ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
富田林市公式ウェブサイトトップページ > 組織で探す > 人権・市民協働課 > 第17回ヒューマンメッセージ写真展「私(たち)の大切なもの」

第17回ヒューマンメッセージ写真展「私(たち)の大切なもの」

印刷用ページを表示する掲載日:2024年10月1日更新
<外部リンク>

国連では、世界人権宣言が採択された12月10日を「人権デー」と定めています。

また、法務省及び全国人権擁護委員連合会では、「人権デー」を最終日とする、毎年12月4日から10日の1週間を「人権週間」と定め、人権尊重思想の普及高揚に努めています。

ヒューマンメッセージ写真展

本市では、「人権週間」事業の一環として、「私(たち)の大切なもの」をテーマとする「ヒューマンメッセージ写真展」を開催しています。

この事業は、応募作品を一堂に展示することにより、それぞれの価値観や違いを認め合うことや、互いに尊重し合うことを目的とするとともに、自己実現の場となることを期待して実施しています。

スケジュール

スケジュール
会  場 日  程
東公民館 10月2日(水曜日)~ 10月10日(木曜日)
金剛公民館 10月12日(土曜日)~ 10月21日(月曜日)
中央公民館 10月23日(水曜日)~ 10月31日(木曜日)
きらめき創造館(Topic) 11月2日(土曜日)~ 11月7日(木曜日)
かがりの郷 11月9日(土曜日)~ 11月19日(火曜日)
エコール・ロゼ 11月22日(金曜日)~ 11月28日(木曜日)
多文化共生・人権プラザ(TONPAL) 11月30日(土曜日)~ 12月11日(水曜日)
すばるホール 12月14日(土曜日) 2024とんだばやし人権フェア
  • 開館時間等は、施設により異なります

各会場での展示

エコール・ロゼ

エコールロゼ

かがりの郷

かがりの郷

きらめき創造館(Topic)

Topic

中央公民館

中央公民館1中央公民館2

金剛公民館

金剛公民館

東公民館

東公民館1東公民館2

写真・メッセージの募集

あなたが大切にしているもの・こと・ひとの写真と、その思いをメッセージにして一緒にお寄せください。

応募いただいた作品は、12月の「2024とんだばやし人権フェア」に向けて、10月より市内公共施設などで巡回展示します。皆さまのご応募、お待ちしています。

ちらし表面チラシウラ面

応募いただいた写真

鈴木さん

「狙いはそこにあり!」 鈴木 一弘さん

メッセージ

清流石川に棲息するカワセミの行動を撮り始めて、今年で足かけ4年に入る。
幼鳥の頃、親鳥の給餌があったが巣離れをすると石川で泳ぐ小魚を探し、狙いを定めて一直線に石川へ飛込まなければ獲れない。
これは着水する手前だが、狙った通りに捕獲出来たのだろうか?でも川面にゴミが多く浮いていると小魚が見えずカワセミは捕獲出来ない。​

写真

  1. 応募は、一人3点までです。
  2. サイズは、四切ワイド(254mm×368mm)までの大きさであれば自由です。
  3. 各作品にタイトルを付けてください。
  • 匿名、ニックネームでの応募も可。
  • 携帯電話での撮影可。写真を複数枚組み合わせ、一つの作品とすることも可。
  • 写真は応募者本人が撮影したものに限ります。
  • 著作権・肖像権等の問題が発生した場合、応募者で対応してください。
  • 応募者が多数の場合、展示数を一人1点とさせていただきますので、ご了承ください。

メッセージ

  1. 写真とともに、思いを込めたメッセージ(エッセイ、俳句、川柳など、形式は自由)を、200字以内でお送りください。
  2. 写真とメッセージは、一緒に額(300mm×420mm)に入れますので、それぞれのサイズをご考慮ください。

応募方法

下記チラシ(裏面)の応募用紙に、タイトル・メッセージなどの必要事項を記載し、郵送、または持参してご応募ください。

応募方法

1.郵送

〒584-8511 富田林市常盤町1-1 富田林市役所 人権・市民協働課へ
2.持参

〒584-0084 富田林市桜ケ丘町2-8 すばるホール4階 人権・市民協働課へ

3.備考

写真データも合わせてお寄せいただきましたら、こちらのページにも掲載させていただきます。

募集期間

令和6年9月6日(金曜日)~12月6日(金曜日)

チラシ(応募用紙)

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ