ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

富田林市立喜志小学校

印刷用ページを表示する掲載日:2025年7月28日更新
<外部リンク>

新着情報
What's new

 

【令和7年度】*日々の喜志小学校の様子をつぶやきます。

【7月】

〇7月28日(月曜日)『ラジオ体操 本日109名~のべ1056名です!!』

 本日のラジオ体操は109名の参加でした。今日で、のべ1056名! 頑張っています!! 

 今日も暑い一日です。職員室では、2学期に向けて授業準備をする教員、暑い中、畑の雑草を抜いている教員、校外の研修へ行く教員…子どもたちはいませんが、2学期に向けてやるべき準備を行っています。私は、校長室や職員室の書類の整理等、デスクワークの一日です。片づけはあまり得意ではないのですが、スッキリ片づいていくと、気持ちがいいですね。今日は、片づけを頑張ります!

 

〇7月27日(日曜日)『子どもの成長に触れて~ラジオ体操 本日90名~』

 本日のラジオ体操は90名の参加でした。朝から昨日の夏祭りの片づけに来られている方たちも、作業の手を止めて一緒にラジオ体操に参加してくださっていました。

 昨日の夏祭りでは、在校生も卒業生も遊びに来ていました。もう成人した子どもたちもたくさんいて、すっかり大人になった姿にびっくりです。仕事の話をしてくれたり、小学生の時の懐かしい話に花を咲かせたり、楽しいひと時を過ごしました。子どもたちの頑張っている姿に触れ、本当に嬉しかったです。私も、明日からも頑張ろうと元気をいっぱいもらいました!

 

〇7月26日(土曜日)『暑い夏~ラジオ体操 本日101名~』

 本日のラジオ体操は101名の参加でした。土曜日にもかかわらずたくさんの参加です。

 本当に暑い夏です。毎日、Wbgt(暑さ指数)や気温をチェックしているのですが、連日Wbgt(暑さ指数)が危険で運動禁止レベルです。学校だより(夏休み号)にも書いたのですが、今年の6月平均気温は、統計を開始した1898年以降で最も高かったそうです。早くから夏がやってきて、本当に暑い毎日でした。でも、この暑さが特別ではなく、通常であると考えた暑さ対策をしていかなければならないと考えています。水分補給等に気をつけて、暑い夏を乗り切りたいですね。

 

〇7月25日(金曜日)『喜志学園 幼小中合同夏季研修会~ラジオ体操 本日112名~』

 本日のラジオ体操は112名の参加でした。毎日100名越えの参加です!

 今日は、喜志小学校・喜志西小学校・喜志中学校・喜志幼稚園の教職員が集まり、夏季合同研修会を行いました。毎年夏休みに行っています。昨年度から、合同で研修する機会を重ねてきたので、顔なじみになる人も増え、和やかな雰囲気の中、研修がスタートしました。喜志学園として、子どもも教職員もつながっていく取組みを進めていきたいと思います。

 

〇7月24日(木曜日)『兵庫県 震災・学校支援チーム Earthに学ぶ~ラジオ体操 本日119名~』

 本日のラジオ体操は119名の参加でした。毎日、少しずつ増えています。

 今日は、出張に行きました。兵庫県 震災・学校支援チーム Earthの方の話をお聞きし、「いざ」という時に備えて・・・というテーマで震災時における学校の対応とその役割について考えるという内容でした。震災は、いつ、どこで起きるかわかりません。だから、日頃からの備えや訓練が必要です。実際に被災した時の話をお聞きしながら、どのように避難所運営をしたらいいのか話し合いました。学んだことを本校でも広めたいと思います。

 

〇7月23日(水曜日)『校内研修(2)~ラジオ体操 本日114名~』

 本日のラジオ体操は114名の参加でした。毎朝、友だちと会えると会えるのが楽しみで、参加している子どもたちも多いようです。

 今日の校内研修は、集団づくりについてです。日々の実践の中で大切にしていることをお聞きし、本校の子どもたちのよさについて改めて考えました。教職員みんなで、子どもたちがつながる、あたたかな集団づくりをめざしていきたいです。

 

〇7月22日(火曜日)『校内研修(1)~ラジオ体操 本日115名~』

 本日のラジオ体操は115名の参加でした。初の100名超えです。

 夏休みになって初めての平日。学童に通っている子どもたちも多いので、「おはようございます!」と朝から元気な声が聞こえてきます。いつもの夏休みと違うのは、夏休みの水泳の補修授業がないことです。これは、今年から水泳指導が民間委託になったためです。とはいえ、研修や教材研究、2学期の準備等、教職員にとっては、夏休みも忙しい毎日です。今日の校内研修は、支援教育についてです。様々な実践をお聞きし、2学期からすぐにでも活かすことができる内容もあり、学びを深めることができました。

 

〇7月21日(月曜日)『卒業生に会えるラジオ体操~本日99名~』

 本日のラジオ体操は99名の参加でした。3連休中にも関わらず、たくさんの参加でした。中には、ラジオ体操の後に習い事の練習に行く子どもたちもいて、ユニフォーム姿の子どもたちに、「いってらっしゃい。頑張ってね。」と声をかけています。また、卒業生も来てくれています。中学生、高校生、大学生になり、成長した姿に会えて、本当に嬉しいです。

 また、今日は地域の方から貴重な出土品を見せていただきました。畑から見つかったという人の姿をした印です。個人の蔵書に押されていたのではないかと推測されているそうですが、きれいな姿のまま発掘されていて、本当に驚きました。歴史の一端に触れることができたようで、みなさんとお話ができて楽しかったです。

 

〇7月20日(日曜日)『喜志小の歴史に触れて~ラジオ体操 本日99名~』

 本日のラジオ体操は昨日より1名増えて99名の参加でした。

今、喜志地区で出土した埋蔵文化財を喜志小学校の玄関で展示しています。貴重な機会なので、ラジオ体操の時に、お知らせを掲示したところ、地域の方々が立ち寄っていかれました。

 本当にみなさんよくご存知で、一緒に話を聞かせていただいている私が勉強になります。また、木造校舎がある昔の写真を見ながら、当時の喜志小学校の思い出話にも花が咲きました。創立152年の伝統ある小学校だからこそ、たくさんの方々の思い出がつまっていると改めて思いました。

 

 

〇7月19日(土曜日) 『見守り隊の方から嬉しいお話~ラジオ体操 初日98名!!~』

 今日から夏休みがスタートです。今年は、いつもより2日間長い、41日間の夏休みです。

 今年も地域の方々のお力添えをいただき、喜志小学校で、ラジオ体操の夏が始まりました。3連休のスタートの日と重なったのですが、なんと初日から98名の参加。私も眠い目をこすりながらの参加だったのですが、元気をいっぱいもらいました。

 その時、見守り隊の方からこんなお話を聞かせていただきました。いつも小さな声であいさつをする子どもが、昨日の終業式の日には、自分から誕生日の話をしてくれたそうです。「2学期に会った時には、どんな声かけをしようか。」と、嬉しそうにお話くださいました。普段学校でもおとなしいお子さんなので、私も驚きました。いつも見守り、声をかけてくださっている中で、安心や信頼が生まれ、自分から話をしたのだと思います。見守り隊の方々には、いつも感謝しかありません。

 夕方からは、地域の夏祭りがありました。くじ引きやお菓子等、楽しく過ごす子どもたちにたくさん会えました。楽しい夏休みのスタートになったようで、嬉しかったです。

 

おすすめコンテンツ