな声であいさつをする子どもが、昨日の終業式の日には、自分から誕生日の話をしてくれたそうです。「2学期に会った時には、どんな声かけをしようか。」と、嬉しそうにお話くださいました。普段学校でもおとなしいお子さんなので、私も驚きました。いつも見守り、声をかけてくださっている中で、安心や信頼が生まれ、自分から話をしたのだと思います。見守り隊の方々には、いつも感謝しかありません。
夕方からは、地域の夏祭りがありました。くじ引きやお菓子等、楽しく過ごす子どもたちにたくさん会えました。楽しい夏休みのスタートになったようで、嬉しかったです。