ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
彼方幼稚園からのお知らせ
子育て支援広場
行事予定と園だより

園の様子(写真コーナー)

印刷用ページを表示する掲載日:2025年2月21日更新
<外部リンク>

2024年度園の様子(写真コーナー)

2024年写真コーナー 

【2月の様子】

節分の豆まき

2

絵を描いたよ。赤鬼(3歳児)

3

自分の中の弱い鬼に豆を投げました。

鬼のお麺を作ったよ(3歳児)

鬼のお面を作りました。(3歳児)

4

5

【1月の様子】

■雪がいっぱい降ったね。

1

2

3

■お餅つき

杵と臼でお餅をつきました。

ついてから、丸めたり、食べたりしました。

1

2

3

【12月の様子】

■20日 なかよし遠足(ビッグバン) 楽しい思い出になりました。

4

3

1

5

お土産を一つ自分で選んで買いました。

4

■花育

お正月にピッタリのお花飾りができました。

2

なんだか美味しそう♥

3

■お茶会

3歳児も4歳児もお茶会に3回目の参加 前回より上手になってるよ。

2

3

■お楽しみ会 合奏(大太鼓・小太鼓・木琴・鉄琴・タンブリン・鈴・カスタネット・シンバル)

ピアニカ・メロディベル・合唱・ダンス 楽しかったね。

サンタさんがプレゼントを持って来てくれて嬉しかったね。

5

1

2

■富田林市立第2中学校 クッキング体験

やさしいお兄さんとお姉さん、先生たちと一緒に

豚汁とおにぎりをクッキングしました。

2

3

4

【11月の様子】

■29日

隣の校長先生へ「いつもお世話になってありがとうございます」

手作りのプレゼントを渡しました。これからもよろしくおねがいします。

1

■22日

5歳児めろん組は彼方幼稚園から、トライアル、郵便局、西板持住宅まで歩いて行きました。

3歳児いちご組・4歳児もも組は彼方幼稚園から河川敷を通って西板持住宅まで歩いていきました。

トライアルで購入したお菓子を西板持集会所で食べました。お弁当も食べました。

帰る様子を辰さんがドローンで撮影してくださいました。

1

2

■12日

勤労感謝にちなんで消防署へ行ってお礼を言いました。

子どもたちが作ったプレゼントを渡しました。

1

2

3

消防士さんから色々な消防自動車の説明をしていただきました。

5

運転席にも乗せてもらいました。なかなか出来ない経験です。

幼稚園から近くの交番へ行きました。

これからも私達を見守ってくださいね。よろしくお願いします。

7

■5日 里山へ行きました。里山の方に案内をしてもらい、自然いっぱいの場所で一日中、遊ばせていただきました。

2

3

3

山の上から「ヤッホー!!」と叫びました。聞こえましたか?

4

火の付け方も教わりました。

5

木の破片でキーホルダーも作りました。素敵なお土産ができました。

6

また来ます。お世話になりました。良い経験をさせていただきました。

【10月の様子】

31日 かっぱ座「いもむしナナルン」観劇会へ行ってきました。

2

1

3

29日 衣装を作ってハロインごっこ スタンプラリーで

ゲームをしました。

お菓子をもらってうれしかったね。おいしかったね。

2

1

3

25日 錦織公園 園外保育

1

3

1

4

23日 もみじの集い

敬老の日にちなんで、お祖父ちゃんお婆ちゃんを幼稚園へ招待しました。

一緒に遊んでくれてありがとう。楽しかったです。

 1

2

22日 歯磨き教室 

歯科衛生士さんからのお話を聞きました。

2

1 

2

1

21日 お茶会 3歳児4歳児も参加させてもらいました。

1

3

3

15日 さつまいも掘り

大きなお芋が掘れました。ひとつ持って帰って、あとはニコニコランチで

いただきます。楽しみですね。

2

1

1

2

11日 法被を着て地域のだんじりを見学させてもらいました。

太鼓をたたかせてもらったり、だんじりに乗せてもらったりしました。

1

2

3

10月5日(土)運動会、心配していた雨も吹っ飛びました。

みんなそれぞれ頑張りました。

1

1

2

【9月の様子】

10月の運動会に向けて

お家の人と一緒に運動会で着るTシャツを染めました。

1

2

3

4

色々なことにチャレンジしています。

5

3

音楽に合わせてダンスもしています。

4

5

9月20日 彼方小学校と5歳児とのシャボン玉交流

優しくシャボン玉の作り方を教えてくれました。

1

3

4

9月13日 にこにこランチ

メニュー(焼豚チャーハン、ナスの味噌汁、ナスの煮浸し、ピザ、フルーツポンチ)

ピザは5歳児めろん組さんが作ってくれました。

にこにこ1

ホットプレートで焼きました。

2

3

9月10日

敬老の日にちなんで、ハガキに絵を描きました。

近くのポストまで投函へ行きました。

ポスト1

ポスト2

ポスト3

4

【8月の様子】

登園日に富田林市立第2中学校の吹奏楽部さんが来てくれました。

1

可愛い手作りお面をつけての演奏も。

2

大きくて不思議な形の楽器に こどもたちは興味津々。

3

子どもたちがよく知っている曲ばかりで、歌を口ずさんだり、

この曲知っている!!と目をキラキラさせていましたよ。

曲あてクイズなどもあり、とても楽しい演奏会でした。

3

演奏終了後、中学生が楽器を紹介してくれました。

 

子供からのリクエストにも即興で演奏してくれておお喜び!!

4

5

はじめはお互いに緊張していましたが、楽しい音楽でみんな笑顔に

なりました。

 

 

【7月の様子】

7月17日 PTA主催 夏祭り

暑かったけど、いい思い出になりました。

夏まつり

飴すくい おまけもあるみたいよ。

3

あめ

千本引き 何を引くか ドキドキ

4

スーパーボールすくい いっぱいすくったよ 破れないようにそっと、、、。

5

す

ヨーヨーつり どれにしようかな?

よー

輪投げ 簡単そうで結構難しい〜

わなげ

わ

コイン落とし 慎重に慎重に、、、、、。

コイン

ストライクアウト フルーツめがけて エイ!

ストライク

 

7月16日 市民プール 富田林オーエンスプール5才児のみ

プール2

バケツから落ちてくる水だって平気だったよ。

プール3

3回目 お茶会 7月8日(月曜日)

1

お道具の名称をおさらいしました。お茶の先生のお着物もとても素敵です。

2

3

毎月のお菓子も楽しみのひとつです。

4

5

交代でお茶を立てたりお菓子をいただいたりします。

6

7

8

9

10

 

7月4日(木)

カレーパーティ 3歳児4歳児さんが玉ねぎの皮むきをお手伝い、

5歳児さんは人参、ジャガイモを切ったりルーを入れたりして作りました。

1

3

ジャガイモの大きさを比べたり数を数えたりしました。

2

152個ありました。

4

5

6

みんなで美味しくいただきました。

6月末〜7月 水遊び(プール)

プール

プール2

プール3

ひまわり

【6月の様子】

6月13日 お米の苗を植えました。

田植え1

田植え2

田植え3

田植え4

6月11日 花育の様子 園庭の草花を探して・・・

1

2

10

摘んできた花をペットボトルの花瓶へ入れます。

4

11

9

5

6

7

8

6月10日 2回目のお茶会(5才児)

7

4

 

5

6

8

お茶会

お茶の先生に沢山褒めていただきました。

春の集い(ミニ運動会) 

6月1日(土曜日)隣の彼方小学校体育館をお借りして行いました。

1

2

3

相手も陣地へボールを投げ入れるゲームをしたり、

お家の人も必死になって楽しみました。

4

5

6

7

ジャンケン汽車をしたり、、、

8

9

10

お家の人と一緒に楽しい時間を過ごしました。

【5月の様子】

中央図書館へ行きました。司書の方に大型絵本を読んでもらいました。

図書館1

図書館2

■春の遠足

石川河川公園へ行きました。

公園1

公園2

公園3

公園4

公園5

■畑の収穫

〈イチゴ〉

いちご

採れたては美味しいな〜

イチゴ

〈玉ねぎ〉

玉ねぎ

玉ねぎ3

〈エンドウ豆〉

エンドウ

えんどう

豆

エンドウマメで豆ごはんを作ってもらって食べました。

■お茶会(5歳児)

ちょっぴり緊張感をもって、昨年教わったことを思い出しながら

お茶会

お茶の先生に教わりながら、お家のひともお手伝い

お茶会1

お茶会3

お茶会4

美味しい和菓子も上品にいただきます。

掛け軸の絵も描きました。

お茶会7

お茶会5

おいしく頂戴いたしました。ありがとうございました。

お茶会8

■園外保育 鯉のぼりが泳いでいる河川敷へ

こどもの日にちなんで石川河川敷へスマイルGO−にのってお出かけ

バス

川8

大伴幼稚園のお友達と一緒に広い河川敷でかけっこ

川9

■こどもの日の集い

そらを泳いでいる鯉のぼりのお腹の中をくぐったり

こいのぼり

こい3

こい5

だっこしたりしました。おっきいね〜。

こい6

こいのぼり2

■園外保育(滝谷公園)

8

幼稚園の近くの滝谷公園へおにぎり弁当を持ってお散歩

7

楽しいブランコ

5

虫探し

3

滑り台も楽しかったね。

4

2

広い芝生の上を駆け回りました。

滝谷公園1

【4月の様子】

かわいいチューリップ

チューリップとかわいい子どもたち

好きな遊び

園庭で自分たちの好きな遊び(砂でごちそう作り)を見つけて遊ぶ子どもたち

めろん砂山

5歳児めろん組は大きなお山にトンネル「手が届いた!」

だんご楽しい

いっぱい出来たね。お団子。

よもぎ餅

よもぎ餅いっぱい。いい香りもするね。

押し花

園庭の草花で押し花作り。

金槌でトントン叩いて本に挟んでおくよ。

手をたたかないように気をつけて。軍手をはめて安全に。

押し花2

真剣な表情で包丁を使って草花を切っています。黙々と。

包丁2

包丁3

どろんこ

どろんこ楽しい、気持ちいい!

れんげ畑に招待されました。幸せな空間と時間をありがとうございました。

れんげ2

れんげ3

れんげ4

れんげ5

れんげ6

れんげ7

里山へ行ってきました。貴重な体験をいっぱいしました。

里山

里山2

この池には大きなオタマジャクシがいっぱい住んでいたね。

お留守番をしている3歳児いちご組さん、4歳児もも組さんは、幼稚園で遠足ごっこ。

 

2023年度園の様子(写真コーナー)

 

令和5年度の5歳児めろん組が全員無事に卒園しました。とってもにぎやかで笑顔の絶えないめろん組さん。小学校に行っても頑張ってね!!

 

78

5歳児めろん組最後のお茶会は参観です。自分たちで点てたお茶をお家の方に飲んでいただきました。お作法もできるようになり、お茶の先生から最後に「習のはじめ」という書をいただきました。がんばったね!めろん組さん!

34

3歳児「ともだちいいね」4歳児「ももねこぐんだん」5歳児「めろんぐみのぼうけん」3学年ともそれぞれの発達に合わせた劇を披露した生活発表会。子どもたちの成長が感じられました!

12

節分では手作りのお面をつけて赤鬼をやっつけたり、友達同士で豆を投げ合ったりしました。みんなの心の中の鬼(泣き虫鬼やおこりんぼ鬼は出ていったかなぁ〜?)

34

子どもたちが入学する小学校へお邪魔しました。給食交流会では小学校の給食の配膳の仕方を教えてもらったり、ゲームで遊んだりしました。お兄さんにお姉さんたちはとても優しくて、全員完食することができました♥2枚目の写真は学校の中を案内してもらったときの写真です。保健室や図書室、お兄さんお姉さんが勉強している教室など見学をさせてもらいました。少しでも安心して入学できたらいいなぁと思います。

12

とっても寒い日の朝、プールが凍っていました!子どもたちは大はしゃぎ♪氷がガラスみたいに透けて見えたり、葉っぱも一緒に凍っていたり…割れる音も楽しくて、冷たいのを忘れるぐらい遊んでいました。冬ならではの遊びですね。

 

1314

新年あけましておめでとうございます。子どもたちの作品です!今年もよろしくおねがいします。

1112

12月海遊館に行きました!ジンベエザメやペンギンなどたくさんの生き物たちに、子どもたちの目はキラキラ…!自分で選んだおみやげ(キーホルダー)の買い物もして、大満足!の一日でした。

910

参観のひとコマ、3歳児のミニ劇です。うさぎさんになって歌ったり踊ったりしました。2枚目の写真はお楽しみ会でサンタさんと写真を撮った5才児めろん組です。みんな嬉しそう♪

78

11月の誕生会でどんぐりバンドさんに演奏を聞かせてもらいました。刺激を受けた4歳児もも組さん。みんなで楽器を鳴らして参観で披露しました。とてもかわいかったです♥

56

今年はPTAさんがバザーを開催してくれました。子どもたちも本物の10円玉でお買い物をさせてもらいました。自分で選んで買うって楽しいね!2枚目の写真は大阪大谷大学の学生さんが持ってきてくれた手作りおもちゃで遊ばせてもらっているところです。手先を使うおもちゃがたくさんあって、楽しかったね。

34

秋の里山で焚き火をしました。「あったかい」「煙のにおいがする」と、子どもたち。帰りには滝谷不動尊に寄って素敵な秋の紅葉を見ました!自然がいっぱいの彼方地区、いいところです!

12

勤労感謝の日にちなみ、消防署へお礼のプレゼントを渡しに行きました。この後点検中のはしご車を見せてもらい、大興奮の子どもたちでした。2枚目の写真は東条小学校の1年生と交流した際、音楽の授業を見せてもらった時の写真です。とても楽しい授業でした♪

78

第二中学校の生徒さんとクッキング交流をしました。中学生のお兄さんお姉さんはとっても優しくて、バターを混ぜたり卵を割ったりするのを教えてくれました。できたての「にんじんカップケーキ」は甘くてふわふわでとってもおいしかったです♪3歳児いちご組さんは中学生のみなさんと、かくれんぼをして遊びました。中学生の優しさをたっぷりと感じた一日でした。

56

サツマイモを掘った後、5歳児めろん組は大きな紙にみんなで絵を描きました。「おもしろい形のおいもがあったね」「つながっていたよ」など話をしながら、土の中の絵が完成しました!

34

今年のサツマイモは豊作でした♡大きなお芋がでてくるたびに「大きい〜!」「抜けないよ〜」と大騒ぎしながら掘っていました。大きなサツマイモをおうちのおみやげに持ち帰りました。残りはにこにこランチでお料理に使います。

15

1枚目の写真は劇団カッパ座に5歳児めろん組が行った時の写真です。『しあわせの王子』というお話でした。「おもしろかった〜!!」と笑顔の子どもたちでした。2枚目の写真は幼稚園でハロウィンをした時の写真です。子どもたち手作りの衣装で、グループ活動でクイズに答えながらお菓子をもらいました。めろんさんがリーダーになって、仲良くまわれて楽しかったね♪

56

3歳児いちご組の♪エビカニクス♪、4歳児もも組のフラッグの演技、5歳児めろん組の和太鼓の演技 とってもステキでした!運動会が終わって、心も体もひとまわり大きくなったこどもたちです!!

34

かけっこや天狗下駄、竹馬、跳び箱などのチャレンジ…とてもかっこよかったです!はじめはなかなかできなかったことも、友達と励まし合いながらがんばりました♡

12

10月7日秋晴れのもと、運動会を行いました!全員出席で、最後まで元気よくがんばりました☆

1314

今年も市民プール「アクアパークきらめき」にご招待していただき、4、5歳児が楽しみました。大きなバケツから水が落ちてくると大歓声!!楽しかったね♡

1112

最後はみんなで♪ドラえもん音頭♪を踊りました。楽しかったね!!

910

待ちに待ったなつまつりです♡オープニングは子どもたちの歌です。しっかり大きな声で歌えました。お店やさんはスーパーボールすくい、ヨーヨーつり、千本引き、あめすくい、コイン落とし、輪投げなどなど・・・

68

今年もやってみました、みんなで手をつないで顔つけです。友達が一緒ならがんばれたね!2枚目の写真は隣の彼方小学校の大きなプールです。校長先生に手紙を書いて持っていくと「入っていいよ」とお返事が!校長先生がラジオ体操やバディの仕方を教えてくださって、これで小学校に行ってもバッチリだね♪

34

309号線に続く道の横に突如現れたひまわり畑!と〜ってもきれいでした。たくさんのひまわり畑に子どもたちも大喜びでした。3歳児にとっては少し長い距離を歩きました。がんばったね!

12

7月の参観です。3歳児は水遊びをお家の人と思い切り楽しみました。4、5歳児はクラスで世話をしていたヒョウモンチョウのクイズを考えて、お家の方に出題していました。マニアックなクイズでしたが、子どもたちが「不思議だな」「おもしろいな」と感じたことがいっぱい詰まったクイズでした。最後はみんなで水鉄砲大会!楽しかったね♪

78

園で収穫したイチゴを使って5歳児めろん組がジャムを作りました。今回は作り方を自分たちで調べ、材料を量り「めろんブランドのいちごジャム」が完成しました。3歳児いちご組さんがいいにおいにつられて見に来ましたよ。できたジャムは「にこにこランチ」でパンにつけていただきました。

45

緑の芝生をみんなでよ〜い、ドン!かけっこもしましたよ。緑が多くて、とても気持ちがいい遠足になりました。

36

津々山台公園には木登りができる木があって、みんなでチャレンジ!石のステージ(?)では、めろんさんが歌を聞かせてくれました。

12

春の遠足に行ってきました。津々山台公園で大型遊具やブランコ、すべり台など体を思い切り動かして遊びました!

 

56

真剣な目でスナップエンドウの収穫をしている5歳児めろん組さん。10個ずつ数えてみんなで持ち帰りました。生活の中で数や量にふれています。2枚目の写真は友達と遊具で遊んでいるところです。とってもいい笑顔!

34

3歳児いちご組さんは、優しいお兄さんお姉さんに囲まれて、楽しく過ごしています。めろん組さん、もも組さんみんな優しくて素敵です♥みんなは24人きょうだいだよ!いっぱい遊ぼうね♪

12  

ここからは2023年度スタートです!↑↑↑↑↑↑↑↑↑

今年も入園式を待たず、桜が満開になりました。これは山桜の花です。山桜越しに見える♪なかよしみんなの赤い屋根♪の彼方幼稚園です。令和5年度は24名の子どもたちでスタートです!いっぱいいっぱい遊ぼうね♥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年度園の様子(写真コーナー)

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

おすすめコンテンツ