ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
富田林市公式ウェブサイトトップページ > くらし・手続き > 野生鳥獣・害虫 > アライグマ・ヌートリアの捕獲にご協力ください

アライグマ・ヌートリアの捕獲にご協力ください

印刷用ページを表示する掲載日:2025年1月27日更新
<外部リンク>

アライグマについて

アライグマは北米産でペットとして輸入されていましたが、捨てられたり、逃げ出したりしたものが野生化し、繁殖しました。アライグマは「特定外来生物」に指定されており、農作物被害や住宅のベランダへの侵入等の生活環境被害が急増しています。また、接触による動物由来感染症の媒介のおそれもあります。
本市では、自然環境を守るため、アライグマを捕獲される人に、捕獲用檻の貸出を実施しております。

アライグマの被害対策について(大阪府)<外部リンク>

ヌートリアについて

ヌートリアは南米原産のネズミの仲間で、大きなオレンジ色の前歯が特徴です。第二次世界大戦頃に毛皮を利用するために輸入され、その後各地に広がり、農業被害の報告が出ています。アライグマと同じく「特定外来生物」に指定されており、捕獲用檻の貸出を実施しております。

ヌートリアの生息状況等について(大阪府)<外部リンク>

捕獲檻貸出申請のお手続き

運転免許証等の身分証明書をお持ちの上、市役所4階3番環境衛生課窓口までお越し下さい。

なお、檻につきましては、申請時にお渡しさせていただきます。

注意事項

  • 捕獲檻の貸出期間は最大6ヶ月です。引き続き貸出希望の場合は再度申請が必要ですので、環境衛生課窓口までお越し下さい。
  • 設置した捕獲檻は、毎日見回りをしてください。
  • 捕獲した場合、平日午前10時までに環境衛生課までご連絡ください。
  • 捕獲檻の回収は平日のみとなります。休日に捕獲した場合は、翌開庁日まで水を与えるなどして、餓死しないように管理してください。
  • アライグマ・ヌートリア以外の動物が捕獲された場合、申請者ご自身で「放獣」してください。

アライグマ等の個人檻を所有されている方へ

個人で檻を所有されている方は、環境衛生課(内線139・171)へ捕獲檻の管理者として届け出をしてください。
※所有されている檻のサイズが大きい場合、運搬に支障をきたすため、市が所有している貸出用の檻の使用をお願いさせて頂く場合があります。

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

おすすめコンテンツ