ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

マイナ保険証の連携解除について

印刷用ページを表示する掲載日:2025年2月10日更新
<外部リンク>

マイナンバーカードとの連携解除について

​様々な事情でマイナンバーカードと被保険者資格情報の連携(マイナ保険証連携)の解除をご希望の方は、市役所保険年金課窓口もしくは郵送での申請によりその連携を解除することができます。

本人以外の方が申請される場合は、どなたが申請されても委任状が必要です。

【国保・後期共通】連携解除申請書 [PDFファイル/551KB]
記入例【国保・後期共通】連携解除申請書 [PDFファイル/650KB]

 

郵送いただく場合の送付先

申請者の方の本人確認ができる書類の写しを同封の上、以下へ送付してください。

〒584-8511 富田林市常盤町1番1号 

富田林市健康推進部保険年金課 【国民健康保険の方】資格給付係 【後期高齢者の方】福祉医療係

連携解除された方には資格確認書を交付します

連携解除の申請をされた方で、資格確認書をお持ちでない方には、資格確認書を交付(送付)します。

※有効期限未到来の被保険者証をお持ちの方はそちらをお使いいただき、有効期限前に改めて資格確認書を送付いたします。

解除手続きには申請後一定の期間が必要です

解除申請を受付後、オンライン資格確認システム等に情報を連携しますが、反映は申請受付の翌月末となっています。※解除手続き完了後改めて通知はいたしませんので、解除手続きの完了は各自マイナポータルなどでご確認ください。

ながれ

資格確認書を交付することができます

高齢者の方や障がいをお持ちの方など、マイナンバーカードによるオンライン資格確認が困難で配慮を要する方には、マイナ保険証連携を解除しなくとも、申請により資格確認書を交付することができます。

※配慮を要する理由のない方には資格確認書の交付ができませんので、資格確認書が必要な場合は連携の解除を行ってください。

申請は窓口でも郵送でもしていただけます。(郵送先は解除申請書と同様です)

▼国民健康保険の方

資格確認書交付申請書 [PDFファイル/181KB]

【記入例】資格確認書交付申請書(介助などの場合) [PDFファイル/215KB]

【記入例】資格確認書交付申請書(その他の理由の場合) [PDFファイル/406KB]

▼後期高齢者医療保険の方

(後期高齢者医療)資格確認書交付申請書 [PDFファイル/283KB]

【記入例】資格確認書交付申請書 [PDFファイル/1.3MB]

解除後でも再度連携いただけます

連携解除の申請を頂いたあとでも、マイナポータルや医療機関窓口などで再度マイナ保険証連携をいただくことは可能です。

マイナ保険証の連携方法

マイナ保険証の連携はマイナポータル<外部リンク>や医療機関、セブン銀行ATM<外部リンク>でも連携手続きをすることができます。

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ