本市では、市立幼稚園の園児数の減少、保育所の待機児童の発生、施設の老朽化など様々な課題を解消し、未来を担うこどもたちの健やかな成長を育むことなどを目的として「富田林市立幼稚園・保育所のあり方基本方針」を令和5年3月に策定しました。
その後、令和7年2月に、「園児数が減少する中で適正規模の集団教育・保育を行うため、各園において2年続けて3歳の新入園児が10人未満となった場合に、翌年以降の園児募集を停止する」こと、並びに「こどもたちの最善の利益という観点で公による幼児教育は必要であることから、将来にわたって幼児教育を受けることができる環境を確保する」ことを主旨とした「富田林市立幼稚園の今後の方針について」を策定しました。
出生数の減少や保育ニーズ等の影響により、今後、多くの市立幼稚園において、令和10年度の3歳新入園児の募集停止が見込まれる中、仮に全園において募集停止となる場合にも対応できるよう、また、市立施設の役割として、こどもたちのセーフティネット機能をより身近な地域で提供できるよう、このたび、市立幼稚園・保育所のあり方基本方針【認定こども園化計画】の策定に取り組んでいます。
このたび、同計画の素案がまとまりましたので、市民の皆さんのご意見などを募集します。
令和7年8月1日(金曜日)から令和7年9月5日(金曜日)まで
素案の市民説明会を開催いたします。
詳しくは【市民説明会のページ】をご覧ください。
富田林市立幼稚園・保育所のあり方基本方針【認定こども園化計画】(素案) [PDFファイル/1.52MB]
市役所(2階 都市魅力課、4階 こども育成課、教育指導室)、各市立幼稚園、各市立保育所、金剛連絡所、総合福祉会館、けあぱる、かがりの郷、TONPAL(多文化共生・人権プラザ)、中央・金剛・東公民館、中央・金剛図書館、Topic(きらめき創造館)、すばるホール、レインボーホール(市民会館)、保健センター、市民総合体育館、総合スポーツ公園、きらめきファクトリーでご覧いただけます。
以下の外部リンクへアクセスしてください。
https://logoform.jp/form/SMkm/1088551<外部リンク>
任意の様式に、住所、氏名、電話番号、ご意見を記入し、下記のいずれかの方法でご提出ください。
参考様式【 PDF版 [PDFファイル/128KB] ・ Word版 [Wordファイル/38KB] 】
持参して提出 | 富田林市役所(4階 こども育成課、教育指導室) |
郵送で提出 (消印有効) |
〒584-8511 富田林市役所 こども育成課 宛 (住所記入不要) |
FAXで提出 | 0721-24-8976 |
Eメールで提出 | k-ikusei@city.tondabayashi.lg.jp |
(参考資料)富田林市立幼稚園・保育所のあり方基本方針 [PDFファイル/1.96MB]
(参考資料)富田林市立幼稚園の今後の方針について
▼素案全般に関すること
こども未来部こども育成課 内線282・290
▼市立幼稚園に関すること
教育総務部教育指導室 内線367
▼市立保育所に関すること
こども未来部こども育成課 内線282・290
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)