ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

マイナンバーカードの特急発行について

印刷用ページを表示する掲載日:2024年12月2日更新
<外部リンク>

短期間でマイナンバーカードの受け取りが可能です!
〜​マイナンバーカードの特急発行について〜

 令和6年12月2日から、マイナンバーカードの交付を速やかに受ける必要がある方(対象者は下記の表のとおりです)を対象に、申請から原則1週間以内でマイナンバーカードを受け取れる特急発行の仕組みが開始されました。​

特急発行の対象者(要件)と特急発行の申し出が可能な期間

特急発行対象者(要件)と申出可能期間
対象者

申請できる期間

1歳未満の乳児

1歳になるまで
※出生届と同時の場合は「出生届と同時に交付申請書を提出する場合」をご確認ください

国外から転入をした方
※国外転出者向けマイナンバーカードをお持ちの方は継続利用手続きをします
届出をした日から30日以内

マイナンバーカードを紛失した方

新たに住民票に記載された中長期在留者等
(住所を定めたまたは中長期在留者となった方)

マイナンバーや住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した方

マイナンバーカードの再交付を希望する方
(焼失・著しく損傷・磁気不良等)

焼失・著しく損傷した日から30日以内または
マイナンバーカードの機能が損なわれた日から30日以内

マイナンバーカード追記欄の余白がなくなった方
(すでに満欄でカード手続きが行えない場合)

追記ができなかった日から30日以内
※手続き当日に満欄になった方を除く

転入や出生以外の理由(無戸籍等)で新たに住民票に記載された方

本人確認書類を入手した日から30日以内

刑事施設等に収容されていた方

 

申請方法

市役所本庁1階16番 マイナンバー窓口または金剛連絡所​​で申請してください。
ただし、出生届と同時に申請する場合は、お住まいの市区町村以外の生まれたところや本籍地等でも申請できます。

  • 出生届と同時に申請する場合を除き、申請者本人が必ず来庁してください。代理人による申請はできません。
  • 15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人の同行が必要です。

≪ご注意ください≫

  • インターネットや郵便では申請できません。
  • 特急発行申請の手続きはお時間を要します。特に転入届と同時に申請する場合などは、お時間に余裕をもってご来庁いただきますようお願いいたします。​

もちもの

下記の1.から3.のいずれか(アとイの詳細は下記「本人確認一覧」をご覧ください。)

  1. ア2
  2. ア1点+イ1点
  3. イ2点

※申請時に1歳未満の乳児を除き「3.イ2点」で申請予定の方は顔写真付きの本人確認書類がありませんので、市役所より事前に照会書兼回答書の送付が必要となります。富田林市マイナンバーカードコールセンターにお問い合わせください。事前にご依頼がなかった場合は申請後に照会書兼回答書を送付しますので市役所本庁1階16番 マイナンバー窓口または金剛連絡所​​でマイナンバーカードの受け取りとなります。
​※申請時に1歳未満の乳児​の場合は本人(お子様)の来庁と法定代理人の同行および、本人(お子様)と法定代理人の本人確認書類の持参が必要となります。顔写真なしマイナンバーカードとなりますので、お子様の本人確認書類は顔写真なしの本人確認書類イ2点をご用意ください。​

≪下記書類は該当する方のみご持参ください≫

  • 照会書兼回答書(顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合、事前に申請してください)
  • 紛失届の受理番号(紛失の場合。警察署で遺失物届をした際に発行されるもの)
  • 法定代理人の本人確認書類(法定代理人が同行する場合)
  • 法定代理人の代理権が確認できる書類(戸籍謄本、登記事項証明書等)
    ※15歳未満の方の場合、本人と法定代理人の住所が同一世帯のときは、代理権が確認できる書類は不要です
本人確認書類一覧

・運転免許証   ・運転経歴証明書(交付日がH24.4.1以降に限る)
・パスポート    ・在留カード(顔写真付きに限る)   ・身体障害者手帳
・療育手帳       ・精神障害者保健福祉手帳(顔写真付きに限る)

・健康保険証または資格確認書 ・介護保険被保険者証
・各種医療受給者証(子ども医療費受給者証など) ・学生証 ・社員証
・預金通帳(本人名義のもの) ・診察券(氏名と生年月日が印刷されたもの)

 ※顔写真は職員が撮影しますので写真の持参は不要です。(1歳未満は写真がありません)​

発行手数料について

紛失や破損等による再発行の場合、申請時に再発行手数料を徴収します。ご本人の都合によりカードを受領できなかった場合でも、返金はできませんのでご留意ください。

発行手数料について
申請方法 手数料
マイナンバーカード+電子証明書 マイナンバーカードのみ
特急発行 2,000円

1,800円

通常発行

1,000円

800円

カードの受け取り方法

自宅で受け取り(転送不要の簡易書留郵便で地方公共団体情報システム機構から直接郵送されます)となります。
​ただし、次にあてはまる場合は「市役所本庁1階16番 マイナンバー窓口または金剛連絡所​」で受け取りのみとなります。​

  • 顔写真付き本人確認書類をお持ちでない方(申請時に1歳未満の乳児​を除く)
    事前に富田林市マイナンバーカードコールセンターにお電話いただくと、照会書兼回答書を郵送いたします。照会書兼回答書と本人確認書類2点お持ちいただければ「自宅で受け取り」が可能です。
  • 郵便物の転送手続きをされている方
  • 顔認証カードを希望される方
  • 署名用電子証明書に利用できない文字を含む方のうち、自動での代替文字変換ができない場合や代替文字を希望の文字としたい方
    ※署名用電子証明書について、画面上に正確に表示されない文字(代替対象文字)は、代替文字に置き換わります。代替文字を変更したい場合は、マイナンバーカードの交付後に、市役所本庁1階16番 マイナンバー窓口または金剛連絡所へお越しください。詳しくは富田林市マイナンバーカードコールセンターへお問い合わせください。

​​※「​市役所本庁1階16番 マイナンバー窓口または金剛連絡所で受け取り」の場合は、カードのお渡し準備ができましたら富田林市マイナンバーカードコールセンターよりご連絡させていただきます。インターネット予約はできませんので、電話でのご予約をお願いいたします。

【出生届と同時に交付申請書を提出する場合】

出生届を提出後でも特急発行申請はできますが、その場合は、本人(お子様)の来庁と法定代理人の同行および、本人(お子様)と法定代理人の本人確認書類の持参が必要となります。簡単にできる出生届と同時申請をお勧めします。

  • 出生届の「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」欄に必要事項を記入してください。
  • 旧様式の出生届で記載欄がない場合は、(別様式)個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書 [PDFファイル/40KB]を印刷してご記入いただき、出生届と一緒に提出してください。
    ※別様式は窓口でも配布しております。当日ご記入いただく場合は法定代理人の方がご記入ください。
  • 里帰り出産等で、住民登録している住所での受け取りができない場合は、現在の居所にお送りすることも可能です。ただしマイナンバーカードが発送されるまでに1週間以上の日数がかかります。

         【旧様式 見本】                【新様式 見本】(右下が記入欄​)

    出生届(旧様式) 出生届(新様式)

​≪ご注意ください≫

  • 夜間、休日窓口や住所地以外の市区町村窓口で出生届とマイナンバーカード交付申請書を提出された場合、マイナンバーカードが発送されるまでに1週間以上の日数がかかりますマイナンバーカードの発行をお急ぎの方は、開庁時間に住所地市区町村窓口へ提出してください。

 

お問い合わせ先

富田林市マイナンバーカードコールセンター
0721-26-9815  
平日、第1日曜日、第2日曜日(祝日、年末年始を除く) 午前9時~午後5時30分

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ