市税の納税証明書について
収納管理課では、次の種類の納税証明書を発行しています。
証明書の請求には、申請書ならびに次に記載の手数料および本人確認書類などが必要です。
納税証明書には種類が複数ありますので、
提出先に、どなたの、どのような内容の証明が必要かを確認のうえ、請求してください。
証明書の種類、手数料および必要書類
証明書の種類 | 証明の内容 | 手数料 |
ご本人が請求される場合に必要な書類 |
---|---|---|---|
納税証明書 |
市税の課税額、納付済額など (市税:個人市府民税、法人市民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)) |
1年度、1税目につき1件300円 |
本人確認書類 |
市税の未納がないことの証明 (完納証明書) |
証明交付日において、納期限を過ぎている富田林市税について、滞納がない旨(課税額、納付済額の記載はありません) | 1通につき300円 | 本人確認書類 |
軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用) |
軽自動車税(種別割)の滞納がない旨を証明します。 車検(継続検査)を受ける際に必要となります。 |
無料 |
無し |
滞納処分を受けたことがないことを証明する納税証明書については
特別な用途に使用する納税証明書をご覧ください。
証明書の請求方法
証明書の請求方法は次のとおりです。
窓口での証明書の請求
富田林市役所1階12番窓口の収納管理課もしくは金剛連絡所へお越しください。
なお、本人確認書類の提示が必要です。また、本人及び同居の親族以外の方がお越しいただく場合には、その代理人の本人確認書類に加えて、本人の委任状が必要です。
法人関係の証明書を申請される場合には、法人の代表者印もしくは法人の代表者印の押印のある委任状が必要です。
必要なもの
申請書
申請書は、窓口に備え付けてあります。申請書はこちらからダウンロードできます。
委任状が必要な場合は、「委任状 [PDFファイル/51KB]」をご利用ください。
本人確認書類
●運転免許証 ●パスポート(旅券) ●健康保険証 ●年金手帳 ●在留カード ●マイナンバーカード(個人番号カード)
(注)本人確認書類として、住所・氏名・生年月日が分かる公的機関等が発行した身分証をお持ちください。
なお、お持ちいただいたものによって、2点確認させていただく場合があります。
郵便での証明書の請求
遠方にお住まいの方などで、窓口に来ることができない場合は、郵便でも請求できます。
申請手続きの方法
次の書類を、〒584-8511 富田林市常盤町1番1号 「富田林市役所 収納管理課」 へ送付してください。
- 申請書
- 本人確認書類の写し等
- 手数料
- 返信用封筒
1.申請書
納税証明交付申請書
次の書類を印刷いただき、必要事項をご記入ください。また、日中に連絡のつく電話番号を必ずご記入ください。
・納税証明交付申請書 [PDFファイル/108KB]|記載例 [PDFファイル/115KB]
法人関係の証明書を申請される場合には、申請書に法人の代表者印の押印もしくは法人の代表者印の押印のある委任状が必要です。
なお、印刷ができないなどの理由により、任意の様式で申請をいただく場合は、
・「請求する方の住所と氏名」
・「証明する方の住所と氏名」
・「証明する税金の種類と年度」
・「日中に連絡のつく電話番号」を記載してください。
記載内容に不備がございますと証明発行ができませんので、ご注意ください。
軽自動車税(種別割)納税証明書交付申請書(車検用)
次の書類を印刷いただき、必要事項をご記入ください。また、日中に連絡のつく電話番号を必ずご記入ください。
・軽自動車税(種別割)納税証明書交付申請書(車検用) [PDFファイル/58KB] | 記載例 [PDFファイル/63KB]
なお、印刷ができないなどの理由により、任意の様式で申請をいただく場合は、
・「車両のナンバープレートの番号」
・「請求する方の住所と氏名」
・「所有者(使用者)の住所と氏名」
・「日中に連絡のつく電話番号」を記載してください。
記載内容に不備がございますと証明発行ができませんので、ご注意ください。
2.本人確認書類の写し等
請求される方の本人確認書類の写しが必要になります。本人・同居の親族以外の方が請求される場合には、請求者の本人確認書類に加えて、本人の委任状 [PDFファイル/51KB]が必要です。
※軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)の請求の場合、本人確認書類の写しは不要です。
3.手数料
郵便局の定額小為替をおつりがでないようにご用意ください。
定額小為替の有効期限は発行日から6カ月です。有効期限切れが迫っている(1週間程度)定額小為替のご使用はご遠慮くださいますようお願いします。
証明書の種類 | 手数料 |
---|---|
納税証明書 |
1年度1税目につき 1通300円 |
市税の未納がない証明(完納証明書) |
1通につき 300円 |
軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用) |
無料 |
4.返信用封筒
封筒に住所、氏名をお書きのうえ、郵便料金分の切手を貼ったものをご用意ください。
- 郵便事情などにより、お手元に届くまでの日数は異なります。お急ぎの場合は、速達郵便を利用するなどしてください。
注意事項
手数料の不足や請求内容によっては、証明書が発行できないことがあります。その際は、いただいた返信用封筒にてそのまま返送させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
マイナンバーカードを利用したインターネット申請
令和3年4月1日より、一部の証明書についてインターネット申請を開始しました。パソコンやスマートフォンから24時間いつでも・どこでも証明書の申請ができ、来庁の必要がなく証明書が自宅に郵送されます。
以下のURLをクリックして、インターネット申請専用ページより手続きしてください。
※申請にはマイナンバーカード、マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォン、決済用のクレジットカードが必要です。
スマートフォンでの証明書発行操作手順 [PDFファイル/1.06MB]
納税証明書(市府民税、固定資産税・都市計画税に限る)<外部リンク>
市税の未納がないことの証明(完納証明書)<外部リンク>
※株式会社グラファーが運営する外部サイトに移動します。
特別な用途に使用する納税証明書
特別な用途に使用する納税証明書には次のものがあります。これらについては一般の納税証明書とは申請方法が異なります。
・公益法人の認定申請等用納税証明書
・認定非営利活動法人(認定NPO法人)等の認定申請用証明書
地方税について滞納処分を一定年数以上受けていないことを証明します。
・酒類販売用納税証明書
酒税法による酒類の販売業等の免許を取得(更新)するために必要な証明書となります。
地方税について滞納処分を一定年数以上受けていないこと、未納がないことを証明します。
申請方法
一般の納税証明書の申請時に必要なものに加え、下記の証明願の添付が必要となります。
申請は、富田林市役所1階12番窓口の収納管理課のみでの受付となります。
認定非営利活動法人(認定NPO法人)等の認定申請用証明願 [PDFファイル/91KB]
手数料
・公益法人の認定申請等用納税証明書…300円
・認定非営利活動法人(認定NPO法人)等の認定申請用証明書…300円
・酒類販売用納税証明書…600円