富田林市認知症条例策定ワーキング
皆さんが話しやすい雰囲気づくりを第一に認知症の方やご家族、支援者、介護・医療関係者の方々と一緒に様々な意見や提案を出し合い、合意形成を行いながら、認知症条例制定に向け検討しました。
ワーキングメンバー
認知症のご本人やそのご家族、認知症の人の介護経験のある人、医師や介護従事者、地域で認知症に関する取組みをされている人など様々な分野から参加していただいています。
区分 | 構成員 | 第1回 | 第2回 |
第3回 |
第4回 |
第5回 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
富田林市で暮らす認知症のご本人 | 若年性認知症のご本人 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
富田林市で暮らすご家族 | 若年性認知症の人のご家族 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
認知症の夫を介護しておられたご家族 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
認知症の妻を介護しておられるご家族 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
認知症の義母を介護されているご家族〈2回~〉 | * | ○ | ○ | ○ | |||||||||
住民・地域組織の代表者 | 認知症ケアを推進する会代表 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
市内郵便局局長〈3回~〉 | * | * | ○ | ○ | ○ | ||||||||
医療・介護・福祉関係の代表者 | 市内クリニック医師(認知症サポート医) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
市内病院医師(認知症サポート医)〈2回~〉 | * | ○ | ○ | ○ | |||||||||
市内認知症共同生活介護事業者代表 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
市内居宅介護支援事業者代表 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
第1圏域地域包括支援センター代表(認知症地域支援推進員) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
第2圏域地域包括支援センター代表 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
第2圏域地域包括支援センター代表 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
第3圏域地域包括支援センター代表 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
事務局(市高齢介護課) | 健康推進部長 健康推進部次長兼高齢介護課長 高齢介護課長代理 高齢介護課高齢者支援係長 |
ワーキングの内容
ワーキングの資料や会議内容について公開しています。
各回の会議内容については、プライバシーに配慮し要点をまとめて掲載しています。
◆富田林市認知症と伴にあゆむ笑顔のまち条例 はこちら