ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
富田林市公式ウェブサイトトップページ > 組織で探す > こども育成課 > 乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)の利用をお考えの方へ

乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)の利用をお考えの方へ

印刷用ページを表示する掲載日:2025年3月26日更新
<外部リンク>

こども誰でも通園制度について

国において、すべての子育て家庭を対象とした保育の拡充に向けた制度として令和8年度から「こども誰でも通園制度(仮称)」がスタートします。
本市でもこの制度の本格実施を見据え、円滑な本格実施につなげることを目的とし、昨年に引き続き令和7年5月からも試行的に事業を実施いたします。
従来、保育所等の利用は保護者が働いているなどの条件がありますが、こども誰でも通園制度は、保護者の就労有無や理由を問わず保育所等を利用でき、保護者のリフレッシュや子どもに関する専門的な知識を持つ保育士と子育てについて相談する機会ができます。また、保育所等に通っていないお子さんは、同世代の子どもと関わる機会が少ない現状があります。保育所等に預けることができれば、同世代の子どもたちといっしょに過ごす時間が増え、遊ぶ楽しさやさまざまな遊び方などを経験できるため、お子さんの成長を促せるよい機会となります。
本事業の概要等をご理解の上お申し込みください。

 

試行的事業の概要

対象者

保育所等に通っていない富田林市在住の0歳6か月から満3歳未満の児童

 

​実施場所

施設名|市立若葉保育園(ぱんだ組)
所在地|若松町三丁目2番20号
​ 電話|0721−24−3308

ままごとコーナー  食事コーナー 


積み木・ブロックコーナー  赤ちゃんコーナー


遊びコーナー

 

実施期間

令和7年5月1日から令和8年3月31日まで​

 

利用できる日時

利用日|週1回(決まった曜日および時間での定期利用)※平日のみ
 時間|(1)9時30分から12時30分まで(3時間・給食あり)
    (2)13時30分から16時30分まで(3時間・給食なし)

 

一人あたりの利用料

 
減免の区分 利用料
市町村民税課税世帯 ※

800円/日
離乳食または幼児食 400円/日

生活保護受給世帯
​市町村民税非課税世帯 ※
児童扶養手当受給世帯

0円/日(給食含む)

※利用日時点の課税情報により利用料が変わる場合があります。 
 5〜8月・・・令和6年度の市町村民税額
 9〜3月・・・令和7年度の市町村民税額

 

募集人数

月曜日〜金曜日 1日あたり6名(午前3名・午後3名)

利用開始までの流れ

1 申し込み

▼募集期間
令和7年4月1日(火曜日)から
令和7年4月15日(火曜日)正午まで
※期間内に申し込みがない場合は、5月からのご利用はいただけません。
※随時申し込みに関しましては、改めてお知らせいたします。

以下の電子申請フォームからお申し込みください。(市役所4階21番窓口でも可)
​・申し込み多数の場合は抽選を行います。
・抽選に外れた方は、利用枠に空きが生じた場合(年齢到達、保育所等の入園、転出など)随時抽選を行います。
・受付後、市が利用資格の確認のために必要な住民情報の閲覧や保育所等の利用状況を確認します。

▼抽選について
曜日および時間別に抽選を行います。

▼結果について
当選された方には4月18日(金曜日)までに利用通知を送付します。
抽選の結果、落選された方については、通知の発送はありません。ご了承ください。

(1)電子申請フォーム

以下のURLから申し込みください。
 https://logoform.jp/form/SMkm/936431<外部リンク>

 

 

2 利用決定の案内

申し込み受付後、利用確定者へ利用手続きの利用決定通知書等を郵送します。

▼送付書類
(1)利用決定通知書
(2)児童健康問診票(0~2歳児用)
(3)家庭状況調べ
(4)連絡カード
​(5)施設周辺地図
(6)乳児栄養状態問診票(0歳児のみ)​

 

3 利用前の面接

上記の書類に利用前の面接日時が記載されています。変更を希望する場合は、市立若葉保育園(0721−24−3308)へ面接日時の調整をしてください。

・面接では、お知らせやお願い事など、詳細な説明をさせていただきます。
・保育の実施について、特段の配慮を必要とするお子さんにつきましては、申し込みの際にこども育成課にご相談ください。

4 利用日当日

利用日当日、利用料(現金払い、この月の3回目以降は不要)を園にお支払いください。

※前払い制のため、お支払いいただけない場合は利用できません。

 

保育について

・クラス名称は「ぱんだ組」です。
・集団におけるお子さんの育ちに着目した支援計画を作成します。
・保護者との面談を通して子育てのアドバイスや実際に目の前で保育の様子を見ていただきます。
​・お子さんの様子や保護者の希望により親子通園を実施します。

一日の流れ(イメージ)
時間 午前利用 時間 午後利用
9時30分 登園
室内遊び・戸外遊び
13時30分 登園
室内遊び
子どもの状況に合わせて午睡
10時15分 離乳食
離乳食の区分によって順次開始
   
11時00分 食事    
12時30分 降園 16時30分 降園

 

 

登降園管理システムについて

市立保育所ではICTを導入していますので、お持ちのスマートフォンに保護者用アプリをダウンロードしていただきます。

・アプリでお休みの連絡ができたり、園からのお知らせが届きます。
・お子さんの成長記録などご覧いただけます。

 

利用にあたっての注意事項

※保育の実施は、3歳の誕生日の前々日までとなります。​
※利用しない日が一定期間続いたときは利用を辞退していただく場合があります。

※登降園の時間など、園におけるルールは厳守してください。ルールを守っていただけない場合は本事業を利用いただけない場合がありますので予めご了承ください。

 

問い合わせ先

富田林市こども未来部こども育成課
0721−25−1000(内線287・292・293・294)

 

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

おすすめコンテンツ