子宮頸がん予防のためのヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種について
子宮頚がん予防のためのヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種について
子宮頸がん予防のためのヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの定期予防接種については、平成25年6月14日付の厚生労働省の勧告に基づき接種勧奨を差し控えていましたが、その間の継続した審議を経て、令和3年10月・11月の厚生労働省審議会にて、ワクチンの安全性において特段の懸念は認められないことが確認され、令和3年11月26日付で積極的勧奨差し控えの終了の通知が発出されたことに伴い、積極的な個別勧奨が再開されることとなりました。
【定期接種対象者】 平成18年4月2日~平成23年4月1日生まれの女子(小学6年生~高校1年生相当)
また、積極的勧奨を控えていた期間に定期接種の対象者であった女性で、過去に公費でヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンを合計3回受けていない人については、改めて公費での接種の機会を設ける「キャッチアップ接種」の制度が実施されます。
【キャッチアップ接種対象者】 平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性 ※キャッチアップ接種の期間は、令和4年4月1日~令和7年3月31日の3年間に限ります。
接種を希望される人は、下記実施医療機関で予約をしたうえで接種を受けてください。
【定期接種対象のワクチン】
・サーバリックス(2価HPVワクチン) ・ガーダシル(4価HPVワクチン)
※シルガード9(9価HPVワクチン)は、現時点では定期接種の対象ではありませんが、国は厚生労働省の審議会での議論を踏まえ、令和5年4月から定期接種を開始できるように準備をしています。詳細な内容については、決定次第お知らせします。
【実施医療機関】
富田林医師会管内実施医療機関 [PDFファイル/332KB]
河内長野市医師会実施医療機関 [PDFファイル/149KB]
大阪狭山市医師会実施医療機関 [PDFファイル/129KB]
●キャッチアップ接種対象者の任意接種費用助成(償還払い)について
キャッチアップ接種対象者で、定期接種対象年齢を過ぎて(高校2年生相当以降)ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(2価HPVワクチン:サーバリックス、4価HPVワクチン:ガーダシルに限る)を自費で接種された人は、かかった費用のうち規定の額を助成できます。助成額は、市が定める額と実際に支払った額のいずれか少ない額となります。なお、9価HPVワクチン:シルガード9は、費用助成の対象外です。
申請には、保健センターで配布している任意接種償還払い申請書、予防接種の種類や領収金額の分かるもの(領収書、明細など)、接種記録が確認できるもの(予防接種済証明書、母子健康手帳の写しなど)が必要です。領収書や接種済証明書などの接種を証明する必要書類がお手元にない場合は、保健センター(0721-28-5520)までお問合せください。
【申請書類ダウンロード】
ヒトパピローマウイルス感染症にかかる任意接種償還払い申請書 [Wordファイル/27KB]
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンに関するリーフレットについて
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの有効性や安全性に関する情報が掲載されたリーフレットを厚生労働省が作成しています。接種を希望される際には、こちらのリーフレットをお読みください。
HPVリーフレット(概要版) [PDFファイル/3.92MB]
HPVリーフレット(詳細版) [PDFファイル/5.94MB]
HPVリーフレット(キャッチアップ接種版) [PDFファイル/1.56MB]