ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

各種介護予防教室のご案内

印刷用ページを表示する掲載日:2025年4月24日更新
<外部リンク>

高齢者が支援を必要とするような心身状態に陥らないよう、また生活機能の低下を防ぐため、介護予防に取り組んでいただくための教室です。
介護認定などを受ける必要はなく、65歳以上の市民であればどなたでも参加できます。

富田林市健康づくり教室

若さ・健康・体力アップ教室(7日間コース・5日間コース)

いつまでも健康で若々しく過ごすための運動や食事のポイント、口のケアなど、自宅で取り組む健康づくりの方法を学びます。

物忘れ予防教室(4日間コース)

脳トレーニング・運動・栄養・口腔ケアや音楽などを通じて、認知症への備えについて学びます。

膝腰痛改善教室(3日間コース)

膝や腰の痛みの改善に向けて、整形外科医による講話と運動や食事のポイントを紹介します。

各教室の申し込み方法

◆参加費:無料
◆対象者:65歳以上の市民
◆申し込み先:けあぱる(電話0721-28-8668)
◆受付時間:午前11時〜午後8時(日曜・祝日以外)、午前11時〜午後4時30分(日曜・祝日)
※月曜日は休館日のため受け付けできません。

令和7年度健康づくり教室 年間予定表 [PDFファイル/169KB]

いずれの教室も事前の申し込みが必要です。
定員を超過した場合、はじめて参加される人を優先に抽選をおこないます。
日程、開催場所等は都合により変更になる場合があります。

笑顔はつらつ教室(地域介護予防普及教室)

月2〜4回程度ご近所の人たちが集会所などに集まり、DVDを見ながら継続して自主的に運動をおこなう教室です。椅子や床からの立ち座り、歩行、階段の昇り降りなどの日常生活の動作をいつまでも楽に続けるために必要な運動を収録したDVDを使います。教室を運営する団体へDVDを無償で提供し、介護予防サポーターや健康運動指導士などが定期的に指導や体力測定を行います。運動以外に、歯科衛生士や管理栄養士の講話もあります。

教室の様子

◆新規開催の申し込み:高齢介護課 介護予防係 0721-25-1000(内線198)

 

◆介護予防サポーターとは

高齢になっても元気でいきいきと生活するために、地域の「笑顔はつらつ教室」で、運動などを指導する有償ボランティアです。 富田林市では、この介護予防サポーターを養成する講座を1年に1回開催しています。介護予防サポーターについて興味がある人はこちらのページ(介護予防サポーター養成講座受講者募集)をご覧ください。

ぼっちら教室(地域型介護予防教室)

ほんわかセンター(地域包括支援センター)や在宅介護支援センターの職員が、集会所などで体操や脳トレーニング、介護予防に役立つ講話をします。
◆参加費:無料

◆開催時間:1回60分〜90分 

◆申し込み・問い合わせ:各圏域のほんわかセンター(地域包括支援センター)または在宅介護支援センターまで
 
ほんわかセンター(地域包括支援センター)
第1圏域(市役所高齢介護課) 0721-25-1000
第2圏域(かがりの郷) 0721-25-8205
第3圏域(けあぱる・けあぱる金剛) 0721-28-8631

在宅介護支援センター

介護老人保健施設きし 0721-23-0204
柳生苑 0721-34-8616
錦織荘 0721-25-6528
春の家 0721-33-2940
さえずり 072-365-7500
寿里苑夢の杜 0721-40-0666

 

整形外科医監修のロコトレ体操教室

ロコモティブシンドローム(骨・関節・筋肉などの運動器の障害により移動機能が低下した状態)を予防するための教室です。整形外科医が監修した体操を、リハビリ専門職等が指導します。
◆参加費:無料
 

脳活性化教室

認知症予防のお話とかんたんな運動(ストレッチ・リズム体操・脳トレ・ゲーム・ラダーなど)を行います。

最新の認知機能測定で運動の効果を確認できます。

認知機能測定

◆参加費:無料

 

定点型介護予防教室

市内2ケ所にある「街かどデイハウス」で実施している介護予防教室です。

「介護予防プログラム」と「認知症予防プログラム」があります。

※日程や参加についての問い合わせは、各街かどデイハウスまで

 

街かどデイハウス
名称 住所 電話番号
街かどデイハウス「ひまわり」 若松町1-19-10 0721-25-0294
街かどデイハウス「きんき茶ろん」(きんきうぇぶ) 小金台2-5-10-102 0721-29-0019

 


介護予防に取り組み、元気なうちからフレイルを予防しましょう。

<関連リンク:保健事業(フレイルを予防しましょう)>

案内

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ