ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
富田林市公式ウェブサイトトップページ > 子育て・教育 > 小・中学校 > 新入学準備費の入学前支給について
富田林市公式ウェブサイトトップページ > 子育て・教育 > 教育委員会 > 新入学準備費の入学前支給について
富田林市公式ウェブサイトトップページ > 子育て・教育 > 教育 > 新入学準備費の入学前支給について

新入学準備費の入学前支給について

印刷用ページを表示する掲載日:2025年9月26日更新
<外部リンク>

令和8年(2026年)4月にお子さまが小学校入学予定の保護者さまへ

来春小学校入学予定者の保護者を対象に、就学援助(入学準備費)の入学前支給を実施します。


この申請は、小学校入学後に申請可能な「就学援助」という制度にかかる「新入学学用品費」について、入学前に前倒しでお支払いする制度です。

申請の受付期間は、令和8年1月5日(月曜日)〜1月30日(金曜日) 午後5時30分です。

申請受付期間開始時に、このページ内に​オンライン申し込みフォーム、申請書pdfデータを公開します。

 

所得審査の基準額、認定となった場合の支給金額、支給時期など制度の詳細については以下のPDFをご確認ください。

就学援助(入学準備費)の入学前支給のお知らせ [PDFファイル/353KB]


  •  

対象となる方

次の(1)~(3)の要件すべてに当てはまる方
(1)令和8年(2026年)2月1日時点で富田林市に居住している方
(2)お子さまが令和8年(2026年)4月に富田林市立小学校に入学予定の方
   ※私立小学校へ入学される方、他市町村へ転出予定の方については、対象外となります。
(3)就学援助の要件に該当する方(所得の審査があります)
   ※生活保護を受給している世帯は、就学援助の入学準備費は支給の対象外です。​

 

申請期間

令和8年1月5日(月曜日)~1月30日(金曜日) 午後5時30分

  • 新小学1年生のきょうだいが令和7年度就学援助の認定を受けている場合も、申請が必要です。
  • 「新入学学用品費」のみの早期申請です。1年分の支給を受けるには入学後に「就学援助」の申請が改めて必要になります。

 

申請方法

  • 【A】オンライン申請、【B】窓口申請どちらかの方法で申請を行ってください。
  • 申請時に必要なもの

     口座番号・名義のわかる書類(通帳、キャッシュカード等、写し可。オンラインの場合は画像データ) 

     ※上のきょうだいが富田林市で令和7年度就学援助を申請していて、保護者口座を登録している場合は不要

 

【A】オンライン申請

オンライン申請フォーム(令和8年1月5日公開予定)に進み、必要事項を入力して申請してください。

オンライン申請には受信可能なメールアドレスが必要です。
送信完了メールの送付をもって受付とします。必ず受取確認をしてください。

 

【B】窓口申請

受付窓口:富田林市役所4階 30番窓口 教育指導室(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時30分)​

 申請期間中、受付窓口で申請書を配布しています。窓口で申請書を記入し、提出してください。

 

窓口申請 申請書様式​(窓口での受付開始は令和8年1月5日(月曜日)から)

  申請期間中、教育指導室で配布します。

  • (このページにもPDFファイルを掲載します)
  •  

令和7年1月2日以降に富田林市に転入してきた方、単身赴任の方へ

令和7年1月1日時点で富田林市に住民票のない方について、富田林市では令和6年中の所得を確認することができず、入学準備費の審査を進めることができません。以下の(1)、(2)どちらかの手続きにより所得情報の提供が必要となります。

(1)令和7年度所得証明書を取得し、教育指導室に提出する。

           令和7年度所得証明書(令和6年1月~12月中の収入がわかるもの)は、令和7年1月1日時点で住民票のあった市町村で取得可能です。
           ご自身で所得証明書を取得し、教育指導室まで提出してください。(郵送提出可。)
           ※所得証明書の提出は、窓口での発行のほか、郵送による取り寄せ等が可能な自治体もあります。
              くわしい取得方法は発行元の自治体にお問い合わせください。​

(2)マイナンバー情報を富田林市教育委員会に提示し、​富田林市教育委員会から以前の住民票所在地への所得照会を行うことに同意する。

   以下2点の条件を満たす場合は、富田林市教育委員会から令和7年1月1日時点で住民票のあった市町村に直接所得照会を行うことが可能です。
   1. 所得照会対象者ご本人様の照会に対する同意
   2. 富田林市役所 教育指導室窓口での所得照会対象者のマイナンバー確認書類・身分証明書(マイナンバーカード所持者はマイナンバーカードのみで可)の提示
   マイナンバーを利用した所得照会を希望する場合は、所得照会対象者のマイナンバー確認書類・身分証明書を持って、教育指導室窓口まで代表者が来てください。

 

※どちらの方法を利用する場合も、令和6年中の収入申告を終えている必要があります。

 

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ