【2024とんだばやし人権フェア】ご参加ありがとうございました!
ご参加ありがとうございました!
12月4日~12月10日の「人権週間」にあわせて、市民のみなさんが身近なところから人権について考え、正しい理解を持ってお互いを尊重していく機会となることを願って、「人権フェア」を開催しました。
たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました!
市内小学6年生が「私(たち)の好きなもの、大切なもの」をテーマに描いた、人権啓発ポスターの展示の様子です。
とんだばやし人権フェア
国連では、世界人権宣言が採択された12月10日を「人権デー」と定めています。
また、法務省及び全国人権擁護委員連合会では、「人権デー」を最終日とする、毎年12月4日から10日の1週間を「人権週間」と定め、人権尊重思想の普及高揚に努めています。
本市では、「人権週間」にあわせて、市民のみなさんが身近なところから人権について考え、正しい理解をもって、お互いを尊重していく機会となるよう、「とんだばやし人権フェア」を開催しています。
日時 |
令和6年12月14日(土曜日)午前10時から午後4時 |
---|---|
場所 |
すばるホール3階 展示室 |
人権フェア 全体スケジュールチラシ [PDFファイル/495KB]
発表など(10時〜16時)
市内活動団体の発表(10時〜11時)
Human Rights Voices
- 人権を考えるきっかけとなるような楽曲をゴスペル(合唱)します。
ともの会
- 韓国の伝統的な楽器であるチャングを使いサムルノリを演奏します。
筋肉健康会
- 筋肉量や生活習慣の違いで起こる体の変化を演劇でお伝えします。
小学生人権ポスター 表彰式(11時〜12時)
「私(たち)の好きなもの、大切なもの」をテーマに人権啓発ポスターを描いた市内小学6年生に、「富田林人権擁護委員協議会富田林市地区委員会」から表彰状を交付します。
映画「こどもかいぎ」&講演会「サークルタイムから学ぶ対話の力」(14時〜16時)
内容
「こどもかいぎ」(監督:豪田トモ)は、子どもたちが「かいぎ」をする保育園を1年間に渡って撮影したドキュメンタリー映画です。子どもたちの「かいぎ」には、答えがないこともありますが、子どもたちが話す体験を大切にすることで、表現力や、物事への興味・関心が高まり、子どもたちの成長につながります。
子どもたちの「かいぎ」を通して、対話について学んでみませんか。
登壇者
- 白鳥 智洋 氏(認定NPO法人フローレンス「みんなのみらいをつくる保育園東雲」園長)
専門学校卒業後、幼稚園で7年、病院内保育園で2年勤務。他業種も経験後、認定NPO法人フローレンスに入社。 「みんなのみらいをつくる保育園東雲」では「みんなの未来をつくることに自ら参加し、貢献し、そして楽しむ心を育む」を保育理念に掲げ、子どもたちが輪になって、対話や意見交換を行うサークルタイムを実践している。
展示など(10時〜16時)
市内活動団体のパネル展示・ブース出展
市内活動団体の活動内容をパネル展示・ブース出展の形で紹介します。
小学生人権ポスター
「私(たち)の好きなもの、大切なもの」をテーマに、市内小学6年生が描いた人権啓発ポスターを展示します。
写真展の参加者を募集します!
「私(たち)の大切なもの・こと・ひと」をテーマに、市民が撮影した写真作品、メッセージを募集します。写真展を通して、あなたの思いを表現してみませんか。
人権フェアの参加団体を募集します!※終了しました
「とんだばやし人権フェア」に参加して、パネル展示や舞台発表で活動をPRしませんか。
募集内容
内容 | 団体活動のPR(パネル展示・舞台発表) |
---|---|
対象 | 市内を中心に活動している団体(ジャンルは問いません) |
募集 |
|
参加費 | 無料 |
申し込み
9月6日(金曜日)~27日(金曜日)まで
- 申込書をメール(jinken@city.tondabayashi.lg.jp)・ファクス(0721-20-2072)・郵送(〒584-8511 富田林市常盤町1-1 富田林市 人権・市民協働課)でご提出ください。
- 申込書 [Wordファイル/18KB]
- 申込書 [PDFファイル/343KB]
注意事項
パネル展示
- 展示パネル【幅118cm×高さ180cm】2枚、長机【幅60cm×長さ180cm×高さ70cm】1台をご用意します。
- パネルの配置場所は、主催者で決定します。
- 展示の準備物は各団体でご用意ください。
- パソコンやプロジェクターの持込可能です。
- 前日(12月13日(金曜日))午後から設営の準備可能です。
- 営利を目的とせず、団体の活動に貢献するものであれば、物品の販売も可能です。
舞台発表
- 発表時間は、スケジュール等により調整させていただくことがあります。
- パソコンやプロジェクターを使っての発表も可能です。
- 発表内容について、事前にご相談ください。
その他
- 展示、発表団体は、12月14日(土曜日)午後からの講演会にご参加くださいますようお願いします。