ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和7年度 写真コーナー

印刷用ページを表示する掲載日:2025年7月28日更新
<外部リンク>

歯科衛生士の方の歯磨き指導では

 6歳児は「6歳臼歯」の話をしていただいたり、歯の正しい磨き方について、教えていただきました。実際の歯ブラシを持って、「コチョコチョと小さく歯ブラシを動かすこと」も教えていただきました。

 歯磨き指導

 「元気に過ごすために」「虫歯にならないために」の約束を教えていただきました。

これはちょっと難しい約束でしょうか?

約束1

この約束は「磨いているよ!」という返事が多かったです。

 やくそく2

 この約束は、ご家族でも確認してみてくださいね。

 約束3

 これはお家の方の協力が必要です!よろしくお願いいたします。

  約束4

水に慣れ親しむために。水遊びの様子です。

 プール遊びが始まる前に、水に慣れ親しむために水遊びをしました。子どもたちはこの日が大好きです。園庭いっぱいに広がっている楽しい遊び。何から楽しもうかな・・・?

 うちわの骨の部分にシャボン玉液をつけて、振るとたくさんのシャボン玉ができます。子どもたちは大喜びで夢中になって遊んでいました。特に3歳児にとっては、簡単にたくさんのシャボン玉ができるので、大人気です。

 シャボン玉

 5歳児は「お箸」でスーパーボールをつかんでいます。ちょっと難しいけど、チャレンジです。

遊びながら手先が器用になったり、「何個取れたかな?」数にも興味がもてるようになります。

 ボールつかみ

 滑り台を滑って、ミニプールの中にチャポン!ドキドキのスリルを味わいながら、水に慣れていきます。顔に水がかかっても、「楽しい!」と何度も何度も楽しんでいました。

 滑り台

 水鉄砲で、友達や先生と水のかけあいっこを楽しんでいます。「冷たいけれど、気持ちいい!」「冷たいけれど、楽しい!」みんな大笑いしながら楽しみました。

 水鉄砲

 真剣に、集中して魚釣りをしています。根気と集中力が必要な遊びです。釣れた時は、みんな満面の笑顔を見せてくれます。

 

 釣り

暑いから、外で遊んだらダメなんだよ。

  厳しい暑さが続いています。元気な子どもたちは「外へ遊びに行ってくるわ」と今にも園庭へ駆け出しそうになります。「ちょっと待って。今は暑すぎるから、外遊びはやめて、部屋で遊ぼうね」と声をかけると、3歳児は「外で遊びたいの(●`ε´●)」と怒り出す姿も見られます。

そのような状況を見て、養護の先生が子どもたちが見ても理解しやすい表を作成してくれました。

 

 暑さ指数計

 時には子どもと一緒に表を見ながら「今日は この真っ赤の顔だから部屋で遊ばないとしんどくなるんだよ」と説明することもあります。

 厳しい暑さの中、「健康に安全に過ごすためには」と子ども自身が意識することが大切なことと考えています。お家でも、戸外に出て遊んでいい時間帯や水分補給について、帽子の着用などについて子どもたちと話し合ってください。

 暑さ指数の表を見て

移動図書館(つつじ号)が来てくださいました!

 「こんなにたくさんの本を持ってきてくれたよ!」子どもたちが「見たいな」と言っていた手品の本や季節にあった絵本(カエルやカブトムシの本)、クッキングの本もありました。子どもたちも大喜びで、借りたい本を夢中で探していました。

 

  車にたくさん積んで来てくれたよ!

 「園長先生、読んで〜」みんなで絵本を楽しみました。

  絵本を見たよ

 3歳児もきちんと並んで借りました。「この本 貸してください」と言える子もいました。部屋で本を借りるときに言うように教えてもらっています。

  3歳児も借りたよ

 先生も「この本はどう?」とどの本を借りるか迷っている子には、アドバイスをします。そのために、先生も真剣に絵本を探しています。

 ほし組

 5歳児は、絵本のバーコードの部分を図書館の方に見せる子もいます。相手の方のことも思いながら行動できる姿に、成長を感じました。

絵本に触れる機会、人と触れ合う機会、みんなで「ここにこんな本あるよ!」と楽しく伝え合う機会

とても素敵な時間を過ごすことができました。

 この本貸してください

ほし組(5歳児)田植えをしました!

今年も、地域の方から「田植えにおいで!」と誘っていただいてほし組が「はりきって行ってきました。

 看板

 JAの方、市役所の方、地域の方に稲の植え方を丁寧に教えていただきました。みんな教えてもらったことを真剣に聞いていました。稲を4,5本ほど分けて、根元を田の中に押し込んでいました。

 田植え

 周りの大人の方々から「幼稚園の子どもたち、植えるの上手ですね」「一生懸命植えてくれて、すごい助かります!」など、たくさんほめていただきました。

 褒められたよ

 周りの大人の方々が優しく子どもたちに関わってくださり、ありがたいなあと感じました。優しく関わってもらい、子どもたちは期待にこたえて、、、しっかりたくさん植えていました。😁

 一緒に植えたよ

 ぬかるみに足がはまっても大丈夫!助けていただきました。感謝ですね。

 

 ぬかるみにはまって、助けてもらいました

 地域の方に「大槌町へこの手紙を届けてください。」と手紙を託しました。

田植えを通じて、いろいろな方とのつながりができていく、、素敵な取り組みです。

 手紙を届けてね

春の集い!

 広い喜志小学校の体育館を借りて行いました。最初は体操でパワーアップです。みんな元気いっぱいでした。

 みんなで体操

 お家の人と一緒に大きなバルーンが膨らみました。大成功!

でも、練習のときも、子どもたちは、とても上手だったんですよ。みんな先生の合図を聞いて、横の友達と息を合わせて、素晴らしかったんです。

 みんなでバルーン!

 バルーンの中で、子どもたちの笑顔が弾けていました!お家の人も楽しそうでした。今しかできない経験。いい思い出になったことと思います。

バルーンの中では

 お家の人とのダンスもとても楽しかったね。一緒に素敵な時間を過ごしていただけたようで、良かったです。

 親子でダンス♥

 楽しすぎて、ちょっぴり疲れちゃったら、、、抱っこが一番!子どもたちが「ホッ」とできるように、受け止めていただきますよう、お願いいたします!お子さんが大きくなったら、抱っこは無理ですが😁 「思いを受け止める」ことが大切かなと思いま〜す!

ママ抱っこ!

 

3歳児の日々の一コマです

植木鉢に「ホウセンカの種を3粒」まきました。「きれいな花が咲きますように」と水をあげています。ほとんどの子どもたちが、初めて自分で種をまいたと思います。小さな種から芽が出る嬉しさ、不思議さ、花が咲いたときの嬉しさを味わって欲しいと考えています。

水やり

粘土の感触を指先で味わいながら、粘土遊びを楽しんでいます。みんな夢中になって「表現活動」を楽しんでいます。丸めたり、伸ばしたり、引っ張ってみたり、叩いてみたり、先生や友達の真似をしてみたり、いろいろな楽しみ方をしていました。

 粘土遊び

 家ではなかなかできない遊び「新聞遊び」を楽しみました。「新聞を破いていいの?楽しい!」

新聞のシャワーや新聞で冠を作ったり、新聞で着飾ったり、みんな夢中になって遊びました。

友達に新聞を布団のようにかけてあげたり、友達と笑い合ったり、「友達と一緒って楽しい!」を味わうことができたのではないかと思います。

 新聞遊び

5歳児 錦織公園 河内の里の横に綿の種を植えてきました。

 河内の里で綿の植え方について教えてもらいました。

 種植えの話を聞いたよ 

雨の中、大谷大学の学生のお姉さんに畑に連れて行ってもらいました。 

雨の錦織公園

 「綿の芽が出ますように」雨が小雨になった瞬間に綿の種を植えました。貴重な体験ができました。

 綿の芽が出ますように

 綿植えのあと、「またね」と言って帰ってきました。最後まで見送っていただき、嬉しそうな子どもたちの顔が印象的でした。

 雨の中、子どもたちに綿植えの仕方を教えるために集まってくださった大谷大学の地下先生、大学生のお姉さんたち、錦織公園の職員の方本当にありがとうございました。

 雨の中ではありましたが、「雨の中での貴重な体験」ができました。

 植えた綿の種は、10月頃に収穫予定です。

 見送ってもらいました

4月 4歳、5歳児のレンゲ畑の様子です

 レンゲ

地域の方が「今年もレンゲ畑においで〜」と声をかけていただいて、4歳、5歳児で出かけました。たくさんのレンゲの花に大喜びの子どもたち。思い切り花摘みを楽しみました。

れんげ畑

 思わず、寝転んで自然を満喫している子どももいました。

 寝転ぶ

 地域の方に見守っていただいていることに「感謝」です。

 

5歳児の様子です。

  小学校の図書室に行きました。小学校の図書室にドキドキ、ワクワクの子どもたち。「うわ〜。いっぱい本ある!」「マンガあるんや!」と興奮気味の子どもたちでした。

しばらくして、小学校の図書の松井先生が大型絵本を読んでくださり、子どもたちは真剣に聞き入っていました。

  小学校の図書室に行きました

 園にはない本もたくさんあり、借りる絵本を選ぶのに必死の子どもたち。「また今度も借りることができるから大丈夫だよ」の担任の声に安心していました。今年度は、定期的に小学校の図書室に行く予定です。

 

 本を借りたよ

チョウチョが園に飛んでくる季節になりました。モンシロチョウ、ベニシジミ、アゲハチョウ。5歳児が網を持って行く姿を見て3歳児も「行く〜」と小走りについて行きます。「 行くか?」と5歳児が笑顔で聞く姿が印象的でした。優しい気持ちをもってかかわる5歳児に3歳児は、憧れの気持ちをもったことでしょう。これから「憧れの5歳児」の真似をして、3歳児も優しく、たくましくなってくれることと思います。

一緒に虫取り行こう! 

お片付けだよ」の先生の声に砂場のおもちゃを片付けようとする3歳児(オレンジ色の帽子)。おもちゃの倉庫の下の段差で困っていた様子を見て「手伝ってあげるわ」と5歳児(白い色の帽子)がやって来てくれました。5歳児のさりげない優しさに子どもの成長を感じました。優しくしてもらった3歳児。嬉しい気持ち、安心した気持ちでこの日を過ごせたことと思います。

 3歳児に優しく関わってあげている5歳児

4歳児 はな組の様子です。

  夏に収穫できる野菜の苗を植えました。「ミニトマト、好きやねん」「オクラ?知らん、、」(知らないかなと思って植えることにしたという担任の意図があります)「これから、水やりよろしくね」という担任の言葉がけに「はぁい!」という子どもたち。

 これから、野菜の生長と子どもたちの成長(水やりをしたり、時には草を抜いたり、嫌いな野菜を食べたりなど)が楽しみです! 

 野菜うえ 

 

 

 

 

「赤いイチゴ見つけた!」畑のイチゴが赤くなり、子どもたちは大喜び!みんなで、収穫して美味しくいただきました。収穫の喜びから、今度は、野菜を育てる楽しさ、大変さを感じてほしいなと考えています。

いちごの収穫 

 

 

 

 

 

 4歳児が降園準備の時間に3歳児の部屋に行き、丁寧に世話をしてくれていました。

  3歳児のお世話頑張っています。

保健指導の様子です。

  毎月、発育測定(身長、体重を計測します)の日に「保健指導」を行います。4月は、手洗いと咳エチケットについてでした。 「手洗いの歌」を保健の先生に教えてもらいました。年間を通して、その時期や季節にあった「毎日を健康に過ごすための話」を子どもたちは聞きます。また、ご家庭でもどのような話を聞いてきたか、お子さんに問いかけてみてください。聞いたことを相手に伝えることで子どもたちも、再度学ぶことができます。ご協力お願いいたします。どんな話だったのか、職員に聞いていただき、お子さんと確認してくださっても結構です。発育測定の日に声をかけてくださいね。

  保健指導

 

3歳児の様子です。

  朝の会、「元気に登園してきたかな?名前を呼ばれたら、返事できるかな?」ということで、朝、先生のところへタッチしに行ってます。

 

  先生にたっち! 

 幼稚園の中を探検しました。「困ったことがあったら、ここに来たらいいんだよ」先生の部屋を教えてもらいました。

 3歳児園内探検

  制服のボタンも「5歳児のお姉さん」が手伝ってくれています。

 5才児が手伝ってくれたよ

 「おはながみ」を指でちぎったり、破ったり、丸めたりしながら、両面テープの上に貼り付けました。かわいい花が出来上がり、子どもたちも「持って帰りたい!」と大満足!「私って僕ってすごいよね」と自慢げな顔が印象的でした。

 花を作成したよ

 

令和7年度が始まりました!

令和7年度 1学期の始業式。園長先生の「挨拶しようね」「いろいろなことにチャレンジしようね」という話をみんな静かに聞いていました。令和7年度がたのしみです。

 

始業式

 

おすすめコンテンツ