令和4年度LGBTQコミュニティスペース「にじいろブーケ」について
市LGBTQコミュニティスペース「にじいろブーケ」は、性的マイノリティ当事者やその家族、支援者が気軽に集まれる場所です。
悩みや聞きたいことがあるけど誰にも相談できない方、「一度行ってみたいなぁ」と思われる方、LGBTQについてもっと知りたい方、何かサポートしたいという方、ぜひお越しください。
ひとりで悩まず、同じ悩みや思いを持った仲間と話してみませんか?
また、参加するのに「不安がある」方は、人権・市民協働課にお電話やメール(jinken@city.tondabayashi.lg.jp)にてご相談ください。
富田林市外にお住まいの方も、お気軽にお越しください!!
令和5年1月28日「にじいろブーケ」開催案内 [その他のファイル/1.15MB]
令和4(2022)年度の開催日・テーマ
開催日 | 時間 | テーマ(内容) | 備考 |
---|---|---|---|
5月21日(土曜日) |
午後2時~4時 |
新緑座談会 日常生活の悩みや気づき、市役所への意見・・・他にどんな内容でも自由に話し合いましょう!本市職員より、LGBTQに関する様々な取り組みについても紹介をさせていただきます! |
済 |
7月30日(土曜日) |
同性カップルの子育て事情、子どもを持つという選択 ※ゲストスピーカー:こどまっぷ<外部リンク> さとこさん 取材が入ります。(参加者の顔等は映りません。) |
済 |
|
9月24日(土曜日) |
学校での子どもたちへの配慮や対応について~LGBTQ教育の現状 ※ゲストスピーカー:井上鈴佳さん<外部リンク> |
済 |
|
11月26日(土曜日) |
ネット・SNSを使ってうれしかったこと、嫌だったこと ネット・SNSって、今の私たちの生活になくてはならない必需品ですよね!最近は、LGBTQの方々のネット上のコミュニティサイトなども充実しており、当事者の方もアライの方も気軽に情報交換や相互交流をすることができます!一方で、LGBTQについての理解への不足から、様々なつらい気持ちにさせられるコメントも目にすることがあります。ぜひ、皆さんの経験したことについて、共有したり、相談したりしてみませんか? |
済 |
|
1月28日(土曜日) |
セクシュアリティA to Z~性は男・女では決められない ※ゲストスピーカー:ひまわりさん(会社員・MtX) |
済 | |
3月25日(土曜日) |
当事者とアライ(支援者・理解者)がつながる方法 |
準備中 |
※印・・・ゲストスピーカーによる話題提供。ゲストスピーカーが決まり次第、更新します。
注意:新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、延期または中止となる場合があります。
場所
富田林市役所 3階 庁議室(会場は、新型コロナウィルス感染症対策のため、変更になる場合があります。)
会場の雰囲気を、ご紹介いたします!!
地下1階よりエレベーターに乗っていただき、3階に上がります。
エレベーターを降りたら、目の前に受付がございますので、
こちらで200円をお支払いいただきます(お飲み物・お菓子をお渡しいたします!)
今年も、様々なテーマ(内容)で、実施して参ります!!
ゲストスピーカーの方に来ていただける日では、テーマに沿ったお話を聞いていただくことができます!
広々としたスペースで、明るい雰囲気の中、充実した時間をお過ごしいただけます!
お子様をお連れいただいた方々にも安心して、お過ごしいただけますように、子ども用マットも備え付けております。
LGBTQ関連の他団体の活動についてのパンフレットも設置しています。
対象者
性的マイノリティ当事者、当事者の家族。性的マイノリティかもしれないと思う人。性的マイノリティについて理解を深めたい人。
ファシリテーター&協力
●ファシリテーター
- 藤原 直さん(市LGBTQ施策推進アドバイザー、LGBTQ活動家)<外部リンク>
- (一社)こどまっぷ<外部リンク>
グランドルール
コミュニティスペースでは、参加者のみなさんに安心して参加いただけるよう、以下のルールを守っていただきますようお願いします。参加前にご確認ください。
- 呼ばれたい名前を尊重しよう
- 人の発言を否定せず最後まで聞き、相手が話終わってから話しましょう
- 自分の性別などを含め、無理にお話しすることはありません
- 人のセクシュアリティを外見で決めつけないようにしましょう
- コミュニティスペース内での話は、絶対にアウティングしてはいけません
- コミュニティ運営者であっても、話された内容を無断で公表することはありません
- 居心地や気分がすぐれないと感じたら席を外しましょう
- 困ったこと、分からないことがあったら、すぐにスタッフに相談しましょう
コミュニティスペースのグランドルール [PDFファイル/270KB]
新型コロナウィルス感染拡大防止のために
- フィジカル・ディスタンシング(身体的距離)の確保をお願いします
- コミュニティスペース内では必ずマスクの着用をお願いします
- 発熱がある方、咳をしている方、胸の苦しさや体調の悪い方の参加はご遠慮ください
- 会場のドアは、随時開け放して換気します
- その他、開催中はスタッフの指示に従っていただくようお願いします